成熟した大人になるための指南書! 心から満足した人生を送るために必要なこと
更新日:2017/11/20

この人生に満足しているかと問われたなら、どう答えるだろうか。多少のトラブルはあっても特に大きな問題はなく、毎日が平穏無事に過ぎていく。常に楽しいというわけではないけれど、たまによいことは起こるし、ご褒美と称して月に幾度かは自分を楽しませることもできる。こういうのを幸せというのかもしれないが、ふと、はたしてこれでよいのだろうかと、いいようのない気持ちがわいてくる。そんな経験はないだろうか。
『「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟』(諸富祥彦/集英社)は、そんな気持ちに応えてくれる本だ。本書が対象としている「大人」とは、40代以降の人たちを指す。今は大人が大人になるのがとても難しい時代。なぜなら、「いつまでも若々しくあること」「元気に活動すること」といった外的な価値ばかりが重視され、内面的な成長・成熟が軽視されているからだ。当の本人たちですら、できる限り若い時の生き方をそのまま継続するのがよい、と考えがちだ。
いつまでも若々しく元気であること、それはそれで重要だが、「若さ」「元気」や「活躍」ばかりだと、そばにいてむなしい感じがしてくる、と著者はいう。それは、若くあろうとばかりして、内面的に成熟することを拒否しているからだ、というのである。
心理療法家のユングによれば、人間は、中年期-今の日本で言えば40代前半あたり-に「人生の正午」を迎え、それ以降は「人生の午後」を生きることになるとし、それまでの外的な活動性を中心とした生き方から、内面性に軸を置いた生き方へと「生き方の転換」を図らなくてはならないと説いた。
自分が生まれてきた意味は何だろうか」と人生の意味を問うたり、「私はこのままの生き方をしていて本当にいいのだろうか」と自分の内側に向かって問い確かめたり、「私は人生で果たすべきことを果たしつつ、日々を生きることができているのだろうか」と自分の人生に与えられた使命や役割を確かめ始めたりするのが「人生の午後」なのだ。
それはちょうど、上昇していた太陽が正午を過ぎて下降に向かう様に似ている。「この時においてこそ、人間は下降を通じて上昇するという逆説を体験できる」とユングはいっており、この「下降を通じて上昇する」ことが中高年における「人格の成熟」ということなのである。
若さを保ち続けることばかりに価値観を置いて何も変えずに生きていると、「下降に向かう準備作業」ができなくなる。趣味も嗜好も若い頃と同じまま。そうして還暦を過ぎれば、いかに成功していたとしても、喪失感や虚無感にさいなまれ始めてしまう。
では、「人格の成熟」はどうやってなし得るのか。その方法や論証については本書を参照していただきたいが、自己の内面と向き合うこと、諦めも含めて現実を受け入れること、人生を本気で生きること、などである。
他人の評価がどうであろうと、自身が満足していなければむなしさは消し去れない。人生への向き合い方が変化する「人生の午後」においてこそ、心の深淵に触れるアプローチが必要なのではないか。
最近人生についてモヤモヤしてしまうという人や、世間の風潮になんとなく違和感がある人、若い頃と同じようにはいかないのに働き方が変えられない人などに、おすすめの一冊である。
文=高橋輝実
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年6月号 伊坂幸太郎/東村アキコ
特集1作家生活25周年 伊坂幸太郎 次世代に受け継がれる物語/特集2 東村アキコのはじまりを マンガと映像でうつし出す 『かくかくしかじか』 他...
2025年5月7日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
-
3
「指輪…外してる。せめて家でははめててよ…」不倫をして平然と帰ってくる夫。裏切りの証拠を押さえるため闘うサレ妻の奮闘劇【書評】
-
4
-
5
脳の腫瘍が破裂し「変わってしまった父」。そんな父と向き合いきれなくて。介護する家族の心情を丁寧に綴ったノンフィクション『家族を忘れた父親との23年間』【書評】
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
トンツカタン森本「お前は渡部になれと言われた」。一段上のツッコミになるために「仲間が必要」と語る理由【『ツッコミのお作法』インタビュー】
-
レビュー
著作130万部超えの作家・浅倉卓弥氏がイギリスとのコラボで紡ぐ癒しとファンタジー!幻の本屋が迎えるのは、悲しみを知る人だけ【書評】
-
レビュー
「泥汚れはまず乾かす!」「食べこぼし汚れは固形石鹸で落とす」洗濯スキルが格段にアップする『ナチュラルおせんたく入門』【書籍】
-
レビュー
宮﨑駿監督、現実の鳥にも「飛び方まちがってるよ」とダメ出し!? 女性アニメーターが綴る「スタジオジブリ」舞台裏
-
レビュー
余命5日、でも強気。龍へ捧げられる生贄少女とギャップがかわいい皇子のラブファンタジー『雨の皇子と花の贄』【書評】
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/5/29 11:30 Amazonランキングの続きはこちら -
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/5/29 12:00-
1
ヤングジャンプ 2025 No.26
-
2
週刊少年マガジン 2025年26号[2025年5月28日発売]
-
3
S級ギルドを追放されたけど、実は俺だけドラゴンの言葉がわかるので、気付いたときには竜騎士の頂点を極めてました。 6
-