今も昔も子育ては大変! 余計な行動の最たる例「寝た子を起こす」/ことわざびっくり事典③

暮らし

公開日:2024/6/15

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典

「鳴かずば」は「鳴かなければ」、「撃たれまい」は「撃たれないだろう」ということ。

 鳥のきじは、とても甲高い声で鳴くんだ。そのひと鳴きさえなければ、猟師に居場所が見つかり、銃で撃たれることもないのに……。

 そんなわけで、言わなくてよいことを言ってしまったために、自ら災いをまねいてしまうとか、不用意なひとことを言ったがために、悪い結果になってしまう、という意味で使われることわざ。

「友だちがゲームをしすぎるから親がゲーム機をかくしたって話を母にしたら、私の家でもゲーム機をかくされちゃった。きじも鳴かずば撃たれまいだったよ~」と使おう。

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典

 よけいなひとことで「あちゃ~」みたいなことわざをほかにも見よう。

「口は禍の門」……「門」は「禍(災難)」の入り口ということで、よけいなことをしゃべると、災難が起こりやすいよって意味。

「かえるは口からのまれる」……かえるはだまっていればいいのに、鳴くものだから、天敵のへびに見つかって食われる。つまらないひとことで身を滅ぼすって意味。へびがかえるを口から飲みこむってことではないよ。

<第4回に続く>

本作品をAmazonで読む >

あわせて読みたい