夏といえば! 恐竜&昆虫の絵本(2024年8月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/8/13

夏になると全国各地で開催される「恐竜博」と「昆虫展」。どちらも子どもたちが目を輝かせながら会場を回る人気イベントです。絵本の中でも、恐竜と昆虫の絵本に注目が集まるのは、やっぱり夏。
十数メートルもある恐竜と、数センチの昆虫がこんなにも子どもたちの心をとらえて離さないのは、一体なぜなのでしょうか……。
姿かたちが人間とは大きく異なるから? まだ解明されていない謎があることによるロマン?
その答えはすぐには出ないかもしれませんが、細かいことは気にせず、迫力満点、パワーあふれる恐竜絵本と昆虫絵本を開いてみてはいかがでしょう。夏の熱気がさらに増し、血がたぎるようなワクワクを感じるはず。そんな真夏の体験ができる恐竜&昆虫絵本をご紹介します。
キリンとブラキオサウルス、サイとトリケラトプス。動物と恐竜の共通点どーこだ? 発見する喜びを味わえる赤ちゃん絵本『きみ、だあれ? きょうりゅう』
きみ、だあれ? きょうりゅう
絵:そく・ちょるうぉん作:聞かせ屋。けいたろう
出版社からの内容紹介
動物に似ているけれど、実は恐竜だった!? 身近な動物と恐竜の共通点を発見した子どもたちの目がきらきら輝きます。
キリンとブラキオサウルス、サイとトリケラトプス、ライオンと……? 子どもたちに人気のスター恐竜のスターが勢揃い。ページをめくるワクワクを味わえます。
お誕生日やクリスマスプレゼントにもぴったり!
ぎょろぎょろぎょろり どったんばったん オノマトペの音で味わう恐竜の迫力!『きょうりゅうどーん』
きょうりゅうどーん
作:広瀬 克也
出版社からの内容紹介
おおなり修司&丸山誠司のコンビによる必勝絵本第3弾。言い訳ばかりのたかしくん、ついに新種の恐竜『いいわけサウルス』に!
いいわけサウルス
文:おおなり 修司絵:丸山 誠司
出版社からの内容紹介
何かといいわけが多いたかしくん。
すると、なんということでしょう!
たかしくんの体に異変が…。
してはいけないと思っていても、ついついしちゃうのが、いいわけ。
みなさん!いいわけには、くれぐれもご注意くだサウルスー!
おおなり修司&丸山誠司のコンビがおおくりする『だるまなんだ』『アルパカパカパカやってきて』につぐ、必笑第三弾『いいわけサウルス』3月発売!!
ケツァルコアトルス号に乗って、待ちに待った恐竜島へ『恐竜サファリ』に出かけよう! 精緻に描かれた恐竜の姿にのめり込む没入体験型絵本
恐竜サファリ
作・絵:いとう みちろう
出版社からの内容紹介
今日は、はるとくん憧れの恐竜島へ旅行に行く日。
翼竜の飛行機・ケツァルコアトルス号へ乗って出発です!
恐竜島へ到着すると、さいしょに向かったのは『デボンかいひんこうえん』です。エラスモサウルス、アノマロカリス、サンヨウチュウ、ダンクルオステウス……海の中には色々な時代の生き物が泳いでいます。つぎは、『おおむかししょくどう』で腹ごしらえ。アンモナイトの刺身、ゆでたウミサソリ……珍しい食べ物がいっぱいです。
そして、いよいよアンキロサウルスバスに乗って、恐竜サファリパークツアーへ出発! ズシンズシン……巨大なフタロンコサウルスが地響きを立ててあるいていたり、ザッパーン! とスピノサウルスが大きな水しぶきをあげていたり……はるとくんは、バスの中から目を輝かせて見つめています。
しばらくすると、一頭のティラノサウルスがバスに近づいてきました。獲物をねらうかのような勢いにバスの中が静まりかえります。つぎの瞬間……!?
臨場感たっぷりの大迫力恐竜島ツアー!
