日本のことわざ「うそつきは泥棒のはじまり」。中国とフランスは具体的!/世界のふしぎなことわざ図鑑
公開日:2021/10/18
日本のことわざ うそつきは泥棒のはじまり

意味 へいきでうそをつくようになると、やがて他人のものに手を出すようになります。だから、うそはけっしてつかないようにと、大人が子どもをしかり、さとすことわざです。
用例 「このきれいなブローチ、どうしたの?」「友だちがくれたんだよ。たくさん持っているから、あげるって」「ほんとうかい? うそつきは泥棒のはじまりだよ」「うそじゃないよ」
ブルガリアのことわざ
うそをつくのが好きな者は盗むのも好き
Който обича да лъже, той обича и да краде.
説明 日本のことわざに似ていますね。
中国のことわざ
小さいときに針を盗めば、大きくなると金を盗む
小時偷針、大時偷金
説明 小さなものをくすねる子は、おとなになるとお金を盗む泥棒になるたとえです。
フランスのことわざ
タマゴを盗む者は牛を盗む
Qui vole un oeuf vole un boeuf.

説明 小さなものを盗む者は、やがて大きなものを盗むようになります。だから小さなものでも盗んだときは、子どもの将来を考えてきびしくいましめます。タマゴはoe uf(ウフ)、牛はboe uf(ブフ)でごろが合っています。