待ち遠しい! 夏を楽しむ絵本(2024年6月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/6/18

梅雨入り前から真夏のように暑い日もあって、今年も猛暑になりそうという天気予報を見るたびにため息まじりになりますが……照りつける日差し、真っ青な空にもくもく入道雲。海やプールの水しぶき、響くセミの鳴き声、スイカやかき氷ののどごし、美しさと儚さに酔いしれる大花火。まぶたを閉じれば呼び起こされる、大好きな夏の風景や感触、あぁやっぱり夏は楽しい! 待ち遠しい!
今回はひと足早く夏に出会える絵本が大集合です。
くいくい、あつあつ、ひんやり、足の裏から感じる大地や地球。はだしで歩く楽しさを思い出す絵本。主人公は街歩きが大好きなソフトクリームの紳士?! 幾度となくおとずれるピンチをどう乗り切るのかご覧あれ! 大好きなおさるのジョージ×アイスクリーム、全開の高畠那生さんワールド×海のおはなしなど、今からフルスロットルで夏気分を味わえる本が揃いました。
暑さもひっくるめて一年一度きりの季節、登場人物たちのように体いっぱい感じたい。ページをめくりながらウズウズしてきます。待っているね、夏!
小さい石がくいくいあたる道路、あっつあつのマンホール、横断歩道、土手、川の中……『はだしであるく』足の裏でめいっぱい感じる地球!
はだしであるく
作:村中 李衣絵:石川 えりこ
みどころ
あ、あ、カラスがスイカをつついてる。こらぁ! ガァッと鳴いて飛びたったカラスを追って、女の子ははだしのまま畑の外へ。道路の上をはだしで歩くと、ちっこい石が足の裏にくいくいあたる。あれれ、どこも全部感触がちがう。ふんわりしてたり、硬かったり、じんめりしていたり、乾いていたり。足の裏をべったりつけて歩くと、道路の王様になった気分!
公園までやってくると、はだしの足の裏は土の上。川の土手から一気に川へ。ひんやりした川砂が、足の甲の上をすべっていく。川の音がする。風の流れる音がする。立ちどまって目をつぶってみると……。
はだしで踏みしめる地面、足の裏で感じる地球。女の子の様子を見ているだけでドキドキしてしまうのは、はだしで歩くことなんて最近なかったから? それともどこかで記憶しているあの感触を思い出したから? 直接触れるだけで、世界の見え方が変わる。呼び起されるのは身体感覚。その強いメッセージを石川えりこさんの描く柔軟でダイナミックな絵によって、気持ちよく受け取り、体験することのできる1冊です。
女の子がパパに『みて!』……船の上から海に飛び込んだ?!大ダコを巻き込んだ想定外の展開に爆笑必至、高畠那生さんの絵本
みて!
作:高畠 那生
出版社からの内容紹介
天真爛漫でオテンバ
そんな女の子が「みて!」と言います。
なにを?
言葉が少ないのに
主人公の女の子
それを見ている人
タコの気持ちまで
手にとるようにわかってきます。
–高畠那生さんからのメッセージ–
見て見て!って子どもは、そればっかり言うよなー。
その時に見なかったら、あきらめずにしつこく言い続けるし
声も大きくて、うるさいなぁ。なんて思っていたときに
このアイデアがうかびました。
でもこれ、大人になった今でもやってるような気がする。
チララン、チララン。暑い夏の日、アイスクリーム屋さんの車がやってきた!お店の人が離れた間にジョージが始めたお手伝いは……『おさるのジョージ アイスクリームだいすき』
おさるのジョージ アイスクリームだいすき
原作:M.&H.A.レイ訳:福本 友美子
出版社からの内容紹介
うだるような夏の午後,チララン,チラランという音がきこえてきました.アイスクリームやさんの車だ! ジョージはいてもたってもいられません.お店のひとが車をはなれたので,ジョージはかわりに,ならんでいた子どもたちにアイスクリームをじゃんじゃんくばりますが…….おなじみおさるのジョージの楽しい絵本.
ソフトクリームの紳士、ミスター・ソフティークリーミーの日課はお散歩。日差しには溶けちゃうし妖怪に狙われるし、無事に乗り切れるの?!『ミスター・ソフティークリーミー まちをゆく』
ミスター・ソフティークリーミー まちをゆく
作・絵:クリハラタカシ
出版社からの内容紹介
ミスター・ソフティークリーミーは、ソフトクリームの紳士。じまんのステッキを片手に、てくてく街を歩くのが日課です。でも、夏の日ざしを浴びると溶けてしまうし、街のいたるところで一口舐めたがる妖怪“ヒトクチチョーダイヨン”に遭遇……。ミスター・ソフティークリーミーの運命やいかに? マンガやアニメーションの世界でも活躍する注目の絵本作家、くりはらたかしさんが贈る脱力系アドベンチャー絵本です。
体の不調を訴えて病院にやってくる恐竜たち。レントゲンで撮影してみると……恐竜の骨格や体のつくりがわかるユニークな一冊『きょうりゅうレントゲンびょういん』
きょうりゅうレントゲンびょういん
作:キョン・ヘウォン訳:こまつようこ監修:真鍋 真
出版社からの内容紹介
恐竜たちの悩みをレントゲン写真で解決! 体の不思議を骨格で読み解くから、化石を見るのが楽しくなる!
