オモコロライター・モンゴルナイフが語る恐山シスターズ・永田ママアクスタへのこだわり!オモコログッズ制作への愛【インタビュー】
公開日:2025/11/21

ゆるく笑える記事やラジオを発信し、さらにYouTubeでの動画配信も行うウェブメディア「オモコロ」。その運営会社である株式会社バーグハンバーグバーグで、ディレクター、デザイナー、そしてライターとマルチに活躍されているのがモンゴルナイフさんです。特に、彼女も深く関わるオモコロライターのグッズは多くの人が待ち望む大人気商品となっています。本インタビューでは、このグッズ制作のお話を中心に、モンゴルナイフさんのクリエイターとしての魅力に迫ります。
キャラクターのプロデュースみたいなところまでやれた達成感
――グッズ作りに携わるきっかけはなんでしたか?
弊社にはデザイナーさんがいるんですけど、運営しているコンテンツがいっぱいあるので、デザイナーさんが超絶忙しくなって、依頼したいのに日程が足りないという状況になってしまったんです。それで、「もう自分でやるしかない」と、てんやわんやでデザインも作るようになったんです。本当にがむしゃらにやっていたら、色々なことができるようになってきました!!! やはり、記事執筆とかと同じで、人間は追い詰められないと始められないってところがありますからね。語学の習得も、そういう状況でこそ花開くらしいですから! ワハハ!
――なるほど。今までに作ったグッズをご紹介いただけますか?
思い出があるのは、やっぱりこのアクスタですね。オモコロライターに、永田智っていう人と、ダ・ヴィンチ・恐山っていう人がいるんですけど。

以前、YouTubeチャンネルの「ふっくらすずめクラブ」で動画配信をしていたときに行ったメイク企画の評判が良かったんです。それで「またやりたいな」と虎視眈々と狙っていて……なので「もっかいやりたいから、これでグッズを作りませんか」と会議にねじ込んだんです。メイクの企画が、そのまま物理的なグッズとして飛び出してきたような感覚があって、個人的にとても嬉しかったです。自分でやったことが横軸に繋がっていく実感がありました♡
このグッズは、かなり気合を入れて制作したんです。ダ・ヴィンチ・恐山さんの場合は、ギャルと女子高生っぽいイメージで、もう二人キャラクターを作り上げました。メイクや髪型を考えたり、服装も自分で買い出しに行って、キャラクターのプロデュースみたいなところまでやれたので達成感がありました。
メイクをして写真を撮って加工、だけで終わらずに、CGで台座のデザインなども担当しました。想像したものを現実にするまで、全てに携われたんですよ。また、いろんな人が関わって一緒に作り上げられたことも感慨深いですねぇ。
あとは、匿名ラジオ(オモコロにて制作されているラジオ番組)のグッズのロゴを考えられたのが嬉しいなって思ってます。
スポーツっぽいロゴを作ってみたいと思ったんです。二人のロゴを作って、どんどんみんながさりげなく身につけられるものを作りたくて。去年はこのロゴを使ったバケットハットを作成しました。

――分かる人にだけ分かる、みたいな感じですよね。
そうそう。今までって、Tシャツとか、オモコロライターの顔を全面に出したデザインが多かったんです。だけど、買ってくれた人が職場の人とか友達に「これ何?」って言われたら、なんて説明しようか困っちゃうかもと思ったんですよ。なので、自分は「さりげないグッズ」を提唱してます。このTシャツもぱっと見何か分かんないけど、オモコロチャンネル(オモコロが運営しているYouTubeチャンネル)の撮影部屋なんですよ。チャンネルメンバーの名前も書いてあります。
――これは……永田さんの目ですか。

そう。子供の時に着てたBADBOYっていうブランドがあったんです。それをちょっとイメージしています。素材のために急に永田さんの目の前にiPhone持って行って「ちょ、すみません、素材……」って言って撮りました!
そんな感じでいっぱい任せてもらってます。今年は、「オモコロチャンネル サマースプラッシュ!!」というイベントで、グッズのアロハを全部手描きで作りました。一つ一つモチーフを描いて、組み合わせる形で。

当人も欲しいって言ってくれるグッズを作りたい
――絵やデザインの勉強は学生時代にされていたんですか?
デザインはちょっとかじってたんですけど、どっちかというと写真を学んでました。でも、そういう世界、デザイナーさんに憧れは持ってました。なので、社内で頑張ってたら、色々作らせてもらえるようになったのが嬉しいです。例えば、この「シッコマンインザパーティ」のグッズは、ストリートっぽいデザインだったのですが、その分野の知見が全くなかったので、まずは勉強から始めました。

グッズは、毎回系統が違うのでいっぱい勉強してます。この時はグラフィティアートを見に行ったりとかしました。ストリート系はやりすぎると良くないかなと思って、普通っぽくなっちゃったんですけどね。
そしてこれは、10月に開催した「オモコロ20周年展!!!!!!!!!!!!!」の、名言日めくりカレンダーです。全ページデザインしたんですよ。素材をもらってから2日で全部作り上げたので、ホンマにてんやわんやで……。これは、結構好きなページです。
「オモコロ20周年展!!!!!!!!!!!!!」のグッズもいっぱい作りました。自分もオモコロ読んだり動画見たりしてるので、同僚である前に、ファンでもあるんですよ。なので、読者の人や見てる人がどうしたら喜んでくれるかなって考えたときに、自分だったらどういうのが嬉しいかなみたいな気持ちでいつも作ってます。

――1つのグッズはどのくらいの期間で制作されるんですか?
1週間くらいですかね。モノによる、というのはあります。日めくりカレンダーは2日だし、「シッコマンインザパーティ」のタオルはグラフィティアートを見に行って勉強したあと1日でやりました〜!!! 「サマースプラッシュ!!」のアロハは1週間くらい。今年はイベントが多かったので、グッズを作ってって言われる機会が多かったですね。ネイルシールとかは自分発案で作らせてもらったりもしました。担当するグッズは、頼まれるものと、自分で立案するものと、どっちもあります。
――夏に出されていたラジオグッズは、オモコロで制作されている複数のラジオそれぞれの個性が際立っていて非常に魅力的でした。これらはどのように制作されているのでしょうか?
「音声放送」や「かまみく」は、自分達のやりたいことがはっきりしてるので、何を作るか相談して決めました。やりたいことが明確な人はそれで進めますが、そうでもないよっていう人は、グッズ制作班が案を出して後からチェックしてもらう感じです。ただ、グッズになっている人が「これはちょっと……」みたいに感じるのって、切ないじゃないですか。当人も欲しいって言ってくれるグッズを作りたいと思ってます。
――グッズ制作はお一人で担当されていらっしゃるんですか?
チームがあります。業者さんとやり取りしてくれる人、スケジュール切ってくれる人とか。私はガワを作る担当です。でも、ものによって人が足りないときは何でもやります。業者さんとやり取りもして、ガワも作って、みたいな。発売前のグッズの写真を撮るのは私担当なのでそれもやってます!
