9月16日は敬老の日。大好き! おじいちゃんおばあちゃんの絵本(2024年9月 新刊&おすすめ絵本)

文芸・カルチャー

更新日:2024/9/4

9月16日は「敬老の日」です。「敬老の日」は「長年社会に貢献してきた老人を敬愛し、長寿を祝い、老人福祉への関心を深める」ことを目的として1966年に国民の休日になりました。

それから58年、いま私たちの周りにいる、60代、70代以上のおじいちゃん、おばあちゃんはとってもアクティブで、趣味に仕事にと日々を満喫している人が多いように思います。絵本の中にもそんな自由で元気いっぱいなおじいちゃん、おばあちゃんがたくさん!

今年の敬老の日は、おじいちゃん、おばあちゃんが大活躍する絵本を読んで、おじいちゃんおばあちゃんに会いに行ったり、電話をしたり、オンラインでお話してみてはいかがでしょう?

advertisement

みなさん、楽しい敬老の日をお過ごしくださいね。

何を乗せる? どう切る? 焼き方は? こだわりたっぷり『おじいちゃんとパン』。読んだらトーストを焼いて食べたくなること必至

おじいちゃんとパン

作:たな

みどころ

おじいちゃん、今日は何をぬるんだろう?「ぼく」がじっと見ている前で、甘いものが大好きなおじいちゃんは、毎日パンに色々なものをのせて食べている。

こんがり焼いたパンにバターをぬって、イチゴジャムをたっぷり。あんこをのせる時は、きなこもかける。マシュマロをのせるときは、半分に切って軽く焼く。そして…

「なんだ ちびすけ 食べたいのか
 しかたねえな」

そう言って、ひと切れくれるのです。そうしているうちに、ぼくも成長していき、すっかり大人になった頃…やっぱり、おじいちゃんは「とっておき」の1枚をつくり、食べているのです。

この絵本のみどころは、とにかくおじいちゃんのつくる美味しそうなパン!のせるものによって、焼き方を変えたり、順序がちがったり。量だってケチケチしないでたっぷりと。切り方だって、こだわっている。見ているだけで、パンへの愛着が伝わってきます。この絵本の作者は、コミック『ごはんのおとも』で累計10万部のヒットを生んだ新進気鋭の作家さん。納得の出来上がりです。

それにしても、好きなものに妥協しないおじいちゃんの魅力的なこと。読み終わる頃には、そんなおじいちゃんを見ているのが好き、という「ぼく」の気持ちにすっかり共感してしまいます。そういえば、私のおじいちゃんも毎朝こんがりトーストとコーヒーって決まっていたっけな…。

『ぼくのジィちゃん』はカッコ悪い? ダサい? いえいえ、とっておきの秘密を持っている最高にかっこいい『ぼくのジィちゃん』なんです

ぼくのジィちゃん

作:くすのき しげのり絵:吉田 尚令

みどころ

田舎からやってきたぼくのジィちゃん。
変なTシャツ着て、にこにこ笑ってるだけのジィちゃん。
なんだかかっこわるい。
でも、ジィちゃんには、ぼくが知らないすごい秘密があって・・・。

明日は運動会。とうさんは、走るのが早いから「PTAクラスたいこうリレー」の選手。
だけど、ぼくはクラスで一番走るのがおそい。
「ぼくは、また ビリに きまってる。いやだなぁ・・・。」
その夜家にやってきたのが、ジィちゃん。
ジィちゃんは子どもの頃走るのが早かったって言うけど、信用できない。
だって、コツを聞いたら「右足を前に出したら、次は左足を前に出す」って。
あたりまえのことを言うんだもの。

当日、ぼくはやっぱりビリだった。
がっかりしていたぼくに、追い打ちをかけるように、とうさんが仕事でリレーに出れなくなった。
相手チームのアンカーは、元陸上選手のハヤトくんのおとうさんなのだ。
急にアンカーをやってくれる人なんていないよ。
その時、ピンチヒッターとして立候補してきたのは、思いもかけない人だった!?

読み終わって出る感想はとにかく1つ。
「ジィちゃん、かっこいい!!」
年なんて関係ない、かっこいいものはかっこいい。
輝いている人は輝いているのです。
吉田尚令さんが描く、スピード感あふれる運動会シーンは最高。
ぼくの中のジィちゃん像が変わっていく瞬間を迫力たっぷりに魅せてくれます。
読後感が気持ちいい、ドラマチックな一冊です。

茶色い模様は熟した証『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』の驚きの大変身とは…?

じいちゃんバナナばあちゃんバナナ

作・絵:のしさやか

みどころ

バナナくんは5人家族。
おとうさん、おかあさん、バナナくん、それからおじいちゃんとおばあちゃん。

おとうさんとおかあさんは黄色いバナナ。
バナナくんはまだ青い、緑色。
おじいちゃんとおばあちゃんは、ちょっと茶色い模様が浮き出たバナナです。

ある日おむかいのバナエさんが、おばあちゃんに言います。
「あらあら、あなたじゅくしてきたわね」
おばあちゃんは「まあ、それはおたがいさまよ」と笑います。
そう! バナナは熟してくると茶色っぽい模様がでてきて、皮がやわらかくなってくるんですね。
さて、ある日、バナナの皮につるっとすべって転んだバナナくん。
どうやらおじいちゃんが脱いだ皮のようですが……。
おじいちゃんはどこ? あれ、おばあちゃんもいない!?

