だれもが紙の本をいっしょに楽しむために生まれた「読書バリアフリー支援アプリ・めくりんく」

文芸・カルチャー

更新日:2024/11/30

「絵本は子どもだけではなく、どの年齢の人も楽しめる」。そういう認識が広まりつつありますが、それでも絵本がなかなか超えることのできなかった壁がありました。

それは「目が不自由な人に紙の絵本を楽しむことは難しい」ということです。

絵本ナビでは過去に「点字つきさわる絵本」について紹介したことがあります。「点字つきさわる絵本」は、印刷された文字と文章の上にシルク印刷で触図と点字を盛り上げ印刷する方法で「目の見えない人と見える人がいっしょに絵本を楽しめるようになること」を目指して生まれました。

advertisement

この度、リリースされた「読書のためのバリアフリー支援アプリ・めくりんく」(以下「めくりんく」)は、本の背景に印刷された見えないコードをアプリが読み取ることで、目の不自由な人と見える人が音声を通して一緒に一冊の本を味わうことができるそうです。

「めくりんく」のしくみや楽しみ方を、2024年11月22日に発売された『声がでるハイブリッド絵本 こねこが』を見ながら一緒に探っていきましょう。

声がでるハイブリッド絵本 こねこが

作:まつおか たつひで

出版社からの内容紹介

人気の絵本『こねこが』が、絵本の画面にスマホアプリ「めくりんく」をかざすと、音声が再生されるバリアフリー図書になりました。

こねこがおさんぽしています。
こねこがあるいていると、ちょうちょう、かたつむり、かえる、せみ、ひよこ……、と
たくさんのともだちにであいます。

いっしょにあそびたいこねこ。
こえをかけてみるけれど……。

『ぴょーん』のまつおかたつひでが描く、
おさない子どもがはじめて出会ういきものの絵本です。

※絵本の内容は、既刊『こねこが』と同じです。バリアフリー支援アプリ「めくりんく」対応の書籍です。

「読書のためのバリアフリー支援アプリ・めくりんく」の使い方

めくりんくの使い方はとても簡単。

まず、Google Play,App Storeから「めくりんく」のアプリをお手持ちのスマートフォンにダウンロードします。

「めくりんく」対応の絵本を用意したら、アプリを立ち上げて本を開きます。

本のページをよく見てみると、うっすらと黄色い印刷がされているのが分かります。これが「めくりんく」の秘密。この見えないコードをアプリが読み取って、自動で音声や動画が再生されます。

次のページに進みたいときは、左の上にある「<カメラ」をタップして、アプリの画面をもう一度カメラに戻してから、次のページのコードを読み込むとおはなしの続きを楽しむことができます。

紙の本をみんなで一緒に楽しむための「めくりんく」の工夫と特徴は?

コードの読み取りが簡単!

従来のQRコードのように小さな四角にピントを合わせることは大人でもなかなか難しいですよね。「めくりんく」のコードはページ全体に印刷されているので、簡単にピントをあわせることができます。アプリの画面をページに向けるだけの簡単操作で音声や動画がスタートします。

コードで本の世界観を壊されることはありません

ページを見ても特殊な印刷はまったく目立ちません
寄って見ると、薄くドットが印刷されていることが分かります

ページ全体に印刷されているといっても、それはほとんど見えないくらいの印刷なので、本の世界観を邪魔することはありません。「めくりんく」を使わずに読書をするときも違和感なく楽しむことが可能です。

自分の好きなタイミングで読むことができます

本が映画や音楽などのほかの媒体と違うところは、自分のテンポやペースで読み進めたり、わからない部分があったらいつでも前に戻れること。「めくりんく」も読者の好きなペースで同じページを何度も繰り返し読んだり、ページを遡ったり、飛ばしたり。本ならではの楽しみ方を満喫することができます。

『声がでるハイブリッド絵本 こねこが』を「めくりんく」を使って楽しむと…。

「めくりんく」のアプリをダウンロードしたら、早速絵本にかざしてどんな音声が楽しめるかやってみましょう。2024年11月現在「めくりんく」を導入している書籍はこちらです。

