『心のおもらし』(佐藤二朗/朝日新聞出版) 世の中には多種多様なおじさんが存在する。髭の似合う渋いダンディなおじさん、含蓄に富んだ話を神妙な顔で語るおじさん、あ…
文芸・カルチャー
2023/6/29
ジュール・ヴェルヌ『十五少年漂流記』は、子どもの頃に読んだことのある方も多いのではないでしょうか。本作はアニメ化や、映画化が何度もされ、本作をモチーフとして作…
文芸・カルチャー
2023/6/29
絵本ナビがおすすめする「NEXTプラチナブック」(2023年5月選定)から、ご紹介する一冊はこちら! ドアのうしろにかくれても、クローゼットに中にかくれても、ねこは私の…
文芸・カルチャー
2023/6/29
夏の風物詩とも言える集英社の文庫フェア「ナツイチ2023」が、2023年6月20日(火)からスタートした。全国の参加書店で「ナツイチ」の対象作品を購入すると、「よまにゃ画…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『ゆれる』(TK/KADOKAWA)第8回【全9回】 ロックバンド「凛として時雨」のボーカルとギター、そして全ての作詞と作曲を担当するTKさん。その独創的な視点で表現する音楽…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『心臓の王国』(竹宮ゆゆこ/PHP研究所) 「(すぐにいなくなるとわかっている相手とは)別れるときにつらいから、仲良くなり過ぎない方がいい」。そう告げた兄に、心臓に…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『小さなことからコツコツと 西川きよし自伝』(西川きよし/文藝春秋) 人気漫才師、タレント、司会者、元参議院議員、そしてなにより愛妻家……いくつもの顔を持つ西川きよ…
文芸・カルチャー
2023/6/28
この時代、気のおけない友人同士のちょっとしたお金の貸し借りで証文を書いたり、何かを「カタ」に取られたりすることはまずないでしょう。それでは、もしも友人の恋の成…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『放課後ミステリクラブ』(知念実希人:作、Gurin.:絵/ライツ社) シャーロック・ホームズ、アルセーヌ・ルパン、怪人二十面相と明智小五郎…ミステリ好きの大人たちの多…
文芸・カルチャー
2023/6/28
絵本ナビがおすすめする「NEXTプラチナブック」(2023年5月選定)から、ご紹介する一冊はこちら! ベランダで大好きなりんごの木を育てるトラタ。ある日、やってきた小さ…
文芸・カルチャー
2023/6/28
絵本ナビがおすすめする「NEXTプラチナブック」(2023年5月選定)から、ご紹介する一冊はこちら! きっとみんなが好きになる、ここがわたしの素敵なおうち。毎月発売され…
文芸・カルチャー
2023/6/28
第7期となる「紙芝居アカデミー」を開講します。今回も、保育・学校現場に紙芝居の魅力をお届けするべく、2日間でじっくり学べるカリキュラムをご用意いたしました。 皆様…
文芸・カルチャー
2023/6/28
湊かなえさんによる自身3作目の小説『贖罪』。田舎町で起きた小学生少女殺人事件に関わった人々が15年後に悲劇の連鎖を生む本作は、デビュー作『告白』と同様に、章ごとに…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『どんどんぱっ』(いしかわこうじ/KADOKAWA) 『いろいろどうぶつかくれんぼ』(ポプラ社)、『おめんです』(偕成社)など、絵本好きなら一度は聞いたことがある、“あて…
文芸・カルチャー
2023/6/28
シンプルな冒険ストーリーが長く愛され、ディズニー映画でも非常に有名な『ピーター・パン』ですが、原作が100年以上も昔の作品であること、多くの改変点があることをご存…
文芸・カルチャー
2023/6/28
