図鑑、ワークブック、子ども向け実用書(2024年4月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/4/23

インターネットで検索をかければ、どんな情報も瞬時に手に入る時代。本から情報を得るメリットは一体なんでしょうか。ひとつは情報の真偽やエビデンスを自分で判断する必要があるネットに比べて、専門家の監修やプロの目が入っている情報が掲載されている本への「信頼感」。意図せずに怪しいサイトをクリックする危険性がなく、求める情報を正しく得ることのできる「安心感」。さらに一冊の本を最初から最後まで読むことで、我が子の成長を感じることができる「達成感」などが挙げられると思います。
特に、新しい知識や情報を得るために手に取る図鑑や子ども向け実用書は、紙の本だからこそ得られる情報の宝庫です。楽しいイラスト、迫力満点の写真、細かいところまで行き届いた解説などなど。意図せず開いたページに興味のあるテーマが紹介されていたり、目的とは違った項目に目が釘付けになって、そこからもっと詳しいことを知りたくなったり。好奇心をどこまでも刺激してくれる魅力を持っています。
ぜひ、気になる図鑑・子ども向け実用書を手に取って、家族みんなで知識の泉を覗いてみてくださいね。
「にこにこ笑う」「ぱくぱく食べる」「ずんずん歩く」日本語ならではの擬音語・擬態語を知るファーストブックにぴったり『日本語オノマトペのえほん』
日本語オノマトペのえほん
著・絵:髙野 紀子
出版社からの内容紹介
オノマトペとは、擬音語・擬態語のこと。感じたことや雰囲気を、豊かに表現するのに役立ちます。ほかの国の言葉にくらべて、日本語にはたくさんのオノマトペがあります。家族みんなで楽しく学んでいきましょう。
肌の露出が増える時期に、家族で『いいタッチわるいタッチ』があることを学びましょう。プライベートパーツを知る最初の一冊に
いいタッチわるいタッチ
著:安藤 由紀
出版社からの内容紹介
”子ども自身が“自分を守るために大切なこと” を学べる絵本。
人を愛したり守ったりする「いいタッチ」と、人に暴力をふるい権利を奪う「わるいタッチ」があることを知って、自分の身体を守ろう!という教育絵本です。
決してあってはならないことながら、子どもが性被害に遭遇しやすい現代。そんな時代を反映し、復刊ドットコムサイトでの得票数が急激に伸びました。
本作に投票してくださった皆さまの声にお応えして、待望の復刊です。
子どもは、どこまでが性的虐待か、わかりません。そこで「口と水着で隠れる場所は、自分だけの大切なところ。さわっていいのは自分だけなの」と本書は優しく説きます。
可愛いイヌの子どもたちが、愛されるタッチと、そうではないタッチを学びます。親子で楽しく読みながら、大切なことをお子さんに伝えられる1冊です。
ご家庭、幼稚園、学校で…。ぜひ読み聞かせていただき、子どもを性被害から守りましょう!!
▼著者紹介
絵本作家。人権ファシリテーター日本子ども虐待防止学会会員。テナーネットワーク主宰。2005年度スイスの女性団体より「世界で平和活動をする1000人の女性」にリストアップされた。創作絵本に『暴力や虐待から身を守る』(ポプラ社)、『あなたはちっともわるくない』『わたしがすき』(岩崎書店)、『子ども虐待・教師のための手引き』(共著/時事通信社)等がある。
※本書は、2001年・岩崎書店刊『いいタッチわるいタッチ』を底本に、再編集して復刻するものです。
忙しいクマさんのための朝ごはん、いたずらおばけのためのラーメンをはさみでチョキチョキ作っちゃおう!『空想知育ワーク はさみでごはん』
空想知育ワーク はさみでごはん
編集:Gakken
出版社からの内容紹介
子どもが楽しみながら非認知能力を育むためのはさみワーク。
「いそがしいクマさんのためのサンドイッチ」「なきむしドラゴンのためのおにぎり」など、わくわくする空想のテーマから想像を膨らませて、おいしそうな食材をはさみでちょきちょき切り取り、組み合わせよう。あっという間に、あなただけのレシピのできあがり!
