GWに読みたいおすすめ乗り物絵本(2024年4月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/4/22

もうすぐゴールデンウィーク! 今年は最長で10連休、レジャーに旅行、帰省、どんな予定を組もうかとあれこれ考えるのは楽しいひとときですよね。一方で必ず頭をよぎるのが交通渋滞やラッシュ。できることなら避けて通りたい、出発時間や迂回ルートを工夫しなくちゃ……。そんな大人の心配をよそに、乗り物移動さえ楽しめちゃうのが子どもたち!
今回は、ゴールデンウィークを盛り上げてくれるバラエティ豊かな乗り物絵本が大集合。
乗り物大好きなお子さんには、飛行機が飛び立つまでの空港や人々の様子が臨場感たっぷりに描かれた絵本を! 全国各地で活躍する特急電車が迫力たっぷりの写真絵本、本物みたいなハンドル操作で運転ごっこを楽しめるしかけ絵本もおすすめです。ねこの電車やカルガモ親子の遊覧船など一風変わった乗り物が主役のおはなしや、まちがい探し、日本地図絵本など、小さな子から小学生、大人まで幅広く長く楽しめる絵本が揃いました。
今年はどんな乗り物に乗るのかな?出発を待つ時間も乗り物に揺られる時間も、子どもたちは空想や発見がいっぱい。絵本を楽しい旅のお供にしてくださいね。
走ってるいろいろな車、ちがうのど~れだ? 親子で声かけしながら、まちがい探しが楽しい!『ブンブン くるま ちがうのど~れだ?』数や色、形の概念も身につく
ブンブン くるま ちがうのど~れだ?
作・絵:しみずだいすけ
みどころ
ブンブン、赤いくるまがはしっているよ。あれれ、でも一台だけちょっと大きくて、はしごやぐるぐるホースがついているみたい。
「ちがうのど~れだ?」
ウーカンカンカン、火事のげんばにかけつけるくるま。なにかわかったかな。
ブンブン、つぎにはしっているのは、緑のくるま。でもやっぱり一台だけちがうみたい。窓がたくさんついていて、大きなドアがふたつもある。さらに白いくるま、青いトラック、黄色のブルドーザーも登場するよ。
「ちがうのど~れだ?」
好きなくるまをよーく観察しながら、ちがうくるまを見つけてね!
遊びながら楽しめる絵本が大人気、しみずだいすけさんが手がけられた「のりもの絵本」。明快でカラフルなイラストで描かれたくるまが沢山登場するだけでもワクワクするけれど、数をかぞえてみたり、まちがいさがしができたり、好きなくるまを選んだり、集中して絵本の世界に入りこめる要素がつまっています。小さな子でも、無理なく達成感を得られるわかりやすさも大事なポイントですよね。
消防車、バス、救急車、ごみ収集車、ショベルカー……、何度もくりかえし読んでいるうちに、好きなくるまが変わっていったり、はたらくくるまの役割を理解できるようになっていったり。長く読めば読むほど、子どもたちの成長を感じられる一冊にもなってくれるはず。
がたんごとん、にゃにゃんにゃにゃん。魚屋さんや屋根の上、ねずみを追いかけ寄り道ばかり。自由気ままな……ねこの電車?!『でんにゃ』
でんにゃ
作:大塚 健太絵:柴田 ケイコ
出版社からの内容紹介
自由気ままなねこの電車、出発進行!
でんにゃはねこの電車。がたんごとん、にゃにゃんにゃにゃん。魚屋さんでごはんを食べたり、屋根の上で昼寝したり、ねずみを追いかけたりと、寄り道ばかり。なかなか目的地に到着しません。『おにゃけ』のコンビによる、かわいいユーモアえほん。
Apple駅、Bananaスキー場、Cakeデパート……A~Zではじまる世界で一番おいしそうな街『たべもののまちABCity』を探検だ!隅々まで眺めるのが楽しい一冊
たべもののまちABCity
作:こた
みどころ
ABCityはたべものでできた街。引っ越しすることになった男の子と女の子が、りんご鉄道に乗って、ABCityの玄関口「Apple駅」に到着。さあ探検の始まりです!
