文化の日&七五三 日本文化を感じる絵本(2024年11月新刊&おすすめ絵本)

文芸・カルチャー

更新日:2024/10/31

10月31日のハロウィンが終わると、さあ、次のイベントはクリスマス!と思っているご家庭も多いのではないでしょうか? ハロウィンもクリスマスも海外からやってきて日本に根付いた比較的新しい行事。日本古来の行事が11月にはたくさんあるんです。

まずは11月7日の「立冬」、11月15日の「七五三」、11月23日の「勤労感謝の日」はかつて「新嘗祭」という五穀豊穣を祝うお祭りがありました。お酉様の市の立つ「酉の市」は今年11月5日、7日、29日に開催されます。

そして11月3日は「文化の日」。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日です。この日は家族で日本の文化を振り返ったり、日本ならではの遊びに興じてみるのも楽しいと思います。

advertisement

「文化の日」に手に取りたい、日本を感じる絵本をご紹介します。

世界中を旅して絵本を描く絵本作家・市川里美さんが描く、日本の原風景を感じる作品『ぼくのカキだよ!』

ぼくのカキだよ!

絵・作:市川 里美

出版社からの内容紹介

柿が大好きなケンちゃんは、実が赤くなるのを待っています。おじいちゃんやおばあちゃんから、実の取り方や、柿がどんなに体にいいかを教えてもらい、楽しみにするケンちゃん。なのに、カラスに先に食べられてしまい…。
世界の子どもたちを描いてきた作者が、日本の子どもを描きました。縄文時代から食べられていたという柿をテーマに、日本の原風景が語られています。暮らしの中にある素朴なものや知恵を大切にしてきた作者ならではの作品です。

睦月さんから師走さんまで。12人のおふくさんと12の月の行事が楽しく学べる『おふくさんの12かげつ』読むとふくふく福がきます

おふくさんの12かげつ

文・絵:服部 美法

みどころ

幸せいっぱい福いっぱい。大人気「おふくさん」シリーズに、12ヶ月の伝統行事を紹介する歳時記えほんが登場しました!

山の奥深くにある家で、ふくふくにこにこ仲良く暮らすおふくさんたち。むつきさん、きさらぎさん、やよいちゃん……。みんな月にちなんだ名前を持っています。これまで10人だったおふくさんたちですが、みなづきさんとながつきさんが長旅から帰り、ようやく12人揃いました。なかよしのおにさんに、順番に自己紹介をはじめます。

1月はむつき(睦月)。年の初めに集まって、仲睦まじく過ごす月です。1月1日の元旦、1月7日の七草粥、1月11日ごろの鏡開きがあります。おふくさんたちはこたつを囲み、それぞれおせちを食べたり、福笑いや書き初めを楽しんでいます。おふくさんのおうちでは、お年玉のことを「おふくだま」というようです。

続いて2月(如月)は節分、3月(弥生)はひなまつり、というように、四季のうつりかわりとともに、それぞれの月の定番行事や風物詩、季節の食べ物などが紹介されます。旧暦の名の由来や大切にしたい行事の知識が、自然に学べるというのがいいですね。夏祭りにおつきみ、紅葉狩りにクリスマス……。おふくさんたちの12ヶ月はとても充実しています。

眺めているだけで縁起が良さそうな、見どころ満載の1冊。服部美法さんの幸福感いっぱいのイラストを、ページの隅々まで楽しんでください。ぼそっとつぶやくおふくさんたちのセリフも楽しいですよ。日本の風情を感じながら、大いに福を呼び込んでくださいね。笑うかどには福来る。さあ、おふくさんたちと一緒に、「いちねんわらってすごしましょ」!