精緻に描かれた恐竜たちの姿に、思わずドキッとすることも。没入感高まる、読み聞かせにもぴったりの1冊!
太古のロマン・恐竜を通して、これからの時代に必要な「答えのない問いに向き合う力」を育もう!『きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと』
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと
作:木下 さとみ絵:吉森 太助監修:国立科学博物館
出版社からの内容紹介
ティラノサウルスの腕が短いのは、なんでだろう?
恐竜は、どんな色やどんなもようをしていたのかな?
世界には、わかっているようでわかっていないことがいっぱい。
「?」を「!」にするための第一歩は、「もしかして〇〇だから?」と自由な発想で仮説を立て、検証することから始まります。
本書は、国立科学博物館の恐竜研究者と一緒に作った、これからの予測不可能な時代を生きる子供たちに必要な「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本です。
関連書籍
どうぶつのわかっていること・わかっていないこと
作:木下 さとみ絵:吉森 太助監修:京都大学野生動物研究センター
化石発掘現場から、恐竜の時代へタイムスリップ! 元の世界に戻るには迷路、だまし絵、間違い探しなどをクリアせよ『超恐竜! めいろ・まちがいさがし』
超恐竜! めいろ・まちがいさがし
作:グループ・コロンブス
出版社からの内容紹介
化石の発掘現場で、なにか怪しい気配が? なぞの閃光が走り、周囲の化石が揺れ動きだした!! 発掘現場にいたはずなのに、気がつくとキミたちがいたのは、恐竜が群れをなし闊歩している草原。いったいここはどこ? もとの場所にもどれる? めいろや、だまし絵、隠し絵、錯視、絵さがし、まちがいさがしなどで遊びながら、恐竜が生きている草原、砂漠、川、海、空などを進もう! 恐竜の豆知識コラム付き!

夏の昆虫の人気ナンバー1と言えば、やっぱり『なつのおうさまかぶとむし』で決まり! かぶとむしの生態や秘密に迫る写真絵本
なつのおうさま かぶとむし
写真:久保秀一監修:須田 研司
出版社からの内容紹介
子どもたちに人気のカブトムシは、他の昆虫と闘っても勝つことが多く、雑木林の王様といわれています。本書では、カブトムシの強さの秘密を探りながら、その生態を鮮明な写真でみていきます。巻末ではカブトムシの見つけ方や原寸大の写真も掲載。
写実的な昆虫の絵と絵日記のようなテキストとの対比の面白さから、30年以上愛されるロングセラー昆虫絵本『昆虫とあそぼう』
昆虫とあそぼう
作・絵:とだ こうしろう
出版社からの内容紹介
カブトムシ、トンボ、バッタ、チョウなど身近に生息する26種の昆虫を、実物の大きさを示しながら丁寧に紹介します。
まず目を奪うのは、繊細なタッチで描かれた昆虫のイラスト。自然がデザインする生きものの素晴らしさを、見事に表現しています。
そして、作者の幼い頃の体験をもとに書かれた文章もとても魅力的です。すべて手描きの文字は、お兄さんの絵日記のよう。子どもたちと一緒に虫とりに行くような目線で、昆虫たちの生態を優しく語りかけます。
生きものへの思いやりがあふれ、図鑑や写真集とは違った楽しさに満ちた作品になりました。
昆虫と人類との密接な関係、地球にとってなくてはならないそのパワーを科学的に解明する一冊『昆虫が 世界を すくう!』
昆虫が 世界を すくう!
作:バグライフ絵:チュイ・ラン訳:佐藤 見果夢
出版社からの内容紹介
昆虫のすごいパワーをみなさんは知っていますか? 昆虫は地球にとって、なくてはならない生き物です。昆虫がいないと、草にも木にも花は咲かず、実もみのらず、食べるものが何もなくなってしまいます。花粉をはこぶだけではありません。土をたがやし、不要なものをかたづけ、病原菌がふえるのを防ぎます。人間のために、薬になったり、食べ物になったりもします。絶滅の危険がせまるなか、この小さな働きものたちを守るため、わたしたちに何ができるのか提案します。
