科学絵本・子ども向け実用書・図鑑(2024年10月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/10/21

早いもので今年度も折り返し。進級や入園・入学ではじまった子どもたちの生活は、日々や行事を積み重ねるにつれ落ち着いてきた頃でしょう。一方でクラスの仲間や友だちとの関係は、深まるほどに摩擦が生じることも。時に立ちすくんでいる姿を見て、成長の過程とわかってはいても、大人として手を差し伸べたくなることがありますよね。
そんな時、本を手渡してみてはどうでしょうか。
直視するのはつらいけれど、現実に起きるかもしれないいじめ。被害にあうことも、あわせることもないように、専門家による科学的な根拠に基づいた予防や対策を織り込んだ『いじめ、みちゃった!』は、これから入学を控える子どもたちにもぜひ読んでほしい一冊。
食物アレルギーを持つ子も、持たない子も、正しい知識や食事のルールを身につけることでおいしい給食を安心して楽しむことができる。『そらくんのすてきな給食』は身近な仲間を思いやる気持ちも芽生える絵本です。
ほかにも地球規模の生態系の神秘を描いた絵本、知っているようで知らないことだらけのお金の本質に迫る図鑑など、子どもの好奇心に応える学びの本をピックアップ。この秋の読書にもおすすめです。
被害者にも加害者にもしないーー専門家の科学的根拠に基づいた、いじめから自らの身を守る術が織り込まれた『いじめ、みちゃった!』小学校入学準備にも
いじめ、みちゃった!
作:和久田 学絵:イモカワユウとイモカワチヒロ監修:公益社団法人 子どもの発達科学研究所
出版社からの内容紹介
いじめ予防の専門家がつくる、エビデンスに基づいた いじめ予防教育えほん
・子どもを被害者にも、加害者にもしないための一冊
・本当に効果のある、いじめ対策がわかる
・5歳からの入学準備、クラスでの読み聞かせにも
お子さんの成長とともに「いじめ」が身近に感じられて、不安ではありませんか。本書は、科学的根拠に基づくいじめ対策を物語に織り込んだ絵本です。いつ・どこで・だれが行っても同じ効果が期待できる「本当に効果のある、いじめ対策」を親子で学びましょう。巻末には、より詳しい大人向け情報ページを収録しています。
食べものアレルギーを持つ子も、周りの子も、安心して食べられますように。給食の違いや工夫、注意すべきことへの理解が深まる『そらくんのすてきな給食』
そらくんのすてきな給食
作:竹内 早希子絵:木村 いこ
出版社からの内容紹介
小学校に入学して、今日が初めての給食のそらくん。だけど、そらくんには食べもののアレルギーと苦手な食べものがあります。そらくんは給食が始まる前に、給食のトレーがブルー・ピンク・グリーンに分かれている理由を学びました。そらくんが安心して給食をたべられるように、どんな工夫がされているのでしょうか? 食べものアレルギーに関する解説やエピペンの使い方を収録。
世界にはわかっていることがたくさんある。でも、わかっていないこともいっぱい!自分で仮説を立て考える力を導きだす新感覚絵本『どうぶつのわかっていること・わかっていないこと』
どうぶつのわかっていること・わかっていないこと
作:木下 さとみ絵:吉森 太助監修:京都大学野生動物研究センター
みどころ
キリンはほとんど声を出さない。
それはわかっていること。
でも、なんで声を出さないのか。
それはわかっていない。
なんでだろう?
他の動物は色んなことに声を使っているし、人間だって色んなことに声を使っている。もしかして、ツノに秘密があるのかな。それとも首が長すぎるから? それとも……。
世界には、わかっているようでわかっていないことがたくさんある。わかっていることの先には、いつもわかっていないことがある。ゾウの鼻がイヌの何百倍もいいのはなんのため?ユキヒョウが世界で一番高いところに住んでいるのはどうして?
