「8時過ぎに帰る」の意味…。頼むから正確に言ってくれ!/白目カルタ
公開日:2020/10/18
SNSで共感の声が殺到!! 主婦が思わず白目になった瞬間を描いた「白目カルタ」がダ・ヴィンチニュースに登場。家事に仕事に育児に、毎日ギリギリで奮闘するあなたへ、笑いのエールを送ります。

「過ぎ」の意味
時間・年齢などを表す語の下に付いて、その時間や年齢をすでにすぎている意を表す。
(goo辞書)
「8時過ぎに帰る」と言う場合。
たしかに辞書的には「8時を過ぎる」という意味だけですので。
「8時」を過ぎてさえいれば間違っていないわけです。
でも個人的には、「過ぎ」って「その時間はたしかに過ぎてしまったけれども、視力の悪い人が薄目で時計を見たときに、なんとなーく時計の針がまだその時間を指しているように見える範囲」のことを指すと思うのですよ。
具体的に言えば大体10分くらいが限度ではないでしょうか。
旦那は日本に来てまだ30数年なので、細かい日本語のニュアンスがつかめていないようで、よく間違った使い方をしてくれます。
【類似シチュエーション】
「8時までに帰る」→確実に8時過ぎる
「8時ぐらいに帰る」→確実に8時過ぎる
「8時ごろ帰る」→確実に8時過ぎる
「9時前には帰る」→確実に9時過ぎる
「ちょっと出てくる」→3時間は帰らない
たしかに8時過ぎに家付近まで帰ってきてはいるものの、「ちょっとコンビニ寄って帰るわ」と謎の延長交渉をすることも。
はっきり言います。正直何時に帰ってきてくれてもいいんです。
何時でもええから「正確に言うてくれ」。
嫁の望みはそれだけです。
白目みさえ

白目みさえ
臨床心理士・公認心理師として精神科に勤務するとしごの母で、生粋のオタク。基本的に白目をむいて育児をしていて、その様子をカルタにしたものを増産している。ライター、イラストレーターとしても活動中。12月に初の著書『脱力系育児マンガ 日々白目むいてます』を発売予定。
Instagram:@misae_mon
Twitter:@misae_yjm