「カップねこ」(作・絵塚本やすし さん)の重版が決定しました!! 日ごろからニコモを応援していただき、誠にありがとうございます。 引き続きどうぞよろしくお願いいたし…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『しましまぐるぐる』って? 絵本『しましまぐるぐる』をはじめとする「いっしょにあそぼ」シリーズは、視力が未発達な生まれたての赤ちゃんでも見られる、コントラストの…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』(堀本見、水野太貴/あさ出版) 日本語を勉強している外国人の知り合いが、小降りの雨を見て「雨がヒラヒ…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『陽炎の市(まち)』(田口俊樹:訳/ハーパーコリンズ・ジャパン) ドン・ウィンズロウ『陽炎の市(まち)』(田口俊樹:訳/ハーパーコリンズ・ジャパン)は『業火の市』…
文芸・カルチャー
2023/6/27
『ゆれる』(TK/KADOKAWA)第7回【全9回】 ロックバンド「凛として時雨」のボーカルとギター、そして全ての作詞と作曲を担当するTKさん。その独創的な視点で表現する音楽…
文芸・カルチャー
2023/6/27
『土偶を読むを読む』(文学通信) 全員が本気だ。 「縄文ZINE」の望月昭秀氏をはじめとした10人の考古学研究者が執筆した『土偶を読むを読む』(文学通信)は、『土偶を…
文芸・カルチャー
2023/6/27
絵本のようなやさしいイラストで図鑑のようにしっかり学べる!監修は動物学者の今泉忠明先生。イラストはペンギンイベントに多数参加するきゅうさん。とってもかわいく、…
文芸・カルチャー
2023/6/27
絵本ナビがおすすめする「NEXTプラチナブック」(2023年5月選定)から、ご紹介する一冊はこちら! 雨が降りだすとやってきたのは、でんでんでんしゃ。「おいそぎでない か…
文芸・カルチャー
2023/6/27
『限界国家』(楡周平/双葉社) 日本社会はこれからどう変化していくのだろう。たとえば、30年後、日本という国はどうなっているのか。老いも若きも男も女も、この国がこ…
文芸・カルチャー
2023/6/27
『ほどよく忘れて生きていく』(藤井英子/サンマーク出版) 職場や学校での人間関係に悩んだり、家族のことで悩んだり。はたまた「なんであんなことしたんだろう」と過去…
文芸・カルチャー
2023/6/27
『塔の上のラプンツェル』として映画化もされ、今やディズニープリンセスも広く認知されているラプンツェル。映画では生まれながらのお姫さまでしたが、実は原作ではそう…
文芸・カルチャー
2023/6/27
皆さんは1か月に何冊くらい新しい本と出会いますか?本との出会いは一期一会。ついこの間、本屋さんで見かけたと思った本が、次に来訪したときにはすでにそこに置いてなか…
文芸・カルチャー
2023/6/27
防犯の名目で街中に監視カメラが溢れ、SNSに上げた映像から逮捕者が出る…。本作『1984』はそんな監視社会化を70年前に予言したともいえる恐ろしい小説で、現在、再び脚光…
文芸・カルチャー
2023/6/27
『ゆれる』(TK/KADOKAWA)第6回【全9回】 ロックバンド「凛として時雨」のボーカルとギター、そして全ての作詞と作曲を担当するTKさん。その独創的な視点で表現する音楽…
文芸・カルチャー
2023/6/26
真ん中に大きなきんぎょ。親子でおそろいエプロンからお出かけバック、アルミランチからまほうびんまで。五味太郎さんの名作絵本『きんぎょがにげた』が毎日使える新しい…
文芸・カルチャー
2023/6/26
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
古賀史健「読書はさみしい作者とさみしい読者がつながる行為」。“書く/読む”を通して「ひとりの時間づくり」を勧める理由【『さみしい夜のページをめくれ』インタビュー】
レビュー
「子どもの想像がどこまでも広がる」お母さんをさがし、空や街に飛び出す“さかなのきょうだい”の絵本。「4・4・5」のリズムで読み聞かせ【書評】
PR
ニュース
クレヨンしんちゃんの「食」をテーマにした体験型店舗がオープン!野原家の門扉やふたば幼稚園など、世界観を再現したエリアも
レビュー
人生を変えたマンガ、ありますか?最古参強火オタクと漫画家が紡ぐ壮大なSF青春ドラマ『星描けるぼくら』【書評】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PRアオアシ(39) (ビッグコミックス)
ウマ娘 シンデレラグレイ 20 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
オルクセン王国史~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~(ノヴァコミックス)4