食欲の秋を感じる食べもの絵本(2024年9月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/9/18

ぶどう、なし、かき、みかんやりんご。栗にさつまいも、かぼちゃにきのこ、サンマに秋鮭……新米だって忘れちゃいけない。
あぁ、どうしてこんなにたくさんあるんでしょう、秋の味覚。商店街やスーパーに陳列された彩り豊かなフルーツやぷっくりした野菜を目にしただけで、思わずお腹がぐうーっと鳴ってしまいます。だって仕方がないですよね。こんなにおいしいものが揃う季節なんですから!
そして秋は、気がついたらおいしそうな絵本を手に取っていたりして。
いも掘りで掘り出した大きなおいも。焼きいも、大学いも、スイートポテト……私だったらどんなふうに食べるかなぁ。 登場人物はかわいいくだものたち。ハラハラドキドキ応援しながらも、読み終えたら思わずぶどうが食べたくなっちゃう。 個性豊かなパン屋さんの焼きたてパンが並ぶパンまつり。メロンパン、ミルクパン、カレーパンと眺めるまなざしは真剣、だって本当においしそう!
尽きることない秋の食欲、本能のおもむくままだと体重計の恐怖に苛まれますが……おいしそうで楽しい絵本に助けてもらって、食べ過ぎには注意しましょうね!
元気いっぱいな『ぶどうくん』、遊んでいるみんなの仲間に入ってもふざけたり、邪魔をしたり。そこに砂の妖怪が現れて大ピンチ?!
ぶどうくん
作・絵:さとう めぐみ
みどころ
おいしいもりにやってきたぶどうくんは、元気な男の子。
今日は大縄跳びの仲間に入れてもらうことにしました。
果物と野菜たちは、何回連続で跳べるか新記録に挑戦中!
でも、ぶどうくんたら、ちっとも真面目に跳ばないのです。
怒ったりんごちゃんは、ぶどうくんの葉っぱとつるが邪魔だから切ってくるようにと言いました。
すると、今度はぶどうくんが怒って行ってしまいました。
りんごちゃんに言いすぎじゃないかと言う他の果物や野菜たち。
なんだか気まずい雰囲気になってしまいました……。
そこへ現れたのは、乾いた心が大好きな砂の妖怪「サバクダー」。
サバクダ―は熱い砂をまき散らし始め、おいしいもりは大ピンチ。
と思ったら、待ってました、やくみレンジャー!
「おいしいもり」シリーズではおなじみのヒーローです。
颯爽と登場した彼らはサバクダーに立ち向かいますが、少々押され気味。
その様子を見ていたのは、ぶどうくん。みんなを助けるため、サバクダーに挑みます。
つるを伸ばして戦うぶどうくん。さっきまでとは別人(別ぶどう?)のようです。
ちなみに、世界には砂漠で育てられているぶどうもあるんだとか。ぶどうって結構強い植物なんですね。
ぶどうくんだけではない、個性豊かなおいしいもりの仲間たち。
レモンちゃん、いちごちゃん、ももちゃん、りんごちゃんが主人公の、他の「おいしいもり」シリーズも一緒にじっくり味わってみてくださいね。
堀りたてとびっきりのおいも、さあ、どうする? やっぱり焼きいも! おいも掘りの楽しさ、おいしさ広がる石津ちひろさん&村上康成さんの絵本『おいも!』
おいも!
文:石津 ちひろ絵:村上 康成
出版社からの内容紹介
秋の楽しみおいもほり。おいも~、おいも~、さつまいもー。歌っていたら、おいしいやきいものできあがり! あつあつのやきいも食べたら、どうなっちゃう? めくるのが楽しくなる、読み聞かせにピッタリの1冊。
町のねずみと森のねずみが掘り出したのは、大きなおいも!でもどうやって運ぶ?ハラハラドキドキ、ねずみたちとおいもの大冒険『おいもだいさくせん』
おいもだいさくせん
作:しのだ こうへい
みどころ
ピクニックびよりのある日、森ねずみたちが山へ遊びにきて、おいもの葉っぱを見つけます。「これはきっと大きなおいもがあるにちがいない」 喜んでつるに飛びつくと……「待て待て、ぼくたちが先に見つけたんだぞ!」と声をかけてきたのは町ねずみたち。
そこで両者ゆずらず、ひっぱりっこに。「うんとこチューチュー! まけるなチューチュー!!」 だっておいもが欲しいですからね。そしたらなんと「ドッカーン!」と掘り出されたおいもが大きすぎてびっくり。
どうやって運ぼうか悩んでいると、ちびねずみたちが古い線路を見つけます。森ねずみと町ねずみは知恵を出し合い、おいも列車をつくることに。出来上がったら、さあ、みんな乗ってしゅっぱチュ!
後半はぜひ絵本を読んでほしいのですが、走り出したおいも列車は、爽快にスピードアップ。穴あきしかけもあり、どんどん場面が展開していくシーンは読者を引きつけること間違いなし! 最後はおいもだけにおいしそうなオチがつき、読んだらお腹がすいてきちゃいそうです。ダイナミックなめくりしかけをぜひお楽しみくださいね。
園でも、おうちでも。食欲の秋はもちろん、電車好きや食いしん坊なお子さんに通年でおすすめです!
あの人気菓子「ロッテ パイの実」の世界が絵本になった! いつも一緒のリスさん。ある日、飛んできた不思議な葉っぱの木を探しに出かけたふたりは……『パイの実 森の絵本 いっしょって いいね』
パイの実 森の絵本 いっしょって いいね
作:間部 香代絵:おおで ゆかこ
出版社からの内容紹介
ふたりのリスさんはいつもいっしょ。ある日、不思議な葉っぱがとんできて、ふたりはその木を探しにいきますが、とちゅうで言い合いになってしまい…。
ロッテ「パイの実」の世界が絵本になりました!
