『絶滅危惧個人商店』(井上理津子/筑摩書房) 最近、地元の商店街に足を運ぶ機会があった。高校生の頃訪れた際にはシャッター商店街となりかけていたその場所には、地域…
文芸・カルチャー
2021/2/14
2月14日(日)からいよいよはじまるNHK大河ドラマ『青天を衝け』。吉沢亮が主人公・渋沢栄一をどう演じるのか注目が集まっている。そこで、ドラマがもっと面白くなる予習…
文芸・カルチャー
2021/2/14
『さよなら嘘つき人魚姫』(汐見夏衛:著、みっ君:イラスト/一迅社) 底抜けに明るい人を見ていると、「この人に悩みはあるのだろうか」「毎日が楽しそうだな」と思うこ…
文芸・カルチャー
2021/2/13
外出先でぽっかり時間が空いた時、なにか楽しいことを探している時、人生に悩んだりつまずいたりした時──。そんな折に、ふと足を向けたくなるのが本屋さん。新たな本との…
文芸・カルチャー
2021/2/13
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/13
人気ブログ「昭和スポット巡り」が遂に書籍化! 「盲導犬クイールの一生」の石黒謙吾氏がプロデュース&編集。8年間に訪ねた昭和遺産の数は1703ヶ所。東京都足立区にある…
文芸・カルチャー
2021/2/12
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/12
今回はパンダにまつわる雑学を紹介します。 日本でも度々テレビなどで注目を集めるパンダですが、実はパンダについて知られていないことが意外とあります。 例えば、皆さ…
文芸・カルチャー
2021/2/12
人気ブログ「昭和スポット巡り」が遂に書籍化! 「盲導犬クイールの一生」の石黒謙吾氏がプロデュース&編集。8年間に訪ねた昭和遺産の数は1703ヶ所。東京都渋谷区にある…
文芸・カルチャー
2021/2/11
長い期間での外出自粛が求められて、お家で過ごす時間が増えた人も多いのではないでしょうか。こんなときこそ、読書をして人生を豊かに広げましょう。月平均300冊読む佐藤…
文芸・カルチャー
2021/2/11
『書きたい人のためのミステリ入門』(新井久幸/新潮社) いつの時代も根強いファンのいるミステリ作品。その構造に迫った一冊が、活字に関わってきたベテラン編集者によ…
文芸・カルチャー
2021/2/11
『水葬』(鏑木蓮/徳間書店) この読後感を、何という言葉で表現したらいいのだろう――。『水葬』(鏑木蓮/徳間書店)は久しぶりにそう考えさせられた、サスペンス小説。 …
文芸・カルチャー
2021/2/11
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/11
人気ブログ「昭和スポット巡り」が遂に書籍化! 「盲導犬クイールの一生」の石黒謙吾氏がプロデュース&編集。8年間に訪ねた昭和遺産の数は1703ヶ所。東京都渋谷区にある…
文芸・カルチャー
2021/2/10
お笑い芸人・板倉俊之(インパルス)が、新解釈で新たな御伽噺を紡ぐ最新作『鬼の御伽』(ドワンゴ:発行、KADOKAWA:発売)。本連載では、有名な童話「泣いた赤鬼」を、…
文芸・カルチャー
2021/2/10
ドワンゴのオリジナルブランドである「IIV(トゥーファイブ)」から、初の紙書籍が発売されることになった。それを手掛けるのは、人気芸人であり小説家としての顔も持つ板…
文芸・カルチャー
2021/2/10
長い期間での外出自粛が求められて、お家で過ごす時間が増えた人も多いのではないでしょうか。こんなときこそ、読書をして人生を豊かに広げましょう。月平均300冊読む佐藤…
文芸・カルチャー
2021/2/10
今回はカップヌードルまつわる雑学を紹介します。 カップヌードルはコンビニやスーパーで必ず販売されている人気商品です。 しかし、実はカップヌードルが発売されたばか…
文芸・カルチャー
2021/2/10
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/10
お笑い芸人・板倉俊之(インパルス)が、新解釈で新たな御伽噺を紡ぐ最新作『鬼の御伽』(ドワンゴ:発行、KADOKAWA:発売)。本連載では、有名な童話「泣いた赤鬼」を、…
文芸・カルチャー
2021/2/9
杉田陽平さんは今でこそ『バチェロレッテ・ジャパン』で幅広い層から注目を集めていますが、もともとプロとして活躍する現代アーティスト。旅を経てアーティストとしての…
文芸・カルチャー
2021/2/9
人気ブログ「昭和スポット巡り」が遂に書籍化! 「盲導犬クイールの一生」の石黒謙吾氏がプロデュース&編集。8年間に訪ねた昭和遺産の数は1703ヶ所。東京都千代田区にあ…
文芸・カルチャー
2021/2/9
長い期間での外出自粛が求められて、お家で過ごす時間が増えた人も多いのではないでしょうか。こんなときこそ、読書をして人生を豊かに広げましょう。月平均300冊読む佐藤…
文芸・カルチャー
2021/2/9
『十三歳の誕生日、皇后になりました。』(石田リンネ/KADOKAWA) 幸福な恋の物語は、主人公の恋が実るところで終わる。ライトノベル、特に少女向けの多くのレーベルでは…
文芸・カルチャー
2021/2/9
今回は卓球にまつわる雑学を紹介します。 卓球が強い国といえば、おそらくほとんどの人が中国を思い浮かべるのではないでしょうか? そのことから、卓球は中国で誕生した…
文芸・カルチャー
2021/2/9
「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商…
文芸・カルチャー
2021/2/9
お笑い芸人・板倉俊之(インパルス)が、新解釈で新たな御伽噺を紡ぐ最新作『鬼の御伽』(ドワンゴ:発行、KADOKAWA:発売)。本連載では、有名な童話「泣いた赤鬼」を、…
文芸・カルチャー
2021/2/8
人気ブログ「昭和スポット巡り」が遂に書籍化! 「盲導犬クイールの一生」の石黒謙吾氏がプロデュース&編集。8年間に訪ねた昭和遺産の数は1703ヶ所。埼玉県秩父郡にある…
文芸・カルチャー
2021/2/8
2021年1月某日 逃げてきたんだ。 実家に到着し、リュックに入れて背負ってきた猫を部屋に放った瞬間にそう思った。寂しかったことに気づくのは寂しくなくなったときだとよ…
文芸・カルチャー
2021/2/8
長い期間での外出自粛が求められて、お家で過ごす時間が増えた人も多いのではないでしょうか。こんなときこそ、読書をして人生を豊かに広げましょう。月平均300冊読む佐藤…
文芸・カルチャー
2021/2/8