「聞き取りが苦手」な日常を、笑いに変えて描く。作者が語る“聞こえ”の表現とキャラ作りの工夫【漫画家インタビュー】
公開日:2025/4/29

最新の書籍や人気の漫画作品の情報を発信する「ダ・ヴィンチWeb」。今SNSを中心に話題を集めているホットな漫画を、作者へのインタビューを交えて紹介する。
会話の聞き取りが苦手な男子高校生の日常をコメディタッチに描いた作品『聞き取りが苦手すぎる男子の日常』をピックアップ。X(旧Twitter)に投稿された本作のシリーズは、驚異の3,300万を超える閲覧数がつき、多くの反響コメントが寄せられている。
作者・雨桜あまおう(@amaousansan)さんにインタビューを行い、創作のきっかけやこだわりについて語ってもらった。
「聞こえているのに、聞き取れない」男子高校生の悩み
男子高校生の結友(ゆいと)は会話を聞き取ることがとても苦手。その理由は「聞き取り困難症(LiD)」もしくは「聴覚情報処理障害(APD)」と呼ばれる症状の傾向があるからだ。
友達とのお喋り、店員とのやり取り、電話越しの音声――。理解できない音(コトバ)が満ちる世界の中で、親友の銀司(ぎんじ)は話し声が聞き取りやすく結友にとってはありがたい存在となっている。
普通って何だろう? 自分の性質と前向きに付き合っていこうと努力する結友。このステップアップストーリーに多くの共感が集まっている。
聞こえを可視化する工夫とキャラクターたちの秘密
ーー『聞き取りが苦手すぎる男子の日常』を創作したきっかけを教えてください。
私自身、聴力検査は問題ないにも関わらず、言葉の聞き取りに関してポンコツな時がある人間です。状況によっては「聞き返しの頻度がえぐい」状態になり、コントのように「何だって?」を繰り返すことがあるんです。せっかくなのでコメディ漫画にしてみようと思い、描き始めました。
ーーこだわった点や、「ここを見てほしい」というポイントはありますか?
「聞こえ」を「視覚」で表現するにはどうしたら良いだろう、と考えながら制作した漫画なので、読みづらさを味わっていただけたら嬉しいです。
例えば、主人公が聞き取れない部分を「ごにょごにょした書体」で表現しています。実はこちらの書体、よくよく見るとちゃんと読めるので、目を凝らして二度読みしてみてください(笑)。
ーー特に気に入っているシーンやセリフを教えてください。
web上では公開していない部分ですが……。今までのらりくらりと過ごしてきた主人公の結友が、いよいよ現実的な壁にぶち当たってしまう「文化祭、労働編」が、一番気に入っています。早く読者の皆様にお届けしたくて、ソワソワしております!
ーー多くのコメントが届いていると思いますが、予想外の反響や、印象に残ったメッセージはありますか?
反響そのものが予想外だったと言いますか……。まさかこんなにたくさんの方々にお読みいただけるとは思っておらず、とても驚いています。
また、本編のテーマとは関係ない部分なのですが、作中の「津軽弁」を訳してくださった読者様がいて、おぉ! と感動しました(笑)。
ーー結友くんの置かれている状況が毎話とても具体的で、多くの読者から共感を集めています。こうした“わかりやすい”シーンを作るために、どのような工夫をされましたか?
本作は医療本や啓発書とは異なり、「エンタメのストーリーマンガ」というジャンルなので、その部分を活かせるようにプロットを作っています。
キャラクターの何気ない日常生活(学校の休み時間、登下校、友達とのだべり、遊びなど)にテーマを乗せることで、読者の皆様には気楽に、そしてより感情移入して「聞き取り困難症」というものに触れていただくことができたかなと思います。
ーーご自身の生活の中で、ちょっとした「生きづらさ」を感じる瞬間はありますか? それは作品に影響を与えていますか?
家系的なものなのか、私の家族や親族には障害者が多く、また、私自身もチックという障害を持っています。
周りの友人たちとは少し違う環境だな、と感じながら生きてきたので、「生きやすい人生」の方があまりピンと来ない感じがします。……が、作家業はすべてを燃料にできる仕事なので、もちろん、すべてひっくるめて糧にしています。良い職業に就きました(笑)。
ーー読者が「えっ!そうだったの!?」と驚くような、キャラクターやストーリーにまつわる裏設定があれば教えてください。
本作は「見えない悩み事」を主軸にして、各キャラクターを設定しています。
結友はメインテーマ「聞き取り困難の悩み」を抱え、銀司はサブテーマとして「人を好きになることの悩み」を抱えています。
主役ふたりの悩みはわかりやすいかと思いますが、他のキャラクターにもそれぞれ見えない悩み事を抱えている設定があります。実は一番、家庭環境が荒んでいるのが滝沢(赤毛の男子)とか、金野さんのズボンの理由とか……。描く予定は今のところありませんが、一応設定だけは色々あったりします。
ーー今後の展望や目標を教えてください。
おかげさまで、本作の書籍化が決まりました!
そういうわけで「ひとまず無事に発売日を迎える」というのが、直近の目標です。2025年5月28日発売予定ですので、ご予約いただけましたら嬉しいです。
ーー最後に、作品を楽しみにしている読者へメッセージをお願いします。
単行本ではweb未公開の描き下ろしエピソード「文化祭編」が収録されます。なんと、30ページを超える長編です。この描き下ろし作業によって指関節が破壊されました(笑)。
「波乱の文化祭編」は結友が地獄を見るお話ですが……(笑)、ぜひお手元でお楽しみいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。