【読み方クイズ】「言質」正しいのはどっち?「げんち」「ことじち」/毎日雑学

文芸・カルチャー

公開日:2025/5/28

 普段何気なく目にする漢字、実は読み間違えているかも?このクイズで、思わず悩む「読み間違えやすい漢字」に挑戦してみましょう!
※漢字の読み方は時代や地域によって変化することがあります。このクイズでは、あくまで一般的に“本来の読み方”とされるものを基準としています。

問題は…

「言質」の正しい読み方は?

A:げんち
B:ことじち

答えは下にありますので、まだ見たくない方はいったんここで考えてみてください!









答えは「げんち」です。

例文:初回の打ち合わせで伝えられた仕様のままでいいのか、先方に言質を取る必要がありそうだ。

 相手の発言や約束事をのちに証明できるよう、記録をしたり念を押したりすることを「言質(げんち)」と言います。ビジネスの場だけでなく、口約束を反故にされそうな身近な場面でも、大事な行動です。

 言葉を人質(ひとじち)のように確保するような行為だからか、近年では慣用表現として「ことじちを取る」というように、あえて誤用のまま使うことも増えています。口語では通用しても、本来の読み方が「げんち」であることは知っておきたいですね。

<第288回に続く>

あわせて読みたい