仕事で信頼を得られる「数学的言葉遣い」と、プレゼンで相手を納得させる「背理法」とは/面白くてやめられない! 人生の数学
更新日:2022/7/20
先のことは不確定で、正解のわからない問題も多い日々の生活。だけど、日頃の悩みや疑問が数学の公式や方程式を使って解決に近づいたり、自分の向かう未来が見つかる指標になり得るとしたら…?
「数学のお兄さん」として人気の横山明日希さんが監修した書籍『面白くてやめられない! 人生の数学』は、中学・高校で習う数学を応用し、日常生活でのさまざまな出来事や行動を説明して、人生にヒントを与えてくれます。
7億円が当たる確率は⁉ 元恋人と復縁する確率は⁉ ――実は数学で説明することができる、人生に役立つ知識や雑学を解説。数学嫌いの人、数学なんて役に立たないと思っていた人ほど、本書を読めばこれからの人生がもっと面白くなるはず⁉
仕事でも「数学」は大いに役立ちます。仕事をするうえで身につけておきたい知識や行動のメカニズムを、数学を交えて説明しましょう。
※本作品は横山明日希監修の書籍『面白くてやめられない! 人生の数学』から一部抜粋・編集しました

仕事で信頼を得られる数学①
全く関係ないと思う人も多いかもしれませんが、仕事関係の人からの信頼を得るために、数学が役立つこともあるのです。
数学的言葉遣いで相手の心をつかむ
みなさんは、「数学言葉」をご存じですか? これは、物事をわかりやすく伝えるために役立つ言葉とされているもの。決して、数学の用語や公式をそのまま使うということではありません。
たとえば、数学でよく使う用語を思い出してみると、「仮定」や「条件」、「対立」などがあります。これを、日本語でいう接続詞に置き換えたのが数学言葉です。
仮定は「もしも」、「仮に」。条件は「かつ」、「少なくとも」、「または」。対立は「しかし」、「一方で」など、意識していなくても普段使っているようなものが多いかと思います。文章の区切りごとにこれを入れると、内容をすっきりまとめられます。