ここは体の不調を訴える恐竜がつぎつぎとやってくる、不思議な病院。恐竜たちをレントゲン撮影すると、それぞれの恐竜の体のつくりや骨格が映し出され……。レントゲン病院という設定を使って、恐竜たちの体の造りや特徴を楽しく解説します。化石を見るのがさらに楽しくなる科学絵本です。
清流ではなく、ほとんどが陸に棲んでいる?ホタルの意外な生態や食べたり食べられたりのドラマチックな一生を描いた『ほたるのよる』
ほたるのよる
作:谷本 雄治絵:サトウ マサノリ
出版社からの内容紹介
ホタルの一般的なイメージ「清流で夜、静かにまたたいている」とは、裏腹に、実は、ホタルの大部分は陸にすんでいる!? そんな豆知識も入れながら、食べたり食べられたりの波乱万丈なホタルの一生をダイナミックに描いた絵本です。
大好きな葉っぱをいっぱい食べて、脱皮を繰り返し、いよいよーー驚きと感動あふれるトノサマバッタ・たんちゃんの成長ものがたり『ばったの たんちゃん うまれたよ』
ばったの たんちゃん うまれたよ!
作:ねもと まゆみ絵:たけがみ たえ監修:須田 研司
出版社からの内容紹介
トノサマバッタのたんちゃんは、細長いはっぱが大好物。
じょうぶなあごでバリバリ食べて、脱皮するたびにぐんと大きくなります。
茶色かった体がやがて緑色になり、ある夜、いよいよおとなになるときがやってきました。
身近にいる、トノサマバッタ。
力強くとびはね、羽を広げて遠くまでとんでいく姿は、どうどうとしています。
そんなトノサマバッタがどんなものを食べて、どんなふうにたまごをつくり、うむのか。
たんちゃんが敵に注意しながらたくましく育っていく物語の中には、おどろきがいっぱいです。
土の中におなかをのばしてたまごをうむようすなど、絵本だからこそ見られる場面も!
「むしのたまごシリーズ」5作目。
身近な26種を実物大で描いた繊細なスケッチ、手描き文字で書かれた生態。戸田幸四郎さんの絵日記のような昆虫絵本『昆虫とあそぼう』
昆虫とあそぼう
作・絵:とだ こうしろう
出版社からの内容紹介
カブトムシ、トンボ、バッタ、チョウなど身近に生息する26種の昆虫を、実物の大きさを示しながら丁寧に紹介します。
まず目を奪うのは、繊細なタッチで描かれた昆虫のイラスト。自然がデザインする生きものの素晴らしさを、見事に表現しています。
そして、作者の幼い頃の体験をもとに書かれた文章もとても魅力的です。すべて手描きの文字は、お兄さんの絵日記のよう。子どもたちと一緒に虫とりに行くような目線で、昆虫たちの生態を優しく語りかけます。
生きものへの思いやりがあふれ、図鑑や写真集とは違った楽しさに満ちた作品になりました。
オバケおるかね、おらんかねーー『オバケや』の仕事は隠れているオバケをつかまえること!富安陽子さん×鈴木のりたけさんが贈る隅々まで楽しい絵本
オバケや
作:富安 陽子絵:鈴木 のりたけ
出版社からの内容紹介
オバケのことならオバケやにおまかせ!
オバケおるかね、おらんかね。
おるならとらえてしんぜましょう。
家の中や町のそこここに、オバケは隠れています。
驚かせたり、いたずらしたり、そんないろいろなオバケをつかまえて歩くのがオバケやの仕事。
さて、どんなオバケが隠れているでしょうか?
【編集担当からのおすすめ情報】
妖怪絵本の名手、富安陽子さんと、『大ピンチずかん』が大ヒット中の鈴木のりたけさんがタッグを組んだゆかいな絵本です。語り言葉が楽しく、何度読んでも新しい発見があります。絵本の隅々まで読み切ってください。
みんなでキャンプへ! 楽しい川遊び、ごはん作りにキャンプファイヤー。そしてメインイベントはようかい同士のきもだめし?!『ようかいむらのきもだめしキャンプ』
ようかいむらのきもだめしキャンプ
作・絵:たかい よしかず
出版社からの内容紹介
ようかいむらのみんなでキャンプにいきました。キャンプのお楽しみは、ごはんづくり、キャンプファイヤー、そしていちばんの目玉は「きもだめし」です。ようかいがきもだめし?はてさて、どんなきもだめしになるのでしょう。
動画公開中
文/竹原雅子
編集/木村春子