林原めぐみが、綾波レイを演じる上でヒントになった1冊とは? 「キャラクターがどう生きてきたのか、その背景を想像してもらいたい」
更新日:2021/3/19

毎月3人の旬な有名人ゲストがこだわりのある一冊を選んで紹介する、ダ・ヴィンチ本誌の巻頭人気連載『あの人と本の話』。今回登場してくれたのは、声優として第一線で活躍し続ける林原めぐみさんだ。本誌では綾波レイを演じる上でのヒントになった1冊『平気でうそをつく人たち』を推薦してくれた。ここでは、林原さんの新刊『林原めぐみのぜんぶキャラから教わった 今を生き抜く力』について掘り下げていこう。
『らんま1/2』の早乙女らんまや『スレイヤーズ』のリナ=インバース、『ポケットモンスター』のムサシ、『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイ、『名探偵コナン』の灰原哀など、林原めぐみさんには数え切れないくらいの“代表作”がある。そのキャリアは30年以上。もはや声優界のレジェンド的存在といっても過言ではないだろう。
そんな林原さんは文筆家としての顔も持つ。これまでに何冊も本を書き上げてきたが、その最新作が『林原めぐみのぜんぶキャラから教わった 今を生き抜く力』(KADOKAWA)だ。本作に綴られているのは、これまでに演じてきたキャラクターからどんなことを学んだのか。一人ひとりのキャラクターと向き合い、ときには自分と役柄とを重ね合わせることに苦悩する瞬間も垣間見える。読んでいると、「声優さんって、想像以上に大変な仕事なんだ……」とため息が溢れてしまう。
「時代が進んで、声優の仕事にも変化が見られました。たとえば、セリフの途中で噛んでしまったとしても頭からやり直すのではなく、文節の途中から録音し直せばいい、なんてことも技術的に可能になっています。それは効率的であり、便利な一面もありますが、大切なことが置き去りにされてしまうような恐怖感もあって。わたしが大事にしているのは、声を作ることではなく、“心作り”なんです。その結果、キャラクターから沢山の事を教わりました。ある意味、長年声優として仕事をさせていただいた中で現場や先輩からいただいた恩恵を記録として残すことも意味のあることのような気がして…、粛々と、執筆しました」
役作りではなく“心作り”。その言葉通り、林原さんは演じるキャラクターの心を理解しようと努めてきたのだ。綾波レイや灰原哀など、非常に繊細で難しい役どころを任されているのも、林原さんが彼女たちの心を理解しようとしているからこそなのだろう。
「若手声優の子たちにも良かったら読んでもらいたいかな。たまに、一生懸命キャラクターの顔に声を当てようとしている子を見かけます。でも、そのキャラクターがなにを見ているのかまで想像できていないことが多くて。たとえば、『頑張れ』というセリフがあったとして、その言葉を届けたい相手はどこにいるのか。目の前のサッカー場のフィールドにいる子に伝えたいのか、あるいは心のなかで呟くだけなのかで表現の仕方は変わるはず。もちろん、そこまで掘り下げなくてもOKが出る現場もあります。ただ、心と向き合わないお芝居を続けていると、いつかつらくなってしまう。『わたし、なんのために声優になったんだっけ』って悩む日が訪れると思うんです。事実、そんな子にも出会いました。いまの時代、声優もマルチに活躍することを求められるようになりました。もちろん楽しんでいるならいいし、果敢に挑戦するのもいい。でも、訳も分からず求められるままに応えて、疲弊していてはもったいない。静かに仕事と向き合うことで得られる恩恵も伝えられたらなとは思いますね。」
林原さんがどのようにキャラクターと向き合ってきたのか、その葛藤や苦悩の歴史を記した本作は、若手声優への愛情溢れるメッセージにもなっているのだ。
一方で、一般の読者にとっても学びが多い一冊でもある。林原さんがキャラクターから受け取った“生きるヒント”がたくさん鏤められているため、読み手によって刺さるポイントが異なるだろう。
「これまで演じてきたキャラクター、一人ひとりの思考に寄り添ったことで書けた一冊だと思っています。読み手の方にとっては、好きなキャラを入り口にしてくれてもいいし、または自分には関係ないと読み飛ばしちゃうページがあったって構わない。恋愛について書いているパートがあれば、人の心に眠るうそについて書いているパートもあります。それらのうち、一箇所でも、今の生活に同調できるものが見つかったら、そして、ちょっとほったらかしていた心のモヤモヤに効果があったらうれしいですね。」
同時に、アニメの楽しみ方も変わりそうだ。あのキャラクターはどうしてあんなセリフを言ったのだろう。そう考えられるようになると、アニメの世界に奥行きが生まれる。
「そうですね。アニメの一気観をしたり、好きなシーンを繰り返し観たり、楽しみ方は人それぞれで良いと思いますが、そのキャラクターがどんな風に生きてきたのか、その名言はなぜ出てきたのか、ちょっと掘り下げることで、これまで客観的に観ていたはずのキャラクターのなかに、自分と重なる部分を見つけられたりもする。『なんとなくこのキャラクターが好き』という感情から、より一歩踏み込めるはず。『推し』という言葉がありますが、人気がある無しにかかわらず、他の人とはまた違った、自分なりの目線を大切にしながら、推しのことをもっと好きになれたら、ちょっといいですよね。」
