生き物大好き!おはなし絵本(2024年9月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/9/18

子どもたちが生きものと触れ合う姿を見ると、うらやましく感じることがあります。動きを止めている昆虫に合わせてじっと観察したり、緊張気味の動物には静かにやさしく触れたり。初めて顔を合わせた生きものとは、見つめ合って目と目で挨拶をしているみたい。人間である自分と彼らとの間に境界線をつくらない、子ども時代限定の生きものたちとの向き合い方がきっとあるように思います。
絵本に登場する生きもののことも、子どもたちはきっと同じように見つめているのではないでしょうか。それはリスやウサギでも、カブトムシでも、恐竜であっても。
今回は、生きものたちが主人公のおはなし絵本を集めました。
迷子になった恐竜のひとりぼっちの不安や友だちができたときの嬉しさ、揺れ動く「きもち」を一緒に味わい考えてみる絵本。リスのタクシーが主人公の絵本は、その特徴を最大限活かした仕事ぶりに目を見張ってしまいます。「いいこってどんなこ?」もしわが子に聞かれたら……どんなふうに答えるでしょうか。
子どもたちの生きものへのまなざしは、私たち大人が長く忘れていた視点も思い出させてくれます。
群れからはぐれ迷子の恐竜パフ、遊び相手に出会い楽しくなったのに、帰ってしまうと寂しくなって……揺れる「気持ち」を考える絵本『まいごになってさみしいパフ』
まいごになってさみしいパフ
作・絵:いりやま さとし監修:吉永 安里
出版社からの内容紹介
群れからはぐれた迷子の恐竜、パラサウロロフスのパフ。はじめ、悲しみにくれるが、おなじ恐竜の子ども、パキケファロサウルスのパキに出会って遊び始めると、楽しさで、しばし悲しさを忘れる。だが、夕方、パキのお母さんが迎えに来て、パキが帰ってしまうと、前より一層さみしさがこみあげて…。悲しい→楽しい→寂しい→うれしい…揺れ動くパフの気持ちを一緒に味わいながら、「きもち」について考える絵本シリーズ第一弾。幼児期にこそ育みたい、非認知能力を高める絵本。

ヘイッ、タクシー! 呼ばれれば『リスタクシー』が目的地までスイスイとご案内! 出勤風景から昼休みの過ごし方までリスならではのお仕事事情が楽しい
リスタクシー
作・絵:もとやす けいじ
出版社からの内容紹介
リスタクシーの運賃はリスの大好物の木の実。ほおばりは安全のため3つまでとさせていただいております。「ヘイッ! タクシー!」とよんでいただければ、自慢の身軽さで目的地までスイスイとご案内いたします。
リスたちの出勤風景や昼休みの過ごし方など、リスの特徴を活かしたさまざまな設定は、見ているだけで楽しくなります。街の細々とした描写も必見! もとやすけいじの魅力がたくさん詰まった絵本です。
カルガモゆうらんせん
作:もとやす けいじ
ぽっぽこうくう
作:もとやす けいじ
つばめこうくう
作:もとやす けいじ
ティラノサウルスの腕が短いのはわかっている。でもその理由はわかっていない。いったい、なぜーー?自由な発想で検証してみよう『きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと』
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと
作:木下 さとみ絵:吉森 太助監修:国立科学博物館
出版社からの内容紹介
ティラノサウルスの腕が短いのは、なんでだろう?
恐竜は、どんな色やどんなもようをしていたのかな?
世界には、わかっているようでわかっていないことがいっぱい。
「?」を「!」にするための第一歩は、「もしかして〇〇だから?」と自由な発想で仮説を立て、検証することから始まります。
本書は、国立科学博物館の恐竜研究者と一緒に作った、これからの予測不可能な時代を生きる子供たちに必要な「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本です。
どうぶつのわかっていること・わかっていないこと
作:木下 さとみ絵:吉森 太助監修:京都大学野生動物研究センター
カブトムシを探してみよう! よく集まる木の種類は? 樹液の出ている木の見つけ方は? 生態や飼い方のコツまで写真でわかりやすい『カブトムシみっけ!』
カブトムシみっけ!
作:里中正紀
出版社からの内容紹介
カブトムシをさがしにいこう!
いつ、どこにいけばみつかるの?
どうやってさがせばいい?
カブトムシをみつけるためのコツを、
子どもの目線で、具体的に紹介します。
カブトムシの集まる木コナラやクヌギの特徴や、
樹液の出ている木を見つけるヒントを、
写真とともに紹介。
おす同士のけんかや、
幼虫が育つ様子なども掲載。
生き物がどこにいるか、
何をしているか、に注目した、
自然観察のための写真絵本。
ねえ、おかあさん、『いいこってどんなこ?』ぼうやの問いに、おかあさんのこたえは……子どもの気持ちと受け止めるママの心にやさしく寄り添う一冊
いいこってどんなこ?
文:ジーン・モデシット絵:ロビン・スポワート訳:もき かずこ
みどころ
うさぎのバニーぼうやがたずねます。
「ねえ、おかあさん、いいこって どんなこ?」
バニーの中から、たくさんの質問があふれてきます。絶対泣かない子がいい子なの? いい子って、強い子や怖がらない子のこと? 怒っているぼくなんて嫌い?それから……
おかあさんは、どの質問にも、一つ一つ丁寧にこたえます。泣いたっていいし、こわいものがない人なんていないし、怒っていても笑っていても、どんなバニーでも大好きだと。バニーはバニーらしくしているのが一番なのだとこたえるのです。
ぼうやとおかあさんの毎日は、もちろん色々なことがあるでしょう。いたずらをしたり、泣きわめいてたり、間違ったことをすることだって。おかあさんだって、怒ってしまったり、傷つけてしまうことだってあるのかもしれません。思うようにいかないものです。
だけど、いつだってまるごと受け止めてくれる人がいる。いつだって受け止めてあげたい気持ちがある。絵本を繰り返しよむことで、お互いのその気持ちが少しずつでも伝わるとしたら。それは、とっても大切で意味のある時間になるのだと思います。
「わたしたち みんなに」
この絵本の作者は、最初にそう言ってくれています。
動画公開中
文/竹原雅子
編集/木村春子