新紙幣の顔!「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」の伝記が3冊同時発売!学研まんが日本と世界の伝記『渋沢栄一』『津田梅子』『北里柴三郎』 (Gakken)

文芸・カルチャー

更新日:2024/6/11

2024年7月から発行される新紙幣の肖像となる3人の一番新しい伝記!

渋沢栄一 近代日本経済の父とよばれた起業家

著:絢前 ゆうた絵:絢前 ゆうた監修:大石 学

advertisement

津田梅子 女性の地位向上に力をつくした教育者

著:針田りん絵:針田りん監修:髙橋裕子(津田塾大学学長)

北里柴三郎 感染症との闘いの先駆者

著:古頼桜維絵:古頼桜維監修:学校法人北里研究所北里柴三郎記念博物館

2024年7月、お札が変わります

2024年7月3日から発行される新しいお札に描かれる3人のことをご存じでしょうか?
 今回、新紙幣の顔になるのは渋沢栄一(一万円札)、津田梅子(五千円札)、北里柴三郎(千円札)の3人。名前は聞いたことがあっても、どんな人物だったのか、詳しく知らないという人も多いかもしれません。
 それぞれ経済・教育・医学の分野で大きな功績を上げた3人が、どのような幼少期を過ごし、どのように活躍し、現代にどのような影響を与えているのか、わかりやすく学べる3冊です。

『学研まんが 日本と世界の伝記 渋沢栄一』

「近代日本経済の父」とよばれる稀代の起業家、渋沢栄一。
 幕末の動乱の時代に、農家のあとつぎとして生まれた彼は、最後の将軍・徳川慶喜に仕えるなど、激動の人生を送ります。パリへの派遣使節団の一人として選ばれた栄一が見た、近代国家への道とは一体どんなものだったのでしょうか。

『学研まんが 日本と世界の伝記 津田梅子』

日本の女子高等教育の先駆者である津田梅子。
わずか6歳で日本初の女子留学生の一人としてアメリカに留学し、帰国後は女性の高等教育を目指す私塾「女子英学塾」(のちの津田塾大学)をひらきました。明治時代に日本の女性が自由に生きられる社会実現のために奔走した梅子の生き方は、現代に生きる女性たちにも勇気を与えてくれます。

『学研まんが 日本と世界の伝記 北里柴三郎』

国内外で、感染症の予防と治療に貢献した細菌学者、北里柴三郎。
柴三郎は、発症すると死亡する確率が高いことで知られていた破傷風という感染症の予防法と治療法を研究し、多くの人々を救いました。柴三郎の研究は、現代の私たちの生活にどのようにつながっているのでしょうか。

国内外で、感染症の予防と治療に貢献した細菌学者、北里柴三郎。

柴三郎は、発症すると死亡する確率が高いことで知られていた破傷風という感染症の予防法と治療法を研究し、多くの人々を救いました。柴三郎の研究は、現代の私たちの生活にどのようにつながっているのでしょうか。

商品の紹介

渋沢栄一 近代日本経済の父とよばれた起業家

著:絢前 ゆうた絵:絢前 ゆうた監修:大石 学

出版社からの内容紹介

2024年、渋沢栄一が新しい一万円札の顔になるタイミングで、
渋沢栄一とは一体どんな人で、なにをしたのか、ということを改めて読者に伝える伝記。

幕末に生まれ、尊王攘夷の志士となった栄一が、ひょんなことから一橋家の家臣となり、フランスへ行くことになります。
そこで見た近代国家の先進性と繁栄を日本にも……と、明治維新後は日本初の銀行を始め、今も続くような企業の立ち上げに奔走しました。
彼の存在によって日本は近代化の道を進んでいったと言え、「近代日本経済の父」と呼ばれています。

そんな渋沢栄一の生涯を、わかりやすいまんがを始め、欄外の豆知識や巻末の資料ページで楽しく学べる1冊です。

津田梅子 女性の地位向上に力をつくした教育者

著:針田りん絵:針田りん監修:髙橋裕子(津田塾大学学長)

出版社からの内容紹介

2024年の新五千円札の肖像画に選ばれた津田梅子の伝記まんが。
津田梅子は、日本初の女子留学生の一人として、わずか6歳でアメリカに渡る。帰国後は日本女性の地位向上の必要性を痛感して、女性のための学校づくりに奔走し、やがて女子英学塾、後の津田塾大学を創設することになる。
今よりもっと女性の地位が低かった時代に、女性が自分の意志で未来を選択し自立していく力が必要と考えた明治時代の女性教育者の生涯を、学習まんがで楽しくわかりやすく伝える。
まんがの欄外には、用語説明や豆知識を掲載。さらに巻末には、年表や関連人物紹介、名言などの資料が付いて、より深い学習に役立てることができる。

北里柴三郎 感染症との闘いの先駆者

著:古頼桜維絵:古頼桜維監修:学校法人北里研究所北里柴三郎記念博物館

出版社からの内容紹介

2024年新千円札の肖像、北里柴三郎の一生がまんがでわかる!

北里柴三郎は、国内外で感染症の予防と治療に貢献した細菌学者です。
発症すると死亡する確率が高いことで知られていた破傷風という感染症の予防法と治療法を研究し、多くの人々を救いました。
伝染病予防法の制定にも力をつくし、現代の私たちの健康・安心につながっています。
巻末には、まんがの理解を深める資料ページつき。

医学の分野で大きな功績をあげた柴三郎が、どのような幼少期を過ごし、どのように活躍し、現代にどのような影響を与えているのか、わかりやすく学べる1冊です。

【もくじ】
序:近代日本医学の父
一:柴三郎、医学の道へ
二:東京医学校を出て役人になる
三:ドイツへ留学、破傷風の血清療法を発見
四:伝染病研究所の設立とペストとの闘い
終:受け継がれる柴三郎の意思
もっとよくわかる 北里柴三郎とその時代