犬同伴で参拝できる! 武蔵御嶽神社(東京都青梅市)で愛犬祈願しつつ“お犬さま像”に会いに行く/オオカミは大神
公開日:2025/1/1
狼(オオカミ)信仰の影響を色濃く遺す“狼像”を求め、「旅する写真家」が各地を訪ねて写真と文章で表現した渾身のフォト・ルポルタージュ。
狼像を訪ねるガイドブックにもなる、失われたニホンオオカミの記憶を掘り起こすユニークな旅の記録をお楽しみください。
※本記事は『新編 オオカミは大神 狼像をめぐる旅』(青柳健二/イカロス出版)から一部抜粋・編集しました。
※『新編 オオカミは大神 狼像をめぐる旅』は2019年に刊行されたのち入手困難になっていた『オオカミは大神』(天夢人)をベースに増ページして再編集、新編として再刊行したものです。

お犬さま信仰は、時代によって変化してきた。お犬さま信仰に求める人々の願いは、最初は、鹿・猪などの害獣除けとして、その後は火災・盗賊除けとして、また安政5年(1858年)に大流行したコレラに効くといって、三峯神社のお犬さま信仰が用いられたこともあった。コレラは、「狐狼狸(コロリ)」と呼ばれ、この世のものではない異界からの魔物の仕業だと信じられていた。その魔物を退治してくれるのがお犬さまというわけだ。
そして現代は、別な意味も生まれているようだ。そのひとつが、東京都青梅市の武蔵御嶽神社の「お犬さま」にちなんだ犬同伴の参拝ではないだろうか。
神社のホームページによれば、お犬さまは、病魔・盗難・火難除けなどの災い除けの神として、登山や旅行安全の神として、また、「おいぬ」は「老いぬ」にも通じるところから、健康・長寿の神であり、戌(いぬ)は安産・多産なことから、安産・子授けの神としての信仰を集めるようになっているそうだ。
現在、神社では犬同伴の参拝が認められていて(初詣の時期だけは制限される)、多くの愛犬家が、健康祈願などを行うために神社を参拝している。

ホームページには〈近年は「おいぬ様」にちなみ、愛犬の健康を願う人々で賑わうようになりました。そこで当社は愛犬祈願を社頭にて行っています。一年を通し、たくさんのワンちゃん達の健康をお祈りしております〉とある。
ペットに対する気持ちが、昔とは違って、愛するわが子同様に、家族の一員のような感覚に変わってきている。神社が愛犬家の要望を取り入れたのは、時代の要請ともいえるだろう。