芸術の秋を楽しむ絵本(2024年9月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/9/4

芸術の秋…すごく優雅で、美しい響きですよね。
日差しも落ち着き、過ごしやすい秋の一日、子どもと一緒に美術館へ行って、静かに芸術鑑賞。子どもの芸術的感性も芽吹き、私自身も豊かな気持ちになれる…。そんな理想を掲げて美術館に足を踏み入れたのはいいけれど、子どもは走り回るし騒ぎまわる、絵には全く興味を示さず、大人は子どもを追いかけ、作品に触らないように目を光らせ、先回りして動きを抑え、声を荒げ……ああ、優雅さはどこへやら…。
そんな風にへとへとになってしまう一日を過ごすくらいなら、絵本の中の美術館に出かけてみてはいかがでしょう?
絵を描くこと、楽しむことの本質を教えてくれるピーター・レイノルズと谷川俊太郎の『てん』や、デザインの視点から色や形を味わう戸田デザイン研究室の『22の色』『リングカード・しきさい』。思わず絵本に描きこみをしたくなる『えのほん』、宮沢賢治の有名な言葉を、柚木沙弥郎の絵で堪能する『雨ニモマケズ』など、ここでご紹介する絵本は、まさに自宅で芸術を楽しむことができる作品ばかりです。
親子で絵本を読み、たくさんインプットしたら、次はやっぱりアウトプット! あなたも芸術家になってみたくなることでしょう。でも、絵の描き方が分からない? そんな時は大人気漫画『SPY×FAMILY』の人気キャラクター・アーニャと一緒にイラストの描き方が学べるワークブックなどがおすすめです。
もちろん、本物の作品に触れることも大切ですが、それはもう少し大きくなってからでも遅くはありません。まずは家族みんなが笑顔になれる方法で、楽しく自由に芸術の秋を満喫しましょう。
絵を描くことが大嫌い! そんなワシテが描いたたった1個の『てん』が、楽しむこと、熱中することを教えてくれる
てん
作・絵:ピーター・レイノルズ訳:谷川 俊太郎
出版社からの内容紹介
お絵かきなんて大嫌い! 苦しまぎれに描いたのは、小さな小さな《てん》ひとつ。そのちっぽけな《てん》にかくされた大きな意味を知って、ワシテは変わり始める。 水彩絵の具と紅茶で描かれた、色とりどりの美しい絵本。
日本の伝統色の呼び名の美しさ、色の鮮やかさを知ることができる一冊『22の色』
22の色
作・絵:とだ こうしろう
出版社からの内容紹介
あさぎいろ、しゅいろ、すみれいろ…。昔から伝わる日本の伝統色を22選び、紹介していきます。
ピンクやグリーンという言い方もありますが、日本語の色の表現には、昔からの生活に根ざした意味と、美しい響きがあります。
深みのある美しい色と、その色のイメージにふさわしいシンプルな絵。色の名前の由来も紹介されていて、これがとてもおもしろい!
