狼像の謎を探るべく全国の神社へフィールドワーク! オオカミ(お犬さま)は火防・盗賊除けの守り神/新編オオカミは大神

文芸・カルチャー

公開日:2024/12/31

狼(オオカミ)信仰の影響を色濃く遺す“狼像”を求め、「旅する写真家」が各地を訪ねて写真と文章で表現した渾身のフォト・ルポルタージュ。

狼像を訪ねるガイドブックにもなる、失われたニホンオオカミの記憶を掘り起こすユニークな旅の記録をお楽しみください。

※本記事は『新編 オオカミは大神 狼像をめぐる旅』(青柳健二/イカロス出版)から一部抜粋・編集しました。

※『新編 オオカミは大神 狼像をめぐる旅』は2019年に刊行されたのち入手困難になっていた『オオカミは大神』(天夢人)をベースに増ページして再編集、新編として再刊行したものです。

【30日間無料】Amazonの読み放題をチェック >

新編 オオカミは大神ー狼像をめぐる旅
新編 オオカミは大神ー狼像をめぐる旅』(青柳健二/イカロス出版)

お犬さま信仰の三峯神社と武蔵御嶽神社

埼玉県秩父市(旧大滝村)の三峯神社と東京都青梅(おうめ)市の武蔵御嶽神社は、関東地方でのお犬さま信仰の二大聖地といってもいいだろう。

オオカミは大神
武蔵御嶽神社奥宮の遥拝所

三峯神社は、最近はパワースポットとして人気で、訪れる人も多い。白いお守り「氣守(きまもり)」が異常な人気を博し、とうとう頒布休止の事態にまで陥ったほどだ。

神社の由来によると、景行(けいこう)天皇の時、ヤマトタケルが東征中、雁坂峠を出たとき霧の道に迷った。そのときオオカミが現れ、ヤマトタケルはその後をついていった。するとあるところで霧が晴れた。現在の三峯神社のある山に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)を祀った。オオカミは三峯の神の使い「眷属」になった。眷属とは神の意志を伝える動物で、三峯神社では「御眷属様」と呼ばれている。

 神社への入口、三つ鳥居の両側に一対の像が鎮座する。これは狛犬ではなくて、三峯神社のお犬さま(御眷属様)の像だ。筋肉質のムキムキの体をしていて、神域を守るにはふさわしい力強さを感じる。境内にはほかにも複数のお犬さま像が鎮座している。

 秩父でお犬さま(御眷属様)信仰が盛んになったのは享保5年(1720年)、三峯神社に入山した大僧都(だいそうず)「日光法印」が、境内に狼が満ちたことに神託を感じ、「御眷属拝借」と称して、狼のお札の配布を始めたのがきっかけだといわれている。

 以来、三峯信仰は全国に広まり、三峯講が組織され、三峯山の名は全国に知られた。現在も岩手県奥州市の衣川(ころもがわ)三峯神社をはじめとして、東北各地に三峯山の影響力が残っている。

本作品をAmazon(電子)で読む >

本作品をコミックシーモアで読む >

あわせて読みたい