SUPER BEAVER渋谷龍太のエッセイ連載「吹けば飛ぶよな男だが」/第18回「おかわり」
公開日:2022/12/27
心がさもしいと感じることほど、私を虚しくさせるものはない。もちろん自分に対して、そして人に対しても思う。
それを感じさせるのは、モノを盗みましたヒトを殺めましたなどの罪になる明確なタブーではなく、生きていく上でのルールとまでは言えないものである。だからなおさらに虚しく感じるのかもしれない。
道徳や倫理という言葉だけでは片付けられないようなことが、世の中にはたくさんあったりする。
なんて、そんな重たい話でもないのだが。
少し前の話になる。某定食屋さんのご飯のおかわり無料が廃止になった。
個人的にはまともにご飯を食べることが難しかった時代、某定食屋さんのおかわりで命を救われた場面が何度もあったので、それを知った時はなかなかの衝撃を受けた。
やはり、私のようにトンカツ一切れに対しておかわり一回するような無法者が少なからずいて、無遠慮に店に甘えるそんな奴らが経営を苦しめてしまう結果に至ったのだろうか、と心が痛んだ。
とられた施策は、おかわりに対して三十円から百円の料金追加。まア非常に残念な話ではあるが、妥当な金額であるような気もした。
ただ、世話になった身としてはありのままを受け入れるのではなく、事の顛末も知る必要があると思い動機を調べた。廃止の理由はすぐに判明した。
「おかわりをする人としない人で同じ値段だということに不公平感があるという意見があった」
まアそりゃそうだ、と言ってしまいそうになる。私のように五杯も六杯もおかわりするような人と、予めご飯を少なめに注文するような人が、同じ値段であることはそもそも少し妙な話であるかもしれない。
しかし、やはりどこかに違和感がある。なかなかどうして気持ちが良くない。
この不公平感を提示したのは、間違いなくおかわりをしない人だろう。意見はもっともだし間違っていることは言っていないと思う。ただ厳密に言えば、このシステムによって損をする人はいないはずなのだ。損になる場合であったなら納得は出来るのだが。
例えばこれが、損を基準にした意見だったのだとする。
まずは値段がおかわりを加味した設定になっているとして(きっとそうなのだろうけど)、自分がおかわりをしなかったことが損になり得るのだろうか。金銭に応じて付与された権利を自分が使わなかったことは果たして損と呼べるのだろうか。ちなみにこの某定食屋さんは、定食以外はおかわり無料が適用されていない。だからもし、それを損と捉えるならば、損しない定食以外のメニューを頼めばいいと思う。「でも定食食べたい」なんて意見が出てしまうとするならば、きっと端からこの店じゃないんだと、私は思う。
しぶや・りゅうた=1987年5月27日生まれ。
ロックバンド・SUPER BEAVERのボーカル。2009年6月メジャーデビューするものの、2011年に活動の場をメジャーからインディーズへと移し、年間100本以上のライブを実施。2012年に自主レーベルI×L×P× RECORDSを立ち上げたのち、2013年にmurffin discs内のロックレーベル[NOiD]とタッグを組んでの活動をスタート。2018年4月には初の東京・日本武道館ワンマンライブを開催。結成15周年を迎えた2020年、Sony Music Recordsと約10年ぶりにメジャー再契約。「名前を呼ぶよ」が、人気コミックス原作の映画『東京リベンジャーズ』の主題歌に起用される。現在もライブハウス、ホール、アリーナ、フェスなど年間100本近いライブを行い、2022年10月から12月に自身最大規模となる4都市8公演のアリーナツアーも全公演ソールドアウト、約75,000人を動員した。さらに前作に続き、2023年4月21日公開の映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-』に、新曲「グラデーション」が、6月30日公開の『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』の主題歌に新曲「儚くない」が決定。同年7月に、自身最大キャパシティとなる富士急ハイランド・コニファーフォレストにてワンマンライブを2日間開催。9月からは「SUPER BEAVER 都会のラクダ TOUR 2023-2024 ~ 駱駝革命21 ~」をスタートさせ、2024年の同ツアーでは約6年ぶりとなる日本武道館公演を3日間発表し、4都市9公演のアリーナ公演を実施。2025年4月に結成20周年を迎え、SUPER BEAVER 自主企画「現場至上主義 2025」を4月5日、6日にさいたまスーパーアリーナで行い、さらに、6月20日、21日に自身最大規模となるZOZOマリンスタジアムにてライブを行うことが決定。
自身のバンドの軌跡を描いた小説「都会のラクダ」、この連載を書籍化したエッセイ集「吹けば飛ぶよな男だが」が発売中