「Bananaスキー場」は、雪がなくても一年中すべることができるバナナでできたスキー場。バナナスノボも人気です。スキーもスノボもバナナの皮でできているんだって!さっそく滑ってみましょう。
次に甘い匂いにつられてやってきたのは「Cakeデパート」。化粧品も、服も、家具も、おもちゃも、みんなケーキでできています。夢のようなデパートに、テンション急上昇! デパート内をぐるぐる探索したくなりますね。
食べ物で作られた空想都市を、AからZまで、アルファベット順に探検していくおはなし。「次のアルファベットはどんな食べ物だろう?」「どんな建物かな?」とワクワクしながらページをめくり続ければ、時間を忘れてしまいまいそう。細かく描きこまれたイラストには、たくさんのお楽しみが散りばめられています。きっと読むたびに新しい発見がありますよ。
作者は現役美大生であり、絵本作家、イラストレーターとしても活躍中のこたさん。著書『わくわく科学ずかん 古生代水族館』(大泉書店)ほか、空想の都市や海の生き物のイラストを多く手がける、大注目の画家さんです。本作は制作期間2年! なんと100ページ越えの超大作です。子どもも大人も夢中になること間違いなし。世界で一番おいしそうな街を、ぜひ皆さんも堪能してくださいね。
海から陸にあがって『タコさんトコトコどこいくの?』自転車、車、飛行機、つぎつぎ乗りかえ、最後には……?!リズミカルでユーモアたっぷりtupera tuperaさんの絵本
タコさんトコトコどこいくの?
作:tupera tupera
出版社からの内容紹介
tupera tupera 初の、ドローイング+コラージュ絵本!
海からあがったタコさんが、トコトコむかった先はどこ?
チリリン自転車、車でブウ~ン、ビューンとひこうき、そして次は?
次々登場するのりものに、ワクワク感も加速します。
タコさんトコトコどこいくの?
ああ、どこへ行くのか気になってたまらない!
なんとも鮮やか洒落た色。
とぼけた味付けはユーモラス。
すっきりことばはリズミカル。

カルガモ親子の遊覧船に乗ってゆったり川下り!おいしいお弁当、最高の景色を味わっていたら……もとやすけいじさん人気シリーズ『カルガモゆうらんせん』
カルガモゆうらんせん
作:もとやす けいじ
みどころ
ようこそ、かめのいけのりばへ!
もうすぐ ゆうらんせんが しゅっぱつします。
『つばめこうくう』『ぽっぽこうくう』に続くシリーズ第3弾。空の旅に続く今作は、遊覧船での水上の旅!
友達の家に遊びに行くカエル親子が、池の乗り場で待っていると、やってきたのはカモの親子。
「これより ごじょうせんを かいしいたします。
こそだてちゅうのため、コガモたちも ごいっしょさせていただきます。どうぞよろしく!」
カエルや虫、小さなお客たちがカモの背中にある客席に乗り込むと、船はコガモたちと一緒にゆっくりと川をくだりはじめ、楽しい遊覧船の旅のスタートです。
船の中ではゆっくりと流れる景色を眺めながら食事もできます。
カエルパパは大好きなワインを片手にいい笑顔!
優雅な旅に、ページをめくる手もうっとり。
文章を声に出して読むとのんびりと旅行気分が高まります。
船から見える美しい川沿いの風景は、茶筒のビルに、プランターの花壇の映画館、割り箸の橋(わり橋)などなど、建物や看板の文字まで、ワクワクしたりクスッと笑えるみどころがいっぱい。
遊覧船の船内やすれ違う別の船、小さな生き物たち。隅々まで細かく描き込まれた絵は、じっくり眺めても見飽きることがありません。
今回は、遊覧船のカルガモがコガモ連れという設定なのもたまらないポイント。
旅の途中のコガモたちの様子も観察してみてくださいね。
カエル親子は、目的地に着くまでに、どんな旅の思い出ができるでしょうか。
旅の楽しさが詰まったシリーズ。ぜひ他の作品もあわせて手に取ってみてください。
大空に飛び立つまで、飛行機は、空港の人たちは、お客さんは、どんな準備をしているの?飛行機に乗るワクワクを味わえる!『ひこうきにのろう』
ひこうきにのろう
作:バイロン・バートン訳:なかがわ ちひろ
みどころ
ぼくらを遠くに運んでくれる、イチバン早いのりもの、飛行機! 荷物はそろった? チケットは忘れてない? さあ、いざ空港へ!
