金利上昇で、物価や家計はどう変わる? 今の時代の賢いお金の貯め方って? お金の常識をアップデート!【書評】

ビジネス

PR 公開日:2025/8/29

サクッとわかる ビジネス教養 新お金の基本
サクッとわかる ビジネス教養 新お金の基本(杉山敏啓 / 新星出版社)

 突然だが、あなたは「お金」についてきちんと学んだことがあるだろうか。2022年から高校の家庭科でもお金や資産形成に関する授業が必修となったが、この春新社会人となった世代ではギリギリ受けているかいないかの状況だろう。長く続いたゼロ金利時代が終わり「金利のある世界」へと変わったいま、お金に関する常識もいろいろ変化している。知らないままで人生損をしないためにも、早めに一度「お金の常識」をきちんとおさえておいたほうがいいかもしれない。

 そんなときに心強い相棒になってくれそうなのが『サクッとわかる ビジネス教養 新お金の基本』(新星出版社)だ。本書は5万部のベストセラーとなった『サクッとわかる ビジネス教養 お金の基本』の改訂新装版で、監修は前書と同じく金融機関の指南役もつとめる日本大学経済学部教授の杉山敏啓氏がつとめている。お金のプロがわかりやすく「今のお金事情」を整理して伝えてくれる一冊は、新しい時代をカシコく生きるための杖となってくれるにちがいない。

 本書の特長はなんといっても、そのわかりやすさだ。基本的に4ページ(2見開き)単位で、最初の見開きにある大きなイラストとキャプションを見れば項目の概要がわかり、次の見開きで詳細が理解できる作りになっている。長い文章の解説が続くわけではないのでサクッと読めるし、知りたいこともすぐに見つかる。とにかく親しみやすくわかりやすいので、ややこしいお金の話が苦手な人でも抵抗なく読めるだろう。

 紹介されている基礎知識は全部で42項目。「お金の基礎知識」「税金・社会保険・年金」「稼ぐ・貯める・増やす方法」「生命保険・損害保険」の4つの大項目のもとに、「『景気がいい』『物価が高い』とは?」「なぜ税金を払う? 税金は何にかかる?」「お金を運用するとはどういうこと?」「多くの人が保険に入るのはなぜ?」といった仕組み系の超ベーシックなものから、「知っておきたい相続と贈与のポイントは?」「NISAとは何か? iDeCoとは? メリットは?」「自動車保険はなぜ保険料に差がつく?」のような実践的なものまで幅広い。

 中でも今回の改訂にあたり、「金利のない世界から金利のある世界へ! 景気、物価、家計はどうなる!?」「金利のある世界で手堅く、有利な資産づくりの方法は?」と、金利あり時代の新常識がバッチリ強化されているのには注目だ。また国会でも「103万円の壁」として話題になった税と社会保険についてもわかりやすく紹介されており参考になるだろう。

 人生100年時代といわれる現代、先を見越した資産形成は超大事。一生困らないために、早いうちから人生や仕事に必要な金融リテラシーをいち早く身につけて、先の見えない時代に立ち向かおう!

文=荒井理恵

◆新星出版社のライフマガジン『Fun-life!』
https://fun-life-shinsei.com/

あわせて読みたい