今も昔も子育ては大変! 余計な行動の最たる例「寝た子を起こす」/ことわざびっくり事典③

暮らし

公開日:2024/6/15

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典』(こざきゆう:文、伊藤ハムスター:絵、金田一秀穂:監修/ポプラ社)第3回【全5回】

 勇気をくれることわざ、笑えることわざ、ちょっぴりこわいことわざ…人生の知恵や教訓がつまったことわざを、イラストともにわかりやすく学べる一冊です。私たちが日常でよく使うことわざのいわれや使い方などの解説はもちろん、世界のことわざを紹介するコラムも楽しい『わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典』。その一部をお届けします!

【30日間無料】Amazonの読み放題をチェック >

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典
『わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典』(こざきゆう:文、伊藤ハムスター:絵、金田一秀穂:監修/ポプラ社)

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典

「泣きっ面」は「泣き顔」のこと。人が泣いているのは、悲しかったり痛かったりつらかったり……だいたいよくないときだ(感動して涙を流すこともあるけど)。

 そこに、あの昆虫の「はち」だ。シチュエーション的にも悪い予感しかしないね。刺すでしょ、これ。

 というわけで、悪いことが起きているところに、さらにべつの悪いことが起こることをいう。

 ようするに不幸のダブルパンチ、トリプルの食らいまくりってことだね。

 使うときは「虫歯が痛いわ、頭も痛いわ、そのうえ足を骨折! まさに泣きっ面にはち」のように。

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典

 似たことわざもしょうかいしよう。

「転べばくその上」……状況を想像すると、これはたまらないね。転んだら、そこにうんこがあったわけで。「くそっ」と言いたくなるね。

「こぶの上のはれ物」……「こぶ」は、「たんこぶ」だ。「はれ物」は「できもの」のこと。たんこぶができたうえに、さらにはれるわけ。

 ほかにも「こけたうえにふまれる」とか「ふんだりけったり」「傷口に塩をぬる」など、昔の人は、不幸に不幸が重なるできごとに、いろいろうまいことを言ってきたのがわかる。

本作品をAmazonで読む >

あわせて読みたい