声がでるハイブリッド絵本 こねこが

絵・作:まつおか たつひで

出版社からの内容紹介

人気の絵本『こねこが』が、絵本の画面にスマホアプリ「めくりんく」をかざすと、音声が再生されるバリアフリー図書になりました。

こねこがおさんぽしています。
こねこがあるいていると、ちょうちょう、かたつむり、かえる、せみ、ひよこ……、と
たくさんのともだちにであいます。

いっしょにあそびたいこねこ。
こえをかけてみるけれど……。

『ぴょーん』のまつおかたつひでが描く、
おさない子どもがはじめて出会ういきものの絵本です。

※絵本の内容は、既刊『こねこが』と同じです。バリアフリー支援アプリ「めくりんく」対応の書籍です。

「めくりんく」を使って流れてくる音声は、絵本の文字だけではありません。例えば1ページ目にスマホをかざすとこんな音声が流れてきます。

この絵本の主人公・黒と白のはちわれ模様で、鈴のついた赤い首輪をつけたこねこが前に向かって歩き出そうとしています。ページの右方向に向かって歩いています。
はじめて1匹だけでさんぽにでかけるところです。
季節は、春。クローバーなどの野の花が咲いています。

絵から読み取る情報が、とても丁寧に言語化されて私たちの耳に届きます。絵本の文字を読みがちな大人の方は、音声を聞いて「この絵からこねこの動作や季節まで読み取ることができるんだ」とびっくりするかもしれませんね。

『声がでるハイブリッド絵本 こねこが』の物語が、この後どう進んでいくかは、ぜひ絵本を手に、「めくりんく」をダウンロードしてお楽しみください。

『声がでるハイブリッド絵本 こねこが』を出版した、めくるむ代表・萩原由美さんにお話を伺いました

『こねこが』を「めくりんく」対応の書籍にしようと思ったのはなぜですか?

はじめて絵本を読むひとにも、わかりやすい構成と文章の本を選びました。まつおかたつひでさんの絵は、とても人気がありますので、ぜひ知っていただきたいと思いました。

音声を入れたことによる作品の変化や、こだわりポイントを教えてください

今まで、絵本を読むことに困難を感じていた、視覚や読字に障害のある人にも、絵本を楽しんでもらえる一つの形をご提案できたと思います。
できるだけ、やさしい言葉で説明の文章を作りました。また、音声は、人工音ではなく、プロのナレーターの方に読んでいただき、ひとの声にこだわりました。

この絵本を読者にどのように楽しんでほしいですか?

紙の絵本を「めくる」動作を体験してほしいです。。自分で「めくる」ことを決めることは、主体的に楽しむことの小さな一歩。でも、意外と大きな一歩なのではないかと思います。

また、誰かと一緒にその物語の世界に入る楽しさを感じていただきたいです。

今後の「めくりんく」対応絵本の出版予定を教えてください。また「めくりんく」がどのようなジャンルの作品に広がっていってほしいですか?

2025年1月『みんなのえほん1 かめめかかめ』(おおのまきこ/文、にしむらゆうき/絵)、3月『みんなのえほん2 どどんがどん』(おおのまきこ/文、あずみ虫/絵)を予定しています。みんなのえほんシリーズは、発達障害の特性のある人にも配慮した構成・内容のことばあそびの絵本シリーズです。

また、今後は、外国語の音声も再生できるようにしたいと思っています。日本語が母語ではないひとも、書店や図書館で本を選び、楽しんでいただけるようになってほしいと思っています。

絵本を楽しむことに対するハードルは、これからもどんどん低くなり、年齢・性別・国籍・ハンディのあるなしを超えて、誰もが紙の本を楽しむことができる世界に一歩ずつ近づいていくのではないでしょうか。

みなさんもぜひ、「めくりんく」をダウンロードして、新しい絵本の楽しみ方を体験してみてください。