「上からしっかり体重を乗せる」のが効かせるコツ!/魔法のストレッチ⑤
更新日:2021/1/5
これまで5000人以上が参加し、今も予約が途絶えない人気講座「1日で身体が柔らかくなる! 魔法のストレッチ講座」が本になりました。体を柔らかくしたいけど、ストレッチって痛いし面倒くさい…。そんなストレッチの常識が覆ります。

効かせるコツ
稲穂のように頭を前に倒しかかとは床から指2、3本

上から体重をかけて押し伸ばす……。
そんな伸ばし方があったとは。

このストレッチを効かせるコツは
体を折りたたんで上からしっかり体重を乗せること。
体重を乗せるほど、下半身の筋肉もよく伸びるの。


上からしっかり体重を乗せるために、押さえてほしいことが2つあるわ。
1つめは、かかとをできるだけ下げること。
2つめは、頭は稲穂が垂れるように前に倒すこと。
この2つを守れば、ちゃんと効くストレッチになるわよ。

「かかとは床から指2、3本分」と言っていたのはそういう理由だったのね。

かかとを床から指2、3本分のところまで下げて頭を前に倒すと、
コンパクトな姿勢になるでしょう?

キュッと小さく丸くなるような。

この姿勢だと、しっかり体重を乗せられるからストレッチの効果を最大にできるの。
かかとが床から離れすぎていたり顔が上がっていたりすると、体重が乗りにくくなるわ。
上からの圧力が弱いから、ストレッチの効きもイマイチというわけ。


ぼくの場合、足首が硬いのか
かかとが床から指4、5本分になっちゃうんです……。


「かかとは床から指2、3本」はあくまで目標よ。
できないからといって心配する必要はないわ。
できるだけ「床から指2、3本分」を目指してかかとを下げようとすることがたいせつよ。
タカシくんはこのストレッチをして、どこかに伸び感があったかしら?

そういえばスネにじわ~っと効いている感覚がありました。

どこかに伸び感があるならそれはストレッチがちゃんと効いている証拠よ。
伸び感を重視して、気楽にやってくれれば大丈夫。

伸び感があれば効いているってことなんだ。
なんか安心したわ。