古くから日本人が大切にしてきた、美しく個性豊かな色。その魅力は子どもたちの心にもしっかりと届くでしょう。読み聞かせをするお母さん・お父さんも楽しめる内容です。
お豆のような形が小さいこの手にフィット! 47の色と名前を楽しく学べる『リングカード・しきさい』
リングカード・しきさい
作・絵:とだ こうしろう
出版社からの内容紹介
一般的な学習カードやフラッシュカードのイメージを覆す”楽しさ”で多くの支持を集める、戸田デザイン研究室のリングカードシリーズ。
ウィスタリア、スカーレット、ローシェンナなど、珍しく美しい47の色を紹介する『リングカード・しきさい』。
それぞれのカードの色合い、重ねて見た時のグラデーションの美しさは圧巻。大人の方が色の見本帳として愛用しているというお声もたくさん寄せられています。
子ども、大人の垣根を超えて感性も豊かにする、戸田デザイン研究室ならではの、リングカードです。
眺めるだけでもOK。自由に描きこんでももちろん大丈夫。あなただけの世界に一冊の『えのほん』を作ろう
えのほん
作・絵:日比野克彦
出版社からの内容紹介
「『えのほん』に落書きしようとしても止めないでください。」
この文章に込められた日比野氏の想いは、
「無意識のうちに生まれる線の美しさ、おもしろさを引き出すきっかけとなってほしい。そして、子どもたちに絵を描くことの楽しさをもっともっと味わってほしい」
というもの。実際に保育活動の一環として幼稚園でも使用され、独創性や創造性を膨らますことに役立っています。中のページに描かれた日比野氏のカラフルな色使いの絵が創造性をくすぐります。この絵本は、手にしたあなたが作者なのです。
「運筆力」「集中力」「創造力」が身につく! イラストレッスンワークブック『SPY×FAMILYワークブック アーニャがかける! イラストレッスン』
SPY×FAMILYワークブック アーニャがかける! イラストレッスン
絵:ペキォ原作:遠藤 達哉
出版社からの内容紹介
人気まんが『SPY×FAMILY』のキャラクターと楽しくイラストレッスン!
「SPY×FAMILYワークブックシリーズ」第3弾!
〈本書の特長〉
●巻頭には「アーニャのえかきうた」を収録。
●「運筆力」「集中力」そして「創造力」も向上!
●絵が苦手でも大丈夫。無理なくレベルアップ!
●形・もよう・動物・食べものをかく練習をするうちに、自然とかけるものが増えていく。
●おかしのはこ、カンのかきかたを練習して、立体的な形もかけるように!
●人気キャラクターたちのかわいいSPY×FAMILYシールつき。
全てのミッションをクリアしたらステラ(星)シールも貼れる!
〈もくじ〉
この本のつかいかた
・かんたん! かけたね! スペシャルふろく
アーニャのえかきうたにちょうせん!
【運筆の練習】ボンドとおさんぽ
【線で表現】アーニャの気分を線でかいてみよう
【眉と目で表現】いろいろなアーニャの顔をかいてみよう
【形で表現】おしゃれなふくでおでけけ♪ その1
【もようで表現】おしゃれなふくでおでけけ♪ その2
・ミッション1/【ものの形】スパイアイテムをそろえよう/【さまざまな表現】リボンを用意しよう
・ミッション2/【動物の形】なかまをあつめよう その1~3
・ミッション3/【ものの形】へんそうにちょうせん その1/【人物表現】へんそうにちょうせん その2~3
・ミッション4/【人物表現】なりきりアーニャ その1~2
【立体図形】おいしいディナーのじゅんびをしよう♪
【食べものの表現】おいしいディナーをつくろう♪/おいしいディナーを食べよう♪
・ミッション5/【様子の表現】ボンドがへんしん!?
【街の表現】まちたんけんに出発!
・さいしゅうオペレーション/まちのなかをたんけん
〈この本を作った人〉
キャラクター原作/遠藤達哉 (『SPY×FAMILY』)
イラスト/ペキォ
40代で絵師となり、国宝「動植綵絵」を描いた伊藤若冲の生涯とは? 『学習まんが 世界の伝記NEXT 伊藤若冲』
学習まんが 世界の伝記NEXT 伊藤若冲
著:春野 まこと原作:景山 由美子
出版社からの内容紹介
累計発行部数470万部突破!