日本独自の「ひらがな」を美しいデザインとシンプルなイラストで味わう『あいうえおえほん』

あいうえおえほん

作:とだ こうしろう とだ ひろし絵:とだ こうしろう とだ ひろし

みどころ

どこまでもシンプルな「あいうえお」の絵本です。
ページの左側には、スカイブルーの背景。その上に緑の額に縁どられた絵画のような「あし」のイラスト。
ページの右側には、作者オリジナルの書体で書かれたやさしい「あ」の文字。その下には鉛筆に似た書体で「あ」の書き順も載っています。
「あ」から「を」までの全46文字。まだ文字の読めないあかちゃんから、文字に興味を持ちはじめた小さなお子さん、はじめて文字を書こうとする子ども、そして、長い年月を過ごしてこられたご年配の方まで。
出会った年齢によって、違った新しさ、発見があるのではないでしょうか。
パラパラとページをめくってみるのも楽しいですし、お気に入りの文字をジーっと見つめ続けるのも面白い。
「て」のページで「手」の絵に自分の手を重ねる子もいれば、「せ」の「セミ」をつかまえる子や「い」の「犬」をなでる子、
文字に指を添えて、なぞる真似をする子もいるでしょう。
シンプルであるからこそ、楽しみ方は読者にゆだねられている……そう感じる作品です。

本作は、作者・戸田幸四郎さんの絵本デビュー作であり、出版社・戸田デザイン研究室の誕生のきっかけとなった作品でもあります。
これからも長く子どもたちのそばにずっとあり続ける、はじめての、やさしい、とてもシンプルな「あいうえお」の絵本です。

9月から2月までの行事や遊び、食をち密なタッチの絵で紹介してくれる『「和」の行事えほん2 秋と冬の巻』。外国の方へのギフトにもおすすめです

「和」の行事えほん2 秋と冬の巻

作・絵:髙野 紀子

みどころ

正月から七五三、お彼岸など、日本の伝統行事について季節を通して丁寧に紹介してくれる絵本です。

こちらは「秋と冬の巻」。9月から2月までを順番に追っていきます。
例えば1月はお正月。お正月・元旦などの言葉の意味から始まって、家族で過ごす元旦の様子が描かれています。
正月飾り、鏡餅、そして豪華なお節料理!行事を盛り立ててくれるお祝いの小道具たちについては、
それはそれは細かく美しい絵で説明してくれるのです。特にお料理の絵には思わずつばを飲みこんでしまうほど。
初詣やかるた、羽子板などの新年を迎える楽しみ方や、書き初めや七福神の説明があり、
七草粥や鏡開きまで続きます。1月の気象や旬の草花や食べ物もちゃんと載っていますよ。
ひと月ごとにカレンダーのページがあるのもポイント。子どもたちにもわかりやすくていいですよね。

「行事の由来やお祝いの方法について詳しくはないけれど、子どもの頃には家族でお祝いした記憶は
 残っているな・・・。」
そういう方は多いのではないでしょうか。この絵本を読んでいて、ちょっと懐かしいような気持ちになれるのは、
難しい説明ばかりではなく、そんな家族で過ごす楽しそうな時間やすぐに真似が出来そうなさりげないお祝い方法が
読んでいる人の思い出と重なってくるからかもしれませんね。
これから迎える行事についてちょっと調べたいな、という時に。
親子で季節のお話をしたいな、という時に。
そして、ちょっと懐かしく美しい絵本として楽しみたい時にも。
そばに置いておけば、年中大活躍してくれること間違いなし!
「春と夏の巻」と合わせて、幅広い年齢層におすすめしたくなる一冊です。

1年間の日本行事を、たくさんのイラストと共に楽しむならこの1冊『はじめての行事えほん』

はじめての行事えほん

監修:小川 直之絵:竹永 絵里

出版社からの内容紹介

日本の伝統行事をつたえ、季節感をもつ子に育てる
四季折々の様々な行事を、ひと月ごとにかわいいイラストでわかりやすく解説します。お正月やひな祭りなどの身近な行事に加え、若水や天神講など、子どもにつたえたい行事も紹介。行事にまつわる食べ物や草花を知ることで、季節の変化も感じられる1冊です。

しかけをめくると行事についての知識もアップ! 子供たちに身近な行事を楽しく学べる『きせつのぎょうじ きょうは なんのひ?』

きせつのぎょうじ きょうは なんのひ?

