山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】

文芸・カルチャー

公開日:2025/4/11

●質がよければ、カテゴリーなど関係なく評価される

――区別、ということでいうと、純文学と大衆文学(エンタメ)の区別は、今よりも明確だったことが描かれていますよね。〈伝統を踏襲するのではなく、その先の新境地に自分の筆を持って行って動かそうとする人。咲は、そんな書き手を純文学作家と呼びたい〉と編集者が思う場面がありました。

山田:その区別をなくしたのは、私が『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞を受賞したときだと言われているのですが、そもそも私は、小説のカテゴリーなんて意識したことがなかったんですよ。

 初めて書いた小説でデビューしてしまったものだから、芥川賞と直木賞の違いもよくわかっていなかったし、最高におもしろい小説は、純文学とエンタメが最良のかたちで交わったものだと今でも思っている。

advertisement

 素晴らしいエンターテインメントも、自分自身を追求する過程で生まれるものだし、それは純文学もどちらも同じですからね。質が良ければ、カテゴリーなど関係なく評価される。それでも、エンタメと純文学では選ぶ言葉が違うのだな、ということは書き続けるなかでわかってきて、そうした想いも本作にはあらわれていると思います。

――そういう作家としてのスタンスも含めて、三人は「仲良し」というわけではなかったし、ときに険悪になることもありましたが、〈愛に近い敬意、そして、嫉妬に近い憎しみが、その三人の間には常に交錯していた〉と描写されるその関係に、女流作家としての共闘みたいな得難いものが感じられました。

山田:高柳るり子みたいに、男性相手ならうまく人間関係を築けるけれど、女性相手には、誰かの悪口を言って取り入ろうとするやり方しかできない、サークルクラッシャーみたいな女はたくさんいますし、女同士だからって連帯できるとは限らない。私自身、嫌いな女はたくさんいますし、近頃は安易にシスターフッドという言葉を使いすぎなんじゃないかと思うこともあります。でも、個人的な関係を築いていくなかで、“この人だ”と思えた相手とひそやかな友情をはぐくむことはできるし、その一つひとつのかたちを丁寧に描けるのが、小説の良さなんじゃないかとも思います。そしてそのディテールのなかに、本作では、女性の作家たちがもつ特性を描けたのではないかな、と。

――畏敬をもって妖怪と呼ぶに値する、彼女たちのような存在と同じ時代を生きられなかったことが、読み終えたあとに悔しくなりました。

山田:これから先、彼女たちのような作家がどれだけ生まれるかというと、やはり難しいものがあると思います。文学というのはそもそも女が始めたことなのだと、矜持と不屈の精神をもって彼女たちが戦い抜くことができたのは、戦争を経験し、時代に鍛えられてきた部分も大きいでしょうから。

 とはいえ、同時代を生きてきた他の女性作家たちに比べても、やはり三人の存在感は圧倒的だったと思いますよ。病床の高柳るり子に、他の女性作家がポインセチアの鉢植えを差し入れされたというエピソードを書きましたが、これは実際、ある女性作家の親族の日記に書かれていたことで。寝付くに通じる鉢植えというだけでだめなのに、花言葉を知ったときは本当におそろしかった。以前、憎い女の死を願って苦しんで死ぬを思わせるシクラメンの鉢植えを贈るシーンを短編で書いたことがありますが、本当にやる人がいたとは。

――それを無邪気に喜んでいたというエピソードからして傑物ですよね。そして、そのエピソードを語る編集者や、周囲の人たちがいてこそ、作家というのは生きるのだなということも本作を通じて感じました。

山田:たったひとり、孤独のなかで自分は小説を書き続けているのだと思っていても、実はそうではない。多くの人たちの影響を受けながら自分の世界は構築されているのだということを、改めて意識せずとも感じます。価値観や風俗が変化するにつれて、物語のディテールも変わっていくけれど、描かれる関係性自体は決して古びることはない。だからこそ、いつまでも小説は読まれるのだなと。三人の作家が歩んできた道筋と、その不変の関係性を通じて、これからの時代を生きる人たちに何か響いてくれるものがあったら嬉しいですね。

取材・文=立花もも、撮影=干川修

【作品詳細】
『三頭の蝶の道』
配信日:4月11日
著者:山田詠美
ナレーター:高畑淳子
URL : https://www.audible.co.jp/pd/B0F32C9P9B

編集者の林田咲は、作家・河合理智子の告別式に参列していた。河合はかつて女性が書いた小説が「女流文学」と称された時代から活躍し、文学史に名を遺した、偉大なる女性作家。しかし、その葬儀はごく質素なものだった――。激動の昭和を生き、自分の筆一本で創作の世界を切り拓いた三人の魅力的な女性作家たち。その足跡をたどり、確かにあった熱い「女流」の時代を、同世代の作家、編集者、親族など様々な視点からフィクショナルに描き出す。著者デビュー40周年に満を持してリリースされる、記念すべき書き下ろし長編作品。

あわせて読みたい