人気と信頼の集英社版 学習まんが『世界の伝記』『世界の伝記NEXT』に待望の人物が仲間入り。
命あるものをいきいきとあざやかにえがいた、江戸時代の天才絵師、伊藤若冲。
代表作『動植綵絵』三十幅が2021年に国宝に指定されるなど、近年再評価されている人気の画家、伊藤若冲のはじめての伝記まんがが登場です。
江戸時代中期、京都の青物問屋に生まれた若冲は、幼いころから絵を描くことが好きでした。20代はじめに父が亡くなり、長男だった若冲は父のあとを継ぎ、青物問屋の主人として働きます。しかし絵を描くことをあきらめられない若冲は40歳で弟に家業をゆずり、画家に専念します。
若冲は、鳥や虫、魚から野菜や植物までを丁寧な筆づかいで描いていきます。目の前の、生きているものの命を生き生きとえがきたいと考え、独自の技法と表現をおいもとめ、亡くなるまで画業に身をささげました。
そんな伊藤若冲の生涯を、まんがで楽しく読むことができる1冊です。「裏彩色」「筋目描き」「マス目描き」など、若冲が使った絵の技法も、まんがの中やイラストでわかりやすく解説。これを読めばきっと絵が描きたくなります。
【本書の特徴】
●まんがだから読みやすく、わかりやすい!
●すべてふりがな付きなので、小学校低学年から楽しく読める!
●解説や年表など、理解が深まる記事ページも充実!
【もくじより】
裕福な商家の息子
四代目桝屋源左衛門として
画家デビュー
青物市場を守れ!
石仏でテーマパークをつくる!
9つの質問でわかる!伊藤若冲ってこんな人
有名なピアノの曲と共に鮮やかな景色が目に飛び込んでくる『Piano・Piano ピアノ・ピアノ』は音楽と絵を同時に楽しむ絵本
Piano・Piano ピアノ・ピアノ
作・絵:来迎 純子
出版社からの内容紹介
星をあつめたようなきれいな曲を聴いたとき、どんな景色が思い浮かびますか。やっぱり星空?かがやく太陽?しずかな森?それとも…
(本文より)
たくさんの作曲家の素敵な曲たち。ときにやさしい気持ちになったり、嵐のようなリズムにドキドキしたり。そこには、まるで遊園地で遊んでいるようなワクワクする時間があります。
自由なイメージで描いた音楽の世界です。
めくって楽しいしかけは144! あのねこさんかぞくがロンドンの有名ミュージアムにやってきた!『ねこさんかぞくのミュージアム』
ねこさんかぞくのミュージアム
作:ルーシー・ブラウンリッジ絵:ソ・ウニョン訳:石津 ちひろ
出版社からの内容紹介
フラップブック第2弾。ねこさんかぞくといっしょに、ミュージアムでたのしい一日をすごそう!
週末をねこさんかぞくとすごす、ばあばとじいじは、こねこたちをつれてミュージアムへとむかいます。ゆうめいな絵をながめたり、月からもちかえった石にかんどうしたり、きょうりゅうたちをかんさつしたり―。
ちりばめられたフラップをあける楽しみと、世界中のめずらしいものにであえるミュージアムのわくわくがつまっています。
★本書の特徴
・めくって楽しい144フラップ!
・表紙が豪華な箔押しでプレゼントにもぴったり!
・フラップの中のねずみさんたちを探してみよう!
・ロンドンの有名ミュージアムがぎゅっとひとつにまとまって、見どころ満載!
・13言語に翻訳され、世界中で大人気!
・『ねこさんかぞくのクリスマス』と見くらべると、楽しい発見があるよ!
35歳の宮沢賢治が書いた一編の詩を、94歳の柚木沙弥郎の絵で鑑賞する贅沢な時間『宮沢賢治の絵本 雨ニモマケズ』
宮沢賢治の絵本 雨ニモマケズ
作:宮沢 賢治絵:柚木 沙弥郎
出版社からの内容紹介
賢治がのこした一冊の手帖。
そのなかにあった言葉が、
多くの人々の心をゆさぶりつづけている。
闘病生活のさなかに賢治が書きとめられたその言葉は、
作品として書かれたものではなく、
賢治の「祈り」そのものだった・・・・・・。
※巻末に賢治の弟、清六の孫、宮沢和樹氏のエッセイ、
「雨ニモマケズ」手帖の画像を掲載。