作:and EIGHT

出版社からの内容紹介

ダイナミックなめくり仕掛けが楽しく、小さなお子さまにぴったりの、
大人気シリーズ第6弾!

お正月やひな祭り、七夕、七五三、クリスマスなど、
季節を感じる年中行事やイベントを、
「きょうは なんのひ?」の問いかけにのせて紹介します。
ダイナミックに広がる絵にワクワクしながら、いろいろな行事に親しめます。

巻末には、親子で行事を楽しむためのひとくちメモも収録。
やさしく味わい深いイラストで、プレゼントにも最適です。
(おすすめ:3~5歳)

行事について子どもが抱く「なに?」「なぜ?」を、ナンデ・カンナおばあさんに教えてもらおう!『行事のおはなし12か月』

行事のおはなし12か月

作:左近 蘭子絵:くすはら 順子

みどころ

小さなさつきちゃんとしょうくんがお話をしています。
「こいのぼりが、たくさんおよいでいるね」「でも、こどものひにこいのぼりを かざるのはなんでかなあ?」
そんな場面にどこからともなく登場する・・・ものしりおばあさん?しかも鯉のぼりに乗って?!
「ハーイ、わたくし ナンデ・カンナよ。さあ、ふたりも こいのぼりにのって!」

子どもなら誰もが抱く行事についての「なに?」「なぜ?」をきっかけに、案内役のナンデ・カンナおばあさんはわかりやすく身近な例でその由来や背景を教えてくれます。
3人を乗せた鯉のぼりがやってきた先は・・・江戸時代の日本。
武士の家で男の子が生まれた時「強い子になるように」と願いを込めて旗を飾る風習、これを倣って町の人々が飾るようになったのが鯉の形の旗。
でも、どうして鯉なの?僕は大きな鯨がいい!私は可愛いめだか!・・・
ひとつの事がわかると、さらにあっちへこっちへと広がるのが子どもたちの疑問。
そのあたり、さすがのナンデ・カンナおばあさんはちゃんとわかっているんです。
「しりたい?つぎはちゅうごくのおはなしのせかいよ!」。

大昔の日本や世界の国にタイムトリップしたり、みるみる体が縮んでおせち料理と同じ大きさになったり、鏡や夜空に昔の様子が映し出されたり。
広がっていく疑問も小さな子どもたちの興味と思考にそって、ひとつひとつ楽しく解き明かしてくれます。
こんな頼もしい案内役と飽きることないストーリー展開は、子どもにとって定番ですね。
大好きなママ・パパに読んでもらえば、まるでおばあさんと一緒にお話の世界を旅する感覚!

「地域や家庭によって違うやり方や考え方があるのも行事を豊かにしていると思うわ。」
冒頭のナンデ・カンナおばあさんの言葉は、意味深く感じられます。
生まれ育った土地や家庭によってそれぞれに違う、季節や行事の思い出。
家族や仲間と過ごす時間の大切さをかみしめながら、親から子へと行事を受け継いでいきたいと思います。

日本らしい遊びといえば、やっぱり「すごろく」! 『おしいれのぼうけん 立体すごろく』で飛び出したビルや高速道路のマスを進んでゴールを目指そう!

おしいれのぼうけん 立体すごろく

著:ふるた たるひ たばた せいいち

出版社からの内容紹介

ひらいてびっくり! ビルや高速道路が飛び出す、立体すごろくです。くっつくコマで、絵本の世界を大ぼうけん。壁をのぼったり、高速道路を進んだり。まるで絵本の中に入ったような臨場感たっぷりのすごろくです。
「ねずみコマ」にじゃまをされて、あともどり!? 「のりものコマ」ではスピードアップ! 
くっつくコマ8こつき。コマがくっつくので、コマがずれたり、落ちたりしません。側面にも、ぴたっとくっつきます。コマの接着力がなくなったときは、水で洗うと接着力が復活します。

盤面サイズ:374.8mm×550.2mm
コマ8点(キャラクターコマ4点、のりものコマ2点、ねずみコマ2点)、針付きのルーレットが付属。

動画公開中