「パイの実」のリスさんたちがくりひろげる、心がほっこり心あたたまる物語。
(監修・協力 LOTTE)
シリーズ最新刊! 年に一度、森の広場で開かれる『くまくまパンまつり』、いろいろなどうぶつのパン屋さんの、おいしそうで楽しいパンが大集合!
くまくまパンまつり
作:西村 敏雄
出版社からの内容紹介
どうぶつの国では、年に一度、パンやさんが森の広場にやってきて、パンまつりを開きます。さるのパンやはバナナジャムの入ったパン、いぬのパンやはわんわんドッグと、ごじまんのパンばかり。お客さんは、木の実やくだものなどをもってきて、パンとこうかんします。たくさん材料が集まったら、広場に大きなかまがはこばれます。さて何ができるのでしょう? みんなが、もっているものを分け合い、できることをしていく優しい物語。
『たべもののまちABCity』はA~Zではじまる食べ物でできた世界一おいしそうな街!Apple駅、Bananaスキー場……みんなはどの場所が好き?
たべもののまちABCity
作:こた
みどころ
ABCityはたべものでできた街。引っ越しすることになった男の子と女の子が、りんご鉄道に乗って、ABCityの玄関口「Apple駅」に到着。さあ探検の始まりです!
「Bananaスキー場」は、雪がなくても一年中すべることができるバナナでできたスキー場。バナナスノボも人気です。スキーもスノボもバナナの皮でできているんだって!さっそく滑ってみましょう。
次に甘い匂いにつられてやってきたのは「Cakeデパート」。化粧品も、服も、家具も、おもちゃも、みんなケーキでできています。夢のようなデパートに、テンション急上昇! デパート内をぐるぐる探索したくなりますね。
食べ物で作られた空想都市を、AからZまで、アルファベット順に探検していくおはなし。「次のアルファベットはどんな食べ物だろう?」「どんな建物かな?」とワクワクしながらページをめくり続ければ、時間を忘れてしまいまいそう。細かく描きこまれたイラストには、たくさんのお楽しみが散りばめられています。きっと読むたびに新しい発見がありますよ。
作者は現役美大生であり、絵本作家、イラストレーターとしても活躍中のこたさん。著書『わくわく科学ずかん 古生代水族館』(大泉書店)ほか、空想の都市や海の生き物のイラストを多く手がける、大注目の画家さんです。本作は制作期間2年! なんと100ページ越えの超大作です。子どもも大人も夢中になること間違いなし。世界で一番おいしそうな街を、ぜひ皆さんも堪能してくださいね。
ミッキーがベッドの中から暗闇に落っこちた……降りたったのは『まよなかのだいろころ』?! コミカルで不思議、巨匠モーリス・センダックの世界を堪能できる一冊
まよなかのだいどころ
作:モーリス・センダック訳:じんぐう てるお
みどころ
「かいじゅうたちのいるところ」で知られるセンダックの、とっても不思議なお話です。
ミッキーがやってきた真夜中の台所は、さながらマンハッタンの摩天楼ですが建物はすべて食べ物の箱や瓶。絵や展開はマンガチックで一見楽しそうなのですが、どうもほんの少し不気味さを感じます。
ベッドに入った後の、パパやママの部屋の先の想像の世界への冒険。
そしてその世界でミッキーは臆することなく堂々と立ち回り、満足して自分のベッドに戻ってきます。
このあたりの独特の感覚が子どもの心を捉えるのではないでしょうか。
大人が苦手でも敬遠せずに読んであげて欲しい作品です。
浜辺で拾った柿の種を庭にまき熱心に世話したカニ。ところがたわわに実った柿を目当てにサルがやってきて……擬音が楽しい昔話『かにむかし』
かにむかし
作:木下 順二絵:清水 崑
みどころ
おなじみ『さるかに合戦』の物語。墨絵を想起させるイラストが、日本情緒たっぷりに、このよく知られた昔話を描きます。かにとさるの会話は、方言まじりの温かい響き。「かにどん、かにどん、なにを しちょる」とさるが尋ねれば、かには「おら、やっと柿の実が熟れたで、はようはい登って もごうと思うが、気がせくもんで……」と言った具合です。
意地悪なさるをこらしめようと一致団結するのは、かにの子供たちと栗、蜂、臼に、はぜ棒と牛のうんち。この一団がさるの家めがけて進む道中は、がしゃがしゃ、ころころ、ぶんぶん、ぺたりぺたり、とんとん、ごろりごろり……と大騒ぎです。次々と仲間が加わり、擬音語がにぎやかになっていくところが楽しいですよ。
――(ブラウンあすか)
空腹の2人の紳士が行き着いたのは、注文の多い料理店。一度入ったら引き返せないーー宮沢賢治の名作世界を英語で味わおう『英日CD付2ヶ国語絵本 注文の多い料理店 THE RESTAURANT OF MANY ORDERS』
英日CD付2ヶ国語絵本 注文の多い料理店 THE RESTAURANT OF MANY ORDERS
原作:宮沢 賢治絵:司 修英語訳:ロジャー・パルバース
出版社からの内容紹介
もうひきかえせない・・・ ここは恐怖のレストラン。
英語で書かれた絵本にCD(英語・日本語一文ずつ交互に収録)がついています。
(一部、例外あり。詳しくは、それぞれの書籍の説明文をご覧下さい)
こどもが初めて英語の物語に出会う時、英語だけではなかなか楽しめません。
日本語の語りが助けとなり、英語物語の世界へ自然と引き込まれていきます。
動画公開中
文/竹原雅子
編集/木村春子