ゆる~く続けられるリバウンドなしのダイエット飯!「夫が気づかないうちに7kg痩せた」レシピが美味すぎた

暮らし

公開日:2024/7/15

夫をこっそり痩せさせる
夫をこっそり痩せさせる くまみ飯』(くまみ(熊橋麻実)/主婦の友社)

 年齢とともに夫のお腹がぽっこりしてくる…というのは、よくあること。ビジュアル面はさておき、健康面が気になって「なんとかしないと!」と思いますよね。

夫をこっそり痩せさせる くまみ飯』(くまみ(熊橋麻実)/主婦の友社) は、1年もたたずに夫の体重を7kg減らしたという管理栄養士・くまみさんによるレシピ本。居酒屋での夜ごはんを“おうち居酒屋”に切り替えたのをきっかけに、くまみ飯を決行。夫は、1ヶ月に1kgくらいのペースで痩せた上に、血糖値なども下がり、今でも外食はするけれど、痩せた体重をキープしているとか。

「ダイエット料理によって夫のストレスを溜めないようにするのが大事」と本書で読み、見た目のボリュームがあって“夫の目をごまかせそう”なメニューを2品作ってみました。

advertisement

見た目のボリュームにだまされる「豚平焼き」

キャベツたっぷり豚平焼き

 1品目は、そのまま夜ごはんやおつまみになりそうな『キャベツたっぷり豚平焼き』。なんといっても、見た目のボリュームがすごい! 夫に食べさせると、「ソースとマヨネーズの組み合わせはやっぱり鉄板」「けっこうお腹が膨れる」と言いながら、ペロリと平らげていました。

キャベツたっぷり豚平焼き

 豚平焼きの中身は大量のキャベツ。くまみさんが意識している「かさまし」を利用したメニューで、キャベツは「2人前で1/4個」も入っています。キャベツは歯応えがよく、ゆっくり噛んで食べているうちにお腹がいっぱいに。他のメニューでも、早食いできないような「アツアツ」のグラタン、よく噛まないと食べられないように「ゴロンゴロン」と大きめに切った野菜など、食事の温度や切り方も工夫しているとか。キャベツの中から時々現れる細切れ肉も、ご褒美みたいな存在で、また良し。

 小麦粉の使用はありません。小麦粉は消化しづらく、エネルギーになりにくいから、避けている食材だそう。卵と豚肉がエネルギーに変わってくれるし、具材を炒めるときの油も抜かないほうが痩せやすいとか。ダイエット中に高カロリーのマヨネーズを食べても大丈夫…? と心配になるかもしれませんが、全体のカロリーは366kcalと、見た目の割に低カロリーです。

 味付けは、キャベツと豚肉を炒める時に塩こしょうと、最後にのせるソース&マヨネーズだけ。キャベツや豚肉も、冷蔵庫にいつも入っているような食材だし、この簡単さがとっても気楽。くまみさん自身がフルタイムで働くママということもあり、時短かつ手軽にできるレシピが嬉しいですね。

ラーメンは、スープ良ければおいしく食べられる

ラーメン

 2品目に作ったのは、飲んだ後の〆にもなりそうな「しらたきみそラーメン」。しらたきはラーメンになり得るのか? 以前から、こんにゃく系の麺に興味を持っていましたが、「きっとおいしくない」と勝手に決めつけていたので、この機会に初挑戦。

「高カロリーの食材を低カロリーに置き換える」という技を発動したメニュー。結果から言うと、スープがおいしければ、しらたきはラーメンになり得る! しらたきのチュルチュル感は心を満足させる! という感想でした。プハーッという満腹感というより、「食べたな」という満腹感。夫は「これ、ラーメンの味だね」と言い、ラーメン大好きな小学生の息子は「もっとしらたきちょうだい!」とおかわりしていました(子どもは育ち盛りなので、おかわりOK)。一杯105kcalと低カロリーですが、大根や白菜も入っているから、お腹はけっこう膨れます。

 結局、ダイエットで大事にしたいのは、満足感ではないでしょうか。お腹はけっこう膨れているけど、おいしいものをもっと食べたいという心の葛藤。心を満たす食事を食べることができれば、食べる量を抑えられるかもしれない…そんな気持ちになりました。

 スープの作り方は、「鶏がらスープの素」など、家によくある調味料を混ぜ合わせるだけ。材料を入れて煮るだけなので、ラーメンというより、お味噌汁やスープを作っているような手軽さでした。

「ゆる~く気長に」がくまみ流のダイエット

18ページ

お好み焼きかと思って食べたら違っていたりすることもあって、あれ?と思うことはあったんです。でも、そんな料理もあるのかと……。

 これは、くまみさんの夫の言葉です。ボリュームがあって、栄養バランスがよく、野菜たっぷりで、低カロリー。しかもSNSでおいしいと評判のくまみ飯には、家族を思う優しさがつまっているようです。一方、くまみ飯には「ゆる〜くやる」というルールがあるとか。ダイエットにストレスは大敵だからこそ、作る側も食べる側も、ゆる~く気長に。家族が健康的に痩せていく姿を、ゆる~くこっそりと見守っていけるといいですね。

調理・写真・文=吉田あき

あわせて読みたい