海大好き! 絵本(2024年6月 新刊&おすすめ絵本)

文芸・カルチャー

更新日:2024/6/18

まもなくやってくる、海の季節。海水浴にマリンスポーツ、磯あそびや釣り。獲れたての海鮮を味わったり、波打ち際を散歩したり、時間を忘れてゆっくりと眺めてみたり……さぁ、この夏はどんなふうに海を楽しみましょうか!

「海大好き!」をテーマにセレクトした絵本は、とっても個性的なラインナップになりました。

海水浴にやってきた家族の目の前で繰り広げられるのは、思わず「なんでやねん!」とツッコミたくなるありえない風景。兄弟がもぐったふとんの中は潜水艇「マリンスノー」、真っ暗な深海の探検は不可思議とリアルを行ったり来たり。生を終えたクジラからはじまる鯨骨生物群集のものがたりは、生態系の壮大なロマンを感じずにいられません。ユーモアあふれる奇想天外なおはなしも、未知なる世界をのぞくノンフィクションにも、きっと初めて出会う海の顔があるはず。

advertisement

やっぱりいいなぁ、海! 読めばますます深まる海への愛。あますことなく、この夏の海との時間に注いでくださいね。

今日は家族で海水浴。水着に着替え海へ!ところが……どすこいどすこい、おすもうさん?船に乗ったももたろう?思わずツッコミ『うみでなんでやねん』

うみでなんでやねん

作:鈴木 翼絵:あおき ひろえ

出版社からの内容紹介

「なんでやねん!」と一緒にツッコミたくなるコミュニケーション絵本

人気シリーズ5作目の舞台は海! 
家族みんなでのんびりと海水浴に出かけます。
青い海、白い砂浜、水着に着替えて準備万端
…ところが! 突如おすもうさんが現れたり、
昔話のキャラクターがやってきたり…。
こんな海水浴、ありえない! 
思わず「なんでやねん!」と突っ込みたくなることばかりが起きます。
子どもも大人も笑いがあふれるコミュニケーション絵本です。

兄弟がおふとんをかぶるとそこは……潜水艇の中!さまざまな深海生物との遭遇や生き物の骨の発見。どこまで続く?海底探検『しんかい たんけん! マリンスノー』

しんかい たんけん! マリンスノー

作:山本 孝

みどころ

夜の部屋、ふとんの中のなかよし兄弟。
ふとんをかぶるとそこは、深海探査艇マリンスノーのコックピット。
そう、今日の冒険は深海の世界!
闇に閉ざされた深海には、見たこともないような姿の奇妙な生物や、深海探査艇を丸のみできるほどの巨大な生物が・・・

海底のロマンが大爆発、ワクワク必至の大冒険!
不気味なもの、かわいいもの、巨大なもの、小さなもの―
ページの中央から端っこまで、これでもかと描き込まれたそれらたくさんの深海生物が、男心をつかんで離しません。

とつぜんページいっぱいに顔を出すおそろしい牙のサメや、おおきな口の巨大魚は大迫力!
登場する深海生物の一覧が名前付きで巻末に記載されているので、気になった生物をあとで調べられるよう工夫されているのもうれしいポイント。

また、「チムニー」や「げいこつせいぶつぐんしゅう(鯨骨生物群集)」といった少し専門的な言葉がでてきますが、文中ではそれらについて解説されていません。
読み聞かせてあげるときにはあらかじめ調べておくか、あるいは、それをきっかけにしていっしょに海底のことについて勉強するのも楽しいかもしれませんね。

ただひとつ、この絵本には注意しないとならないこともあって・・・
兄弟のまねをして寝る前に読んだら、ワクワクのせいで眠れないかも!?

海に行く約束の時間を過ぎてもやって来ない。迎えに行ったタマネギちゃんは、寝坊しても起きないピーマンちゃんを抱え……?!『うみへいったタマネギちゃんとピーマンちゃん』

うみへいったタマネギちゃんとピーマンちゃん

著:昼田 弥子絵:姫田 真武

出版社からの内容紹介

タマネギちゃんは親友のピーマンちゃんと海水浴に行く約束をしていました。ですが、時間を過ぎてもピーマンちゃんはやってきません。タマネギちゃんがピーマンちゃんの家まで迎えにいくと、そこにはベッドで気持ちよく眠っているピーマンちゃんの姿が。眠ったままのピーマンちゃんを抱えて海に行ったタマネギちゃんでしたが、なんとも大変な1日を送ることになってしまうのでした――。その独特な世界観が話題の児童文学作家、昼田弥子さんがお贈りするユーモアたっぷりの友情物語です。

