“おもしろ臭”が漂ってくるイラストで子どもの興味を引く! 説教くさくならずに、大切なことを伝える工夫【著者対談】

暮らし

公開日:2025/7/25

『いのちをまもる図鑑』本文より 漫画:横山了一
『いのちをまもる図鑑』本文より 漫画:横山了一

 児童書を子どもに読ませようと与えて、全く興味を示してもらえなかった経験がありませんか? どれだけ良い児童書でも、それを子どもに「与えて」「読ませよう」とすると読んでくれないことも。一方で、子ども自らが夢中で次のページをめくり始める児童書があります。いったい何が違うのでしょうか? ――そこには、著者が悩みに悩んでひねり出した“しかけ”がありました。

“いのち”を脅かす日常のピンチを切り抜けるための知識をまとめた児童書『いのちをまもる図鑑 最強のピンチ脱出マニュアル』(滝乃みわこ:著、池上 彰・今泉忠明・国崎信江・ 西竜一:監修/ダイヤモンド社)著者・滝乃みわこさんと、“子どもが自分で読める性教育の本がほしい!”というたくさんの声から生まれた『こどもせいきょういくはじめます おうち性教育はじめますシリーズ』(フクチマミ、村瀬幸浩、北山ひと美/KADOKAWA)の著者・フクチマミさんとの対談が実現!

advertisement

 制作中、お互いの著書にたくさんのヒントと勇気をもらっていたというふたり。フクチさんが滝乃さんにインタビューする形で、2025年上半期のベストセラーとなった児童書『いのちをまもる図鑑』の“しかけ”について語っていただきました。

滝乃みわこさん
滝乃みわこさん

フクチマミさん(以下、フクチ):本書は、イラストでも子どもの興味を引きつけています。個人的に、この塾の先生の描き方は素晴らしいと思っていて。デフォルメされているけど、こういう先生、実際にいる!

『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:室木おすし
『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:室木おすし

滝乃みわこさん(以下、滝乃):この子どもに真剣に告白する大人は、実際に見聞きした人物で、絶妙なリアル感になりました。一見ちょっとカッコよくて、優しげで。子どもだったらちょっと好きになってしまいそうな外見なんですよね。

フクチ:不審者や犯罪者って、実際はわかりやすい特徴がない、普通の大人。そういうことを普通に表現しても、子どもには伝わらないですよね。

滝乃:そうなんですよ。このイラストは室木おすしさん。「犯罪」「身の回りの危険」は、リアルすぎても怖いし、リアル感が薄すぎても伝わらない、難しい章でしたが、室木さんのイラストは、そこが絶妙なんですよ。この塾の先生も、次のページをめくると、すごくダサい。実は残念な大人なんだよということを視覚で見せることができたのは、室木さんの画力のおかげです。

『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:室木おすし
『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:室木おすし

フクチ:なるほど。納得感しかありません。

滝乃:子どもが夢中になる児童書を作るには、表紙や冒頭のいたるところに“おもしろ臭”が漂っているかどうかがカギです。加えてインパクトもリアル感もある、「危険生物」「自然・災害」「ケガ・事故」の五月女ケイ子さんのイラストは、まさに理想通りでした。

 章ごとの冒頭マンガを担当してくださったのは、横山了一さん。特に「犯罪」「身の回りの危険」の章は、冒頭マンガがカギでした。性犯罪は男の子も女の子も狙われる可能性があることを描かないと、特に男の子は自分事だと思わずに読み飛ばしてしまうかもしれないから。ギャグマンガとしておもしろく読めて、説教くさくならない感じは、さすがのひと言でした。

取材・文=瀬戸珠恵

あわせて読みたい