「お名前様を頂戴できますか?」という表現には2つの間違いがある!?/毎日雑学

暮らし

公開日:2025/8/12

26

「お名前様を頂戴できますか?」もらえるものは何?

電話や受付などで「お名前様を頂戴できますか?」と聞かれた経験はありませんか?これには2つの間違いが含まれています。まず、「お名前様」ですが、人格がないものに「様」をつけるのは間違いです。「お名前って誰?」ということになります。2つ目の間違いは「頂戴」です。基本的には「モノ」に対して使う言葉なので、「名前」「住所」「電話番号」など形がないものには使いません。特に「名前を頂戴」は「あなたの名前をもらいたい」という意味になるので、注意しましょう。

■「頂戴」の意味

さて、「頂戴」の意味を確認しましょう(精選版 日本国語大辞典より)
① 敬意を表わして、いただき物などを目より高くささげ、頭を低くさげること。うやうやしくささげること。
② もらうことの謙譲語。賜わること。いただくこと。
③ 特に、飲食物をいただくこと。
  
「モノ」に対して使うと前述しましたが、「謙譲語」としては以下のような表現があります。
・「近いうちにぜひお時間を頂戴できませんでしょうか」
・「今回はお気持ちだけ頂戴いたします。」

目上の方に使う非常に丁寧な表現です。「いただく」にすると「和語」なので、もう少し柔らかい印象になりますね。

■「お名前を頂戴できますか?」の言い換え

場面応じて使い分けましょう。

・お名前を伺ってもよろしいでしょうか
・お名前をお聞かせいただけませんでしょうか?
・お名前をお聞かせいただけますか?
・お名前を教えていただけますか?
・お名前をお願いいたします。

以前は「お名前を頂戴できますか?」を耳にするたびに「それは間違いで正しくは…」とお伝えしていたのですが、相手のびっくりした表情に「ああ、余計なことなのかもしれない」と最近では躊躇しています。もしかして、この言葉も近いうちに『慣例化でOKです!』と言われる日がくるのだろうかと時の流れを感じつつ、笑顔で名前を伝えています。

文=尾形圭子

尾形圭子

株式会社ヒューマンディスカバリー代表取締役
キャリアカウンセラー/人材育成講師/僧侶
航空会社と企業の人事部門を経て2004年に会社設立。ビジネスマナー、コミュニケーション、クレーム対応などの研修・講演活動を行うほか、福祉事業所や病院でホスピタリティを活かした「寄り添いの接遇」を指導。「言葉に心をのせて」を大切にしている。
著書は「一生使える電話のマナー」(大和出版)「すぐに役立つ大人のマナーブック」(JAグループ出版)など30冊以上。

※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。

<第305回に続く>

あわせて読みたい