バスや電車で空港に向かい、待合室でちょっとひと息。そのころ飛行機は、広い滑走路で荷物を積み込み、安全なフライトのために隅々まで点検。
それから、お客さんはいよいよ飛行機に乗り込んで──
大空に飛び立つまでのあいだに、いったいどんなことがぼくらを、そして飛行機を待っているのか? お客さんたちが空港に集まるところからはじまり、やがて彼らが大空に向けて飛び立つまでを、ていねいに描いた絵本です。
にぎやかな待合室の風景。飛行機の間取りや構造。コックピットから見た滑走路の景色。空港を一望し、パイロットに指示を出す管制塔の様子まで。シンプルな、色のはっきりとしたイラストで、ちいさなお子さんからもたのしめる作品です。
「ひこうきは かっそうろを まっすぐに はしりだす
どんどん ぐんぐん はやくなる。」
「あっ、とんだ!」
真っ青な大空に向かってちいさくなっていく飛行機。どこへいくのか想像していたら、なんだか遠くに、おでかけ気分!
北から南まで全国の特急列車が大集合!大迫力写真が鉄道ファンの心くすぐる『とっきゅうJAPAN!』最新車両や走行マップなど見どころもいっぱい
とっきゅうJAPAN!
文・写真:もちだ あきとし
出版社からの内容紹介
北から南まで、日本全国の特急列車が大集合! 前から読めば最新車両、後ろから読めば全国の特急車両が丸わかりです。
ホームで待っていると『でんしゃが とおりまーす!』通過電車に乗っているのは人間……じゃない?!どんな乗客が登場するかな?ラストの観音開きも大迫力!
でんしゃが とおりまーす!
作:オームラ トモコ
みどころ
ゆうくんがおかあさんと一緒にホームで電車を待っていると、通過電車が通り過ぎていきました。快速や特急の電車かなと思ったら、なんと乗っているお客さんがみーんな「鳥」!
ところが。ゆうくんが「へんだったよね?」と聞いても、おかあさんは電車を見ていなかったので「??」。
この後も、ゆうくんは「へん」な電車を目撃しますが、おかあさんは見逃しっぱなし。そんなおかあさんがちょっぴりもどかしい反面、自分だけが知っている秘密のことに、ゆうくんはなんだかワクワクしてきました。そうして何本かの電車が通った後、やっとゆうくんとおかあさんも電車に乗って出発しました。ところが、その先にはアッと驚く光景が……!
電車に乗る前の時間、大人は結構忙しいもの。行く先を調べたり、忘れ物がないかカバンの中を確認してみたり。もしかしたら、その間に子どもたちのしか見えていない世界が広がっていたとしたら? 夢が広がりますよね。
カバーの裏が「へん」な電車のポスターになっているので、読み終わった後はぜひ飾ってみてくださいね。
岩手のおじいちゃんの家に向かうため新幹線とローカル線を乗り継ぐてっちゃん。鉄道の役割を、かこさとしさんがわかりやすく描く『しんかんせんでも どんかんせんでも』
しんかんせんでも どんかんせんでも
著者:かこ さとし
出版社からの内容紹介
「かこさとし◆しゃかいの本」シリーズ、復刊第3弾!
夏休みにピッタリ! 鉄道好きにおススメの一冊です。
2017年に『だるまちゃん』50周年を迎えた、かこさとし。
そのかこ先生が、今から30年あまり前に描いた「かこさとし◆しゃかいの本」シリーズの1冊。昨年には同シリーズの『こどものとうひょう おとなのせんきょ』が大きな話題となりました。
今回復刊するのは、速い新幹線のいいところと、ゆっくりペースのローカル線のいいところを楽しく描いた絵本です。
お母さんと一緒に岩手のおじいちゃんの家に行くことになった、てっちゃん。
てっちゃんは新幹線(しんかんせん)に乗り込みます。速い新幹線を走らせるために働く人々や、乗客のために働くたくさんの人々、またお母さん・お父さんの世代には懐かしい食堂車も登場!
