0歳・1歳・2歳向け絵本(2024年11月 新刊&おすすめ絵本)
更新日:2024/11/23

小さな子どもたちにとって、四季の中でも秋は特に五感で感じられる季節。紅や黄色に美しく色づく木々、拾うのが楽しい松ぼっくりやどんぐり。おいもや栗、かぼちゃに柿やりんご、個性あふれる野菜やくだもの。あったかいお風呂にゆったりとつかる気持ちよさ、家族やきょうだいと身を寄せ合って入るおふとんのぬくもり……。秋ならではの色、食感、肌の感覚は子どもたちの日々を豊かに彩ってくれることでしょう。
0、1、2歳児に向けた絵本は、そんな秋にぴったりのラインナップ。
ふわふわのしっぽで泡をぷくぷく、みんなを洗ってくれるのは『りすのおふろやさん』。気持ちよさそうなお客さんの表情がとっても愛らしい、おふろが楽しみになる一冊です。 とっとことっとこ、丘の上、森の中とあちこちでどんぐりを探すけれどなかなか見つからない……『どんぐりないよ』を読んだら、やっぱりどんぐり拾いに行きたくなっちゃう!
読んだ後に外に出て自然に触れたり、おうち時間に取り入れたりしやすいのも絵本の楽しさ。彩り豊かで、あったかくて、おいしい秋を親子でたっぷり味わってくださいね。
動物、乗り物、食べ物などの写真やイラストが満載!1歳児が大好きな遊びやオノマトペで繰り返し楽しめる『1さいだもんポケット新版』お出かけのおともにも
1さいだもんポケット新版
絵:accototo ふくだとしお+あきこ 大滝まみ 山岡 ひかる おおで ゆかこ
出版社からの内容紹介
\1歳のお子さんが夢中になるテーマ盛りだくさん!/
ママパパに支持されている 年齢別総合知育絵本
シリーズ累計240万部突破のシリーズ新装版!
■持ち運びにも便利なサイズ!だもんポケットシリーズとは
「だもんポケット」は、各年齢ごとに認識がしやすいイラストや「動物」「乗り物」「食べ物」などの写真が、いつでもどこでも楽しめるようになった、軽くて丈夫なポケット版!内容を改訂し、最新の乗り物写真を新たに採用して、より「お子さんの好奇心を育む絵本」を目指して、リニューアルしました。
■1歳が大好きなテーマ盛りだくさん!
お子さんが夢中になる遊びやオノマトペで、何度も繰り返し楽しめる!
お子さんの「大好き」を見つけられる内容が満載です。この時期に大切なコミュニケーションのきっかけにも。
■楽しみながら2歳に繋がるステップアップ!
各ページには、お子さんへの効果的な声掛け・遊び方のポイントも紹介!
まねっこ遊びをしながら、お子さんの意欲と好奇心を高めます。年齢ごとに分かれているため、誕生日などのプレゼントにもおすすめです。
泡をぷくぷく、ふわふわしっぽで洗ってくれるのは『りすのおふろやさん』お客さんはみんな、気持ちよさそう!おふろが楽しくなるかわいい一冊
りすのおふろやさん
作・絵:たなかしん
みどころ
しっぽを使って、泡をぷくぷく。この可愛いりすは、おふろやさん。ふわふわしっぽで洗ってくれるんですって。最初のお客さんは誰かしら?
タオルで顔をゴシゴシ、あらいぐまくん。きれい好きの彼は一番風呂! りすのしっぽでふわふわ、ぷわぷわ。ああ、気持ち良さそう。お次は……ひつじさんにしろくまくん。わしゃわしゃ、もふもふ、たっぷりな泡につつまれ、なんて幸せそうなんでしょう。まだまだお客さんは来ますよ。体をきれいに洗ったら、みんなで湯舟にばっちゃーん!
海の砂を用いた独特な画法が魅力、たなかしんさんの最新絵本は「おふろえほん」。動物たちはもちろん、その言葉は声に出しても愛らしく、読んでいるだけで楽しい気持ちにさせてくれます。最後の「おつぎは だれかしら?」の問いかけには、思わず手をあげて答えちゃいますよ。
「はーい!」
さあ、一緒にお風呂に入ろうね。
はらぺこの動物たちが食べたいものは?くまさんが背負っているカゴの中にあるかな?頭文字をヒントにみんなであってこしてみよう『おなかすいたらなにたべたい?』
おなかすいたらなにたべたい?
作・絵:たなかしん
出版社からの内容紹介
「さ」のつくぱんださんの好きな食べ物なーんだ?
動物たちの好きな食べ物をみんなで一緒にあてっこしよう!
カゴの中にたくさんの食べ物を入れたくまさんがお出かけしていると……はらぺこの動物たちに遭遇! 動物たちの好きな食べ物を同じ頭文字をもつ食べ物の中から探してみよう!
「これかな?」「あれかな?」と考えながら、にぎやかに楽しめる1冊です。
「どんぐり どんぐり おいしいどんぐり」丘の上や森を探しても少ししか見つからないりすくん。パーティーなのに、どうしよう?『どんぐりないよ』
どんぐりないよ
作:間部 香代絵:ひろかわ さえこ
みどころ
どんぐり大好きりすくんが、どんぐりを探しにいきます。
まずは、丘の上へ……。
あれ、3個しかない。
次は森へ……ここは1個。次の池には、1個もない!
今日はお友だちを招いて「どんぐりパーティー」をするのに……。
悲しんでいるりすくんのところにお友だちがやってきて……。
どうしてどんぐりがなかったのか?その理由は読んでからのお楽しみ。
悲しい顔、困った顔、うれしい顔、満足げな顔……動物たちの表情がとても素晴らしく、感情が伝わってきます。
そして、この絵本の魅力はもうひとつ。
「とっとこ とっとこ」「うんたか うんたか」「ずんずく ずんずく」
りすくんが走る様子が、様々な擬態語を使って表現されています。
それぞれの擬態語が、りすくんの表情や走り方と組み合わさり、りすくんの気持ちや状況のニュアンスまで伝わってくるのです。
日本語はほかの言語に比べてもオノマトペ(擬態語・擬音語)がとても豊か。
日本語を母語として育つことの素晴らしさを、ぜひこの絵本と一緒に体感してみてくださいね。
ぱた ぱた ぱた、ちょうちょのまねっこ。葉っぱ、かえる、どろだんご……ぞうの3きょうだいみたいに、まねっこ遊びをしてみよう!『まねっこだいすき ぞうぞうぞう』
まねっこだいすき ぞうぞうぞう
作:ももろ
出版社からの内容紹介
ぞうの三きょうだいがおさんぽにでかけ、目にうつるものになりきります。
ちょうちょのまねっこ ぱた ぱた ぱた。
葉っぱ、かえる、どろだんご……。
ぞうのきょうだいといっしょに、身近でみつけたもののまねをしてみましょう!
オノマトペも楽しめる赤ちゃん絵本です。
動画公開中



文/竹原雅子
編集/木村春子