ここに笑いがある! 関西弁でつづる、古典落語の名作が絵本で登場! (フレーベル館)
更新日:2024/9/12

少し昔、あつい夏のこと。大きな店の若旦那が病気になってしまいました。
「色つやのええ、ふっくらした……みかんや。みかんが食べたいねん」
番頭さんは、そんなことかと大笑い。
しかし、たいていのものが年中手に入る時代ではありません。
あちこち探し回り、やっとひとつ見つかりましたが……。
「せ、千両? みかんひとつが?」
江戸時代、大阪を舞台にしたこっけい話が絵本になりました。
食べものの旬や、お金の価値についても考えさせられます。
みかんが食べたくて病気になってしまった、繊細な若旦那。

番頭さんは、すぐにみかんを買ってくる、と言います。
みかんが売っていない!?

番頭さんは市場を探しまわりますが、夏の盛りに、冬の食べものであるみかんはどこにも売っていません。
やっと見つけたみかんはなんと…!

ようやく見つかったみかんがひとつ。その値段はなんと……千両! お城が建てられるぐらいの大金です。
千両みかん
作:もとした いづみ絵:長谷川 義史
出版社からの内容紹介
少し昔、暑い夏のこと。大きな店の若旦那が病気で寝込んでしまいました。
「色つやのええ、ふっくらした…みかんや。みかんが食べたいねん」
番頭さんは、そんなことかと大笑い。しかし、たいていのものが年中手に入る時代ではありません。あちこち探しまわり、やっとひとつ見つかりましたが…。古典落語の名作を絵本で描きます。