登校を嫌がる子どもが元気に学校に行けるようになった「すごい声かけ」とは?
更新日:2021/7/8
テストで失敗したり、大事な試合でミスしたり、お友だちと喧嘩したり…子どもたちの心というのはなにかとダメージをうけて傷つきやすい。親としてやさしく励ましたつもりが「自分には無理!」と逆ギレされてしまうことも…。そんなとき親がかけるのにふさわしい「声かけ」ってあるの?
「ストレスに弱い、自信がない、すぐあきらめる子でも大丈夫! 心が弱いと思える子ほど、親の声かけでどんどん変わります」というのは、書籍『子どもの心を強くする すごい声かけ』(主婦の友社)の著者・足立啓美先生。ポジティブ心理学の専門家である足立先生によれば、親は子どもが抱いたネガティブ感情を否定せず、「(それを)どう受け止め、どう声かけをするか」に注意するといいそう。その結果次第で「レジリエンス」(=逆境や困難で折れたりへこんだりしても、そこから立ち直るしなやかな心の強さ)を育てることができるといいます。
本稿では、本書から一部抜粋して、「できないことだけじゃなく、できることにも注目する」ことの大切さをご紹介します。

できないことだけじゃなく、できることにも注目しよう
子どもは一つのことがうまくいかなくなると、すべてを投げ出してしまう、ということがよくあります。しかし、よく考えてみれば、うまくいかないことが一つあったとしても、ほかのことはうまくいっていたり、よいこともあったりするものです。
できないこと、うまくいかないことばかりに目を向けず、うまくいっていたり、うまくできたりしている部分にもしっかり目を向ける力を育ててあげることは、レジリエンスを育てるためにとても重要なこと。なぜなら、「望みがない」と感じるよりも「まだまだ、十分に望みはあるぞ」と感じられるときのほうが、人はエネルギーが湧いてくるものだから。そのエネルギーが、子どもに立ち直る力を与えてくれます。
ここでは、お友達との関係が悪くなったことで、学校に行くことを嫌がるようになってしまった、7歳の女の子、あやちゃんの例を見てみましょう。
あやちゃんはお友達から「一緒に遊びたくない」と言われたことをきっかけに、登校することを嫌がるようになりました。かろうじて学校には行くものの、朝いつまでもグズッたり、体調が悪いことを訴えたりしてくるようになったそうです。
困った両親はなんとかスムーズに学校に通えるように、あやちゃんの登校しぶりや、きっかけとなったお友達への対応について、担任の先生と相談を幾度も重ねたといいます。そして、両親はあやちゃんの登校しぶりで頭がいっぱいになってしまい、それ以外のことは目に入らないような生活がしばらく続いたそうです。
そこで、ご両親から相談された私は「あやちゃんが学校や習い事、日々の生活でうまくいっていることや、楽しんでいることは何ですか?」と伺ってみました。すると、あやちゃんは学校を楽しんでいる場面もあり、授業をきちんと受け、宿題もよくできているなど、プラスの材料もたくさんあることにご両親は気がついたのです。
そこで、「学校の宿題は必ず出していて、よくがんばっているね」とか、「習い事のお友達と楽しく遊べているね。よかったね」「朝、自分で起きられるようになったね」など、できるようになったことや楽しんで行っていることを言葉にしてあやちゃんに伝えることを始めたのです。
言語化して伝えることで、本人にも「嫌なこともあるけど、ポジティブな出来事もたくさんある」ということが、強く認識できるようになります。同じことを、根気よく続けるうちに、あやちゃんはどんどん元気をとり戻すことができました。その後は、以前よりはスムーズに家を出ることができるようになったそうです。
ネガティブ感情は視野を狭め、ポジティブ感情は視野を広げる
あやちゃんのご両親のように、私たちは子どもが問題をかかえていると「なんとかして、早く解決しなければ!」という気持ちでいっぱいになってしまい、うまくいっていることを見逃しがちになります。それは自然な心の動きではありますが、問題に集中すればするほど、実は最善の行動をとりにくくなってしまうことが多々あります。ネガティブな気持ちのときには物事を決めないほうがよいといわれるのも、よくわかります。なぜなら、ネガティブ感情とポジティブ感情には、それぞれ役割の違いがあるからです。
ネガティブ感情は、「逃げるか・戦うか・固まるか」など、特定の行動に結びついているため、行動の幅や視野を狭めてしまいます。
たとえば、恐怖の対象から必死で逃げようとしているときに、美しい太陽の光や道端の花には気がつくことができません。生き残るためのエネルギーを「逃げる」ことだけに集中させる必要があるためです。一方で、ポジティブ感情はその逆で、思考の幅を広げてさまざまな選択や考え方、行動に目を向ける働きがあるのです。
ポジティブ感情は困難に耐え、悪い出来事の中にもよい点を探す手助けをしてくれます。これらは逆境や困難、日々の大変な出来事からの回復を手助けしてくれる力にもなるのです。