京都大学の野生動物研究者の監修によって誕生したこの絵本。わからないことを「わかった!」にする第一歩は、自由な発想でたくさんの仮説をたて、じっくりと考えていくことから始まるのだと教えてくれます。これからの子どもたちに必要とされている、「答えのない問いに向き合う力」。こんな遊びの延長からついていくものなのかもしれませんよね。
さあ、頭の中を「?」でいっぱいにして。「わかっていない」この世界を、もっと深く楽しんでみることにしましょうか。
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと
作:木下 さとみ絵:吉森 太助監修:国立科学博物館
100年にわたり多くの生きものを支える、クジラの死骸。深海を生き抜く「鯨骨生物群集」の神秘的でたくましい生命の饗宴『クジラがしんだら』
クジラがしんだら
作:江口 絵理絵:かわさき しゅんいち監修:藤原義弘
出版社からの内容紹介
クジラが死んだらどうなる?ーー深海という厳しい世界に生きるユニークな生きものたちの、いっときの大宴会を描いた物語絵本
深海はえさが少なく、生きものが少ない場所です。ところが、ごくまれに巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが命を終えたクジラです。
クジラの体は、長ければ100年にもわたってさまざまな生物の命を支え続けます。
はじめはサメ、コンゴウアナゴなどが肉を食べ、タカアシガニやグソクムシなど小さな生物が続きます。骨だけになると、こんどはホネクイハナムシという骨を食べる生物があらわれ、その後も長期間にわたりクジラは分解されていきます。
このクジラの死骸を中心に形成される特殊な生態系は「鯨骨生物群集」と呼ばれ、近年の研究でその実態が明らかになってきました。
50~100年というのは、とほうもなく長い時間ですが、必ずどこかで終わりは来ます。
鯨骨に生きる生き物たちは、やがて別のすみかと食べ物を探さなくてはいけない。こんなに広い海で、そうつごうよく、沈んだ大きなクジラに出会えるものでしょうか?
しかし、まっくらな宇宙にも星があるように、深い海の底からあてどない旅に出かける生物たちにも、どこかに必ず明かりがあるのです。でなかったら、クジラに集う生きものたちがずっと子孫を残し、命をつなぎ続けることはできなかったはずです。
これは深海という厳しい世界に生きる生物たちの、いっときの大宴会を描いた物語絵本です。
監修は国立研究開発法人海洋研究開発機構の藤原義弘氏。
エリック・カールのイラストで絵本のような楽しさ! 動物、歴史や科学、宇宙まで幅広い知識が広がる&英語にも親しめる百科事典『はらぺこあおむしのエリック・カールと学ぼう これだけは知っておきたい こども図鑑』
はらぺこあおむしのエリック・カールと学ぼう これだけは知っておきたい こども図鑑
作:エリック・カール訳:大浜 千尋監修:小田島 庸浩
出版社からの内容紹介
絵本のように読める百科事典! 美しいイラストで、楽しく知識が身につきます
大好評発売中の『これだけは知っておきたい こども図鑑』シリーズから、『はらぺこあおむし』のエリック・カールの美しいイラストを使った絵本のように読める百科事典が登場! 人間、動物、歴史や科学、宇宙の知識などが幅広い知識を1冊で学べます。はじめての百科事典としてプレゼントにぴったり。主な単語に英語を併記しているので、英語に親しむきっかけにも最適です!
対象年齢/3歳~

豊かさと進歩をもたらす一方、貧困や戦争も引き起こすお金。その歴史、経済のしくみや関わりかたに深く迫るビジュアルブック『世界 お金の大図鑑 謎と秘密』
世界 お金の大図鑑 謎と秘密
文・絵:ヴィタリ・コンスタンティノフ訳:若松 宣子監修:青柳 正規
出版社からの内容紹介
ユーロ、ドル、円、ポンド……
人類の幸福と進歩だけでなく、不平等、貧困、危機、戦争も引き起こしてきたお金。
お金ってそもそも何でしょう?
物々交換や貝殻のお金をへて、金属の硬貨や紙幣が発明され、
いまでは仮想通貨やデジタル資産が誕生しています。
過去の歴史をひもとけば、数々の戦争や投機バブルがあり、
自由貨幣や民間通貨が登場するなど、さまざまなことが繰り返されていることがわかります。
世界を支配するのは本当にお金なのでしょうか?
そのルールは誰が決める?
なぜお金は不平等に分配されるのでしょう?
お金の歴史や文化から社会の諸問題まで、驚きのお金の世界を大胆に描くビジュアルブック。
大好評『世界 文字の大図鑑』に続く第二弾!
動画公開中
文/竹原雅子
編集/木村春子