岩手の駅に着いて、今度はお迎えのおじいちゃんと一緒にローカル線(どんかんせん)に乗り換えです。
都市から都市へと走る、しんかんせん。都市と遠く離れた住まいを結ぶ、どんかんせん。どちらも大切な役割をもっていることが、良くわかる一冊です。
遠く離れた地方に住む人びとの生活と、都市を結ぶキズナとなっていた支線は、経済的に赤字だからとして、廃止されようとしています。
恐ろしいことは育児や教育の場でも新幹線が讃えられ、鈍カン線は見すてられているという事です。
かこさとし
ハンドルを右へ左へ、本物みたいな運転ごっこ!パトカーやバス、レーシングカーなど7種の車、アクセル音やクラクションも出る『ミキハウス 音のでるおしごとえほん くるま』
ミキハウス 音のでるおしごとえほん くるま
絵:たかい よしかず
出版社からの内容紹介
ハンドルを立たせて運転ができる!
イラスト部分も立たせることができるので、臨場感たっぷりな運転ごっこが楽しめます!
ハンドルは左右に動かすと、実際にウインカーがピカピカ光ります。
また、7種類の車モードから好きな車を選べ、パトロールカーやバス、レーシングカーなど、その車に合ったアクセル音、ブレーキ音、クラクション音に変わります。
幅広い年齢層に楽しんでもらえるように、2種類のゲームから自分のレベルにあったゲームを選んで遊べます。
端午の節句・お祝い・こどもの日のプレゼントにおすすめの絵本です。
【メロディ:2曲収録】
・くるまにゆられて(ラ・クカラチャ)
・The Wheels On The Bus
【端午の節句・お祝い・こどもの日ギフト】
シンプルでわかりやすい、鮮やかで親しみやすい!ファースト地図にオススメ『にっぽん地図絵本』日本の乗り物、動物など好奇心がわくページも充実
にっぽん地図絵本
作・絵:とだ こうしろう
出版社からの内容紹介
1991年の出版以来、多くの子どもたちはもちろん、教育機関からも支持される信頼のロングセラーです。
なにより特徴的なのは、このわかりやすさ。都道府県が色で塗り分けられたブロックで表現されていて、パッと見ただけで形を的確にとらえることができます。配色もとっても鮮やか。可愛らしいイラストとあいまって、とにかく見ていて楽しい!紹介する内容もとても整理されているから、読みやすく理解しやすい!
地図だけでなく【山の高さ比べ】【川の長さ比べ】【湖の深さと広さ比べ】【鉄道】【新幹線】【高速道路】【日本に暮らす動物】など、子どもたちの好奇心に応えるページも充実しています。
「こんなに楽しくてわかりやすい絵本が、私の子どもの頃にも欲しかった。」そんなお母さんからの声も、数多く寄せられています。
また、子どもたちと同じ目線で語りかける文章も、この絵本の大きな特徴です。日本各地の素晴らしさを伝えるのはもちろん、環境のことなど考えるべき問題まで、まっすぐに伝わってきます。
(※情報は都度更新しています)
長く働き年をとった『きかんしゃやえもん』、最新式の乗り物たちにからかわれ火事を出してしまう。くず鉄にされる運命を待つある日、出会ったのは……。
きかんしゃやえもん
作:阿川 弘之絵:岡部 冬彦
みどころ
元祖トーマス?日本で長く愛されている絵本「きかんしゃやえもん」。古くなってくず鉄にされてしまう運命だったやえもん、交通博物館に展示されることになりました。世代を超えて今でも交通博物館で人気者です。このちょっと古くて懐かしい雰囲気も魅力的です。
動画公開中


文:竹原雅子 編集:木村春子