最後に、林原さんにとって「声優」とはなにか、を訊いてみたい。
「う~ん……わたしにとっての声優とは、“不義理ができない場所”かなぁ……。寝ていないとか、声が出ないとか、そういったわたしの都合なんて一切関係なくて、不義理をせずに向き合わなければいけない場所。だって、(演じる)その子の人生を預かるわけですからね」
取材・文:五十嵐 大 写真:山口宏之 ヘアメイク:清水寛之
『林原めぐみのぜんぶキャラから教わった 今を生き抜く力』

KADOKAWA 1800円(税別) デビュー以来、個性豊かなキャラクターを演じ分けてきた声優・林原めぐみ。彼女がどのようにキャラクターと向き合ってきたのか、そして彼ら・彼女らからなにを受け取ってきたのか。生きるためのヒントが詰まった一冊。早乙女らんまやリナ=インバース、綾波レイ、灰原哀など、誰もが知るキャラクターにまつわるエピソードが満載で、アニメファンならば垂涎のはず。豪華作家陣によるイラストも必見。
インタビュー・対談カテゴリーの最新記事
-
少子化の先にある孤独と希望。『ランダムフラスコベイビーズ』で互いを信じ合う尊さを描きたかった【漫画家インタビュー】
-
本屋大賞5年連続ノミネート作家・青山美智子とミニチュア写真家・田中達也の共著『遊園地ぐるぐるめ』誕生! 「田中さんのアートを見て毎日お話を書いていた、私の夢が叶いました」《インタビュー》
-
子ども同士のトラブル、親はどこまで介入すべき? 解決策よりも、まず先に考えるべきこととは?【心理カウンセラー・白目みさえさんインタビュー】
-
二宮和也「視聴率や数字で見えてこない部分に、ものすごいマンパワーが動いている」。赤ちゃん向け劇場作品の声優を務めて知る“朝の30分”の重要さ【『シナぷしゅ THE MOVIE』インタビュー後編】
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年6月号 伊坂幸太郎/東村アキコ
特集1作家生活25周年 伊坂幸太郎 次世代に受け継がれる物語/特集2 東村アキコのはじまりを マンガと映像でうつし出す 『かくかくしかじか』 他...
2025年5月7日発売 価格 880円
人気記事
-
1
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
-
2
-
3
-
4
二宮和也「令和の赤ちゃんたちは良い環境で育っているんだな」。約20年ぶりに声の出演を務めて感じたこと【『シナぷしゅ THE MOVIE』インタビュー前編】
-
5
お風呂嫌いのお子さんに悩むパパ・ママ必読!? 柴田ケイコの大人気シリーズ「パンダのおさじ」新作が、親子のお風呂を楽しい時間に
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
本屋大賞5年連続ノミネート作家・青山美智子とミニチュア写真家・田中達也の共著『遊園地ぐるぐるめ』誕生! 「田中さんのアートを見て毎日お話を書いていた、私の夢が叶いました」《インタビュー》
-
レビュー
東村アキコが描く日本文化の魅力。25歳の現代っ子が着物にドハマりした理由は、ネットを介さずリアルに体験する面白さ!『銀太郎さんお頼み申す』
PR -
レビュー
なぜ日本では離婚後の「共同親権」が受け入れられにくいのか? 嘉田由紀子が歴史的・制度的な観点から考察する【書評】
-
レビュー
25歳で女性が定年を迎えた時代。男性は30歳独身だと気持ち悪がられ…「昭和のトンデモ」と「令和で失われたもの」【書評】
-
レビュー
“私”はカルトを始めてみた――。村田沙耶香による挑戦的な11作品が、「正しい」世界にゆさぶりをかける【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/5/20 05:30-
1
ブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
-
2
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)
-
3
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(20) (サンデーGXコミックス)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/5/20 04:00-
1
薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜(20)
-
2
薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜(20)
-
3
こういうのがいい 10
-
4
こういうのがいい 10
-
5
ラジエーションハウス 18
-
6
ラジエーションハウス 18
-