日本で一番深い海・駿河湾ではまれに浅瀬で深海生物に出会うことが。水中カメラマンの作者が遭遇した生物や駿河湾の魅力を紹介『深海魚に会える海』

深海魚に会える海

作・写真:堀口和重

出版社からの内容紹介

日本でいちばん深い海、駿河湾。そこではまれに浅瀬で深海生物に出会えることがあります。どうしてそんなところで深海生物が見られるのでしょう? 駿河湾が秘めた魅力を紹介し、深海と人との関わりを見ていきます。

70年間の生を終えたクジラは真っ暗な海の底へ。その後50年かけ多くの命を支えていくーー壮大なスケールの生態系の神秘『海にしずんだクジラ』

海にしずんだクジラ

作:メリッサ・スチュワート絵:ロブ・ダンラヴィ訳:千葉 茂樹

みどころ

クジラは死んだらどうなるのか?

あの巨体は、海に沈む? いつかは浮かんでくる? 潮や波に流されて、どこかにいくとか? 死体が腐りはじめたら、海が汚れるんじゃ? それに骨は──?

考えてみれば、これほどミステリアスな死があるでしょうか? ただでさえ未知の世界である深海で、クジラになにが起きるのか。あの巨大な体がひっそりと横たわる姿さえ、リアルに思い描くことができません。

クジラの死からはじまる本書は、海底に到達した死骸とその周辺の環境になにが起きるのかを時間経過とともに追い、「クジラは死んだらどうなるのか」という疑問の答えをあきらかにしていきます。
舞台は、アメリカに近い太平洋の東側。そこで一頭のコククジラが死を迎え、32トンもの巨体が、1,500mの深海にゆっくりと沈んでいきます。

「70年生きてきたクジラの命は、これでおわり。
でも、深海でひっそりくらす生きものたちにとっては、あたらしいはじまり。
海の底にしずんだクジラは、これから50年にもわたって、
さまざまな命をささえてくれる、すばらしいおくりものなのだから」

50年! 70年生きた命が、死後50年かけて他の命を支える。なんというスケール感でしょう。

クジラの肉を食べる、ヌタウナギやオンデンザメ。骨に残ったわずかな肉さえ餌にする、ヨコエビ。そして、そんなヨコエビを狙って集まるタコ。さらには、肉のなくなった骨さえみずからの命に変える、驚くべき生き物たち。

登場する生き物は、深海をすみかにしているだけあって、奇妙な生態や見かけのものばかり! 深く、暗い青で塗られたページに、見たこともない生物たちが次から次へと集まってくる光景は、ぞくっとさせられるのに、どこか神秘的。まるで知らない惑星か、太古の地球をのぞいているようです。

深海に沈んだクジラがささえる、「鯨骨生物群集」と呼ばれるこうした生物たちが発見されたのは1987年のことで、まだほんの40年前。しかも、その後発見されたのは世界中の海でたったの25例。鯨骨生物群集については、まだまだわからないことだらけなのです。深海……未知……ああ、ロマンがうずく!

他では読めない、海の生き物の新しい一面を知ることができる一冊! 新発見の、宝庫がここに!?

カラフルな海の生きものたちがアニメになって動き出す!紙×デジタル、フランス生まれの画期的なぬりえ『うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの』声の担当は女優の杏さん

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

作・絵:クレール・ファイ訳:板橋 まりえ

出版社からの内容紹介

アニメーションの声優には、俳優として活躍する杏さんを起用! 紙とデジタルで楽しむフランス生まれの新しいぬりえシリーズです。

「ぬりえーしょん」は、紙の伝統とデジタルテクノロジーを融合させたフランス生まれの画期的なぬりえシリーズ。モバイルアプリ「BlinkBook」を使って、ぬりえをアニメーション化できる仕組みで、子どもの想像力、表現力、デジタル技術への好奇心をはぐくむ学習ツールとして、世界中で高い評価を受けています。

本書のテーマは「海のいきもの」。ひれを広げて水の中から飛び出すトビウオ、紙みたいにペラペラな体のオオメマトウダイの仲間、光る液を出して敵を驚かせる深海のエビ……海のいきものたちの不思議を、ぬりえとアニメで楽しもう!

※ぬりえ16枚を収録。各30秒、計8分間のアニメーションが楽しめます。

※本書『うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの』で遊ぶには、専用のモバイルアプリケーション「BlinkBook」が必要です。「BlinkBook」は、App StoreおよびGoogle Playにて無料でダウンロードできます。お手持ちのタブレットまたはスマートフォンがアプリと互換性があることをお確かめください。

動画公開中

文/竹原雅子
編集/木村春子