手先の器用さ・創造性や共感性・色や形の認識力などが自然と身につく。3~5歳向け。
大人気! アーニャと一緒にプログラミングデビュー!『SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのプログラミング』
SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのプログラミング
絵:ペキォ原作:遠藤 達哉監修:竹谷正明(NPO法人 みんなのコード)
出版社からの内容紹介
人気まんが『SPY×FAMILY』のキャラクターと楽しく学べる
「SPY×FAMILYワークブックシリーズ」第2弾!
〈本書の特長〉
●新学習指導要領に対応。小学校のプログラミング教育に役立つ!
●小学生にもわかりやすいプログラミング的思考が自然に身につく!
●論理的に考える力を、ゲーム感覚で伸ばすことができる!
●楽しく取り組むことで、コンピュータの世界が身近になる!
●人気キャラクターたちのかわいいSPY×FAMILYシールつき。
全てのミッションをクリアしたらステラ(星)シールも貼れる!
〈もくじ〉
この本のつかいかた
じゅんじょ(1)
じゅんじょ(2)
◆ミッション1-「じゅんじょ」まとめもんだい-アーニャの日曜日
くりかえし(1)
くりかえし(2)
◆ミッション2-「くりかえし」まとめもんだい-エレガントなお茶会
ぶんき(1)
ぶんき(2)
◆ミッション3-「ぶんき」まとめもんだい-ヨル、料理にちょうせん!
へんすう(1)
へんすう(2)
◆ミッション4-「へんすう」まとめもんだい-ボンドとの毎日
アルゴリズム(1)
アルゴリズム(2)
◆ミッション5-「アルゴリズム」まとめもんだい-じなんとさんぽ
デバッグ
◆ミッション6-「デバッグ」まとめもんだい-フランキーのひみつどうぐ
0と1の世界
◆ミッション7-「0と1の世界」まとめもんだい-ロイドからのしれい
さいしゅうオペレーション みんなでおでけけ!
こたえ
〈この本を作った人〉
キャラクター原作/遠藤達哉(『SPY×FAMILY』)
イラスト/ペキォ
監修/竹谷正明(NPO法人 みんなのコード)
東京都公立小学校教諭として30年勤務し、プログラミング教育の実践に取り組む。
現在は、NPO法人「みんなのコード」主任講師として、全国で研修・講演を展開している。
絵を描くのが苦手な子にもおすすめ!『SPY×FAMILYワークブック アーニャがかける! イラストレッスン』で人物や動物を楽しく描こう
SPY×FAMILYワークブック アーニャがかける! イラストレッスン
絵:ペキォ原作:遠藤 達哉
出版社からの内容紹介
人気まんが『SPY×FAMILY』のキャラクターと楽しくイラストレッスン!
「SPY×FAMILYワークブックシリーズ」第3弾!
〈本書の特長〉
●巻頭には「アーニャのえかきうた」を収録。
●「運筆力」「集中力」そして「創造力」も向上!
●絵が苦手でも大丈夫。無理なくレベルアップ!
●形・もよう・動物・食べものをかく練習をするうちに、自然とかけるものが増えていく。
●おかしのはこ、カンのかきかたを練習して、立体的な形もかけるように!
●人気キャラクターたちのかわいいSPY×FAMILYシールつき。
全てのミッションをクリアしたらステラ(星)シールも貼れる!
〈もくじ〉
この本のつかいかた
・かんたん! かけたね! スペシャルふろく
アーニャのえかきうたにちょうせん!