家のお風呂場や冷凍庫から、変身したおじいちゃんとおばあちゃんが登場する場面にびっくり。
この絵本を読むと、バナナってこんなにたくさんの美味しそうなものに変身できるのね!とわくわくしちゃう。
バナナスイーツのページに、もうくぎづけです。
どのおやつも美味しそう!

年をとっていい色になって、熟してあまーくなって……。
どんな完熟バナナになって変身しようかしら……。
そう考えると熟していく人生もわるくない!
ユーモラスで美味しそうな、子どもたちが大好きなバナナの絵本です。

会いたい気持ちは止まらない! 五味太郎さんが描く、孫と祖母のユーモアたっぷりの行き違い絵本『はやく あいたいな』。

はやく あいたいな

作:五味 太郎

みどころ

ある日、よおちゃんは急におばあちゃんに会いたくなりました。
丘の上に住んでいるよおちゃんは、バスに乗って出かけます。

その頃、おばあちゃんも急によおちゃんに会いたくなります。
山の上に住んでいるおばあちゃんは、電車で出かけます。

…ということは? 
大変!
よおちゃんとおばあちゃんはすれ違いでお家に着いてしまったので、ふたりとも急いでかえります。おばあちゃんはタクシーで、よおちゃんはトラックで。

…ということは?
ふたりはまたまたすれ違い。
だけどね、ふたりはのんびり待ってなんていられません。
だって、今日おばあちゃんに会いたいのですから。
よおちゃんに会いたくて仕方がないのですから!

なんて素敵な関係なのでしょう。
思い立ったらすぐ行動。願いが叶うまであきらめない。
ふたりは息がぴったりです。
最後にふたりで交わす、ふたりだけの約束が私は大好きです。

親と子とはまた違う、相手を想い合うおばあちゃんと孫との関係がパワフルに伝わってきて、元気になれる一冊です。

祖母から孫へ伝えられる、風化させてはいけない歴史『わたしたちだけのときは』

わたしたちだけのときは

作:デイヴィッド・アレキサンダー・ロバートソン絵:ジュリー・フレット訳:横山 和江

出版社からの内容紹介

おばあちゃんは子どもの頃,家族のもとをはなれて,家から遠くはなれた学校に行くことになった.そこでは制服を着せられ,髪を切られ,自分の言葉で話すことを禁じられた.「どうしてなの? おばあちゃん」 孫娘の素朴な問いに答える形で,カナダ先住民族への同化政策の歴史と,子どもたちのいじらしい抵抗を描く.カナダ総督文学賞受賞.

いくつになっても「好き」の気持ちは偉大! ネコが大好き『ミコばあちゃん』はネコの姿で夜の公園へ…

ミコばあちゃん

作:あかえだ いづみ

みどころ

猫が大好き、ミコばあちゃん。「かわいい、かわいい」と言いながら編み物をしていると、いつの間にか出来上がったのは猫の帽子。かぶってみると、猫になった気分です。ならばと、ミコばあちゃんは上から下まで猫になれる服を編んでしまいました。

「にゃん にゃ にゃーん! わたしも ねこよー!」

ミコばあちゃんは一日中猫になって過ごします。真夜中になると、猫たちは外へ遊びに出かけます。ミコばあちゃんも、夜中の公園で遊んでいると、そこへやってきたのは……!?

自分の好きなものに対してまっすぐに、心を開放した者同士の姿をのびのびと描いたこの絵本。ミコばあちゃんが見つけた自分だけの楽しみ。どのページからも猫を愛する気持ち、何かを愛する人への優しい眼差しが伝わってきます。……私の好きなものは何だろうな。

いつかは訪れるパートナーとの別離。残されたじゅーさんが送る新しい生活は『とぅーさんとじゅーさん』

とぅーさんとじゅーさん

作・絵:田中 ひろこ

出版社からの内容紹介

本当に仲の良かった父と母。
父がお空へ旅立って、母は泣いてばかりでした。
でも、少しずつ少しずつ、新しい生活に落ち着いてきた様子を、絵本にしました。

『ぶたばあちゃん』のように穏やかに最期を迎えたい。孫と祖母の交流がほほえましいロングセラー絵本

ぶたばあちゃん

作:マーガレット・ワイルド絵:ロン・ブルックス訳:今村 葦子

みどころ

ぶたばあちゃんと孫むすめのさよならの日々をつづった、心あたたまるオーストラリアの絵本。愛らしいブタというキャラクターが、「死」という重いテーマをポジティブに描きます。
 生きること、愛すること、与えること、受けること――。逝きつつあるぶたばあちゃんと、今を生きる孫むすめのやさしい笑顔が、「生」の喜びをそのまま伝えます。二人で過ごす最後の日々は流れるように過ぎていき、読者の心を大きく揺さぶることでしょう。淡い水彩画が、軽やかに、かつ、しっとりと生きる喜びを描き、さわやかな印象を与えます。真実を示す美しい絵本です。
――(ブラウンあすか)

動画公開中