【運筆の練習】ボンドとおさんぽ
【線で表現】アーニャの気分を線でかいてみよう
【眉と目で表現】いろいろなアーニャの顔をかいてみよう
【形で表現】おしゃれなふくでおでけけ♪ その1
【もようで表現】おしゃれなふくでおでけけ♪ その2
・ミッション1/【ものの形】スパイアイテムをそろえよう/【さまざまな表現】リボンを用意しよう
・ミッション2/【動物の形】なかまをあつめよう その1~3
・ミッション3/【ものの形】へんそうにちょうせん その1/【人物表現】へんそうにちょうせん その2~3
・ミッション4/【人物表現】なりきりアーニャ その1~2
【立体図形】おいしいディナーのじゅんびをしよう♪
【食べものの表現】おいしいディナーをつくろう♪/おいしいディナーを食べよう♪
・ミッション5/【様子の表現】ボンドがへんしん!?
【街の表現】まちたんけんに出発!
・さいしゅうオペレーション/まちのなかをたんけん
〈この本を作った人〉
キャラクター原作/遠藤達哉 (『SPY×FAMILY』)
イラスト/ペキォ
乗り物好きな子必携! 大好きな電車を使ってプログラミングの論理や言語を学ぼう『でんしゃでおぼえる! はじめてのプログラミング』
でんしゃでおぼえる! はじめてのプログラミング
作:藤田 大介(日本テレビアナウンサー)監修:富永 順一
出版社からの内容紹介
大好きな鉄道で、プログラミングに触れることができる一冊です。前半はプログラミング的思考を学ぶおはなし、後半は小学校のプログラミング教育でも使われるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の使い方を紹介します。「scratch」で使用する電車のアイコンをダウンロードできる読者特典つき。
大人も知りたい情報満載! 『小学館の図鑑NEO 音楽 DVDつき』は、演奏音源や動画で本格的な音楽が楽しめる
小学館の図鑑NEO 音楽 DVDつき
出版社からの内容紹介
今度のNEOは、図鑑から音があふれ出す!
NEOシリーズ史上初、「音楽」の図鑑が誕生!
音楽の歴史、世界の音楽、約300種の楽器を紹介。スマホ等で演奏音源や動画もたっぷり楽しめます。カバー裏は伝説のヴァイオリン「ストラディヴァリウス」の原寸大ポスター。さらに、特典DVD(約70分)つき。
♪第1章 音楽の歴史
音楽の歴史は、人類の歴史。人間は大昔から歌い、おどり、楽器をつくって演奏してきました。人々の交流や技術の進歩とともに、つねに変化し続ける音楽の歴史を素敵なイラストで紹介します。
♪第2章 世界の音楽
国や地域ごとに代表的な音楽や楽団を紹介。スマホ等で演奏のようすを楽しめます。音楽にまつわる物語や体験コラム「Let’s Try」も充実。
♪第3章 世界の楽器
300種をこえる楽器を音が鳴るしくみごとになかま分けし、美しい写真で解説。遠く離れた国の楽器同士の意外なつながりや進化の歴史がよくわかります。楽器ゆかりのリズムやメロディーをおさめた音源は合計で約300分!贅沢に聴きくらべを味わえます。
♪ドラえもんと楽しむ特典DVD(約70分)
世界の音楽/コンサートホールのひみつ/楽器クイズ/音楽であそぼう!/上手な歌い方
【編集担当からのおすすめ情報】
今までにない、最高の音楽図鑑が完成しました。
演奏のようすや楽器写真の多くは、約3年の月日をかけて、この図鑑のためだけに1点1点ていねいに撮り下ろしています。現役で活躍中の演奏者に愛用されている楽器にこだわり、長年にわたって弾き込まれてきた味わい深さまで写真におさめることができました。
また、撮影と同時に楽器にゆかりのあるリズムやメロディーの録音をおこない、その総尺はなんと約300分!誰でもかんたんなスマホ操作で音の聴きくらべができるよう、シンプルなデザインにもこだわりました。
小さなお子様から音楽好きのおとなの方まで、今まで知らなかった音と出会える図鑑です。お気に入りの音を見つけたら、ぜひ本物を聴きにコンサートや演奏会に足を運んでみてください。その楽器を習ってみるのもよいかもしれません。この図鑑が新たな音楽の世界と出会うきっかけになることを願っています。