残業はするな、納期は延ばすな――成瀬課長の明日はどっちだ!? 成瀬和正、46歳。準大手ゼネコンの工事部担当課長。ホテル建設現場を取り仕切る成瀬の元に、残業時間上限規…
文芸・カルチャー
2019/11/1
本との出会いは一期一会。何の気なしに本屋さんやネットで本を探していて、ふと出会ってしまう素敵な表紙の書籍。心をグッとつかまれたならそれは「買い」で間違いなし! …
文芸・カルチャー
2019/11/1
(左)花田菜々子さん(右)新井見枝香さん インターネット上に無料コンテンツが溢れ、定額で動画も見放題。それでも小説を読みたくなるのはなぜだろう?電子書籍やネット…
文芸・カルチャー
2019/11/1
『出航』(北見崇史/KADOKAWA) 読書とは、著者の用意した乗り物に身を委ね、旅をするようなものだ。乗り込んでしまったら、わたしたちは当分のあいだ、著者に感覚を支配…
文芸・カルチャー
2019/10/31
残業はするな、納期は延ばすな――成瀬課長の明日はどっちだ!? 成瀬和正、46歳。準大手ゼネコンの工事部担当課長。ホテル建設現場を取り仕切る成瀬の元に、残業時間上限規…
文芸・カルチャー
2019/10/31
『目を見て話せない』(似鳥鶏/KADOKAWA) 探偵には、「自信家」というイメージがある。聞き込みから情報を聴取して、解き明かした謎を華麗に披露する…。それが探偵という…
文芸・カルチャー
2019/10/31
リニューアル後の『文藝』(2019年夏季号~冬季号まで) 2019年4月、「文芸再起動」と銘打ってリニューアルされた文芸誌『文藝』(河出書房新社)。現代へとアップデート…
文芸・カルチャー
2019/10/31
はるか昔の出来事から未来まで、文化や歴史、技術など人類の叡智がぎっしりと詰まっている図書館。ありとあらゆる地域に点在する図書館はそれぞれの地域の文化の影響を色…
文芸・カルチャー
2019/10/30
残業はするな、納期は延ばすな――成瀬課長の明日はどっちだ!? 成瀬和正、46歳。準大手ゼネコンの工事部担当課長。ホテル建設現場を取り仕切る成瀬の元に、残業時間上限規…
文芸・カルチャー
2019/10/30
2018年本屋大賞ランクイン。累計発行部数50万部を突破した『罪の声』の塩田武士が、俳優・大泉洋を小説の主人公に“あてがき”し話題沸騰の『騙し絵の牙』。 物語の舞台は、…
文芸・カルチャー
2019/10/30
発行:KADOKAWA/角川文庫 累計発行部数50万部突破を誇り映画化も話題となったミステリー小説『罪の声』の著者・塩田武士、待望の話題作で、あの「大泉洋」を主人公にあて…
文芸・カルチャー
2019/10/30
『宵闇の酒呑童子江戸南町奉行 あやかし同心犯科帳』(永山涼太/ポプラ文庫) 昨年の発売から高い人気を博していた小説家・永山涼太の『八幡宮のかまいたち』。同作の続編…
文芸・カルチャー
2019/10/29
はるか昔の出来事から未来まで、文化や歴史、技術など人類の叡智がぎっしりと詰まっている図書館。ありとあらゆる地域に点在する図書館はそれぞれの地域の文化の影響を色…
文芸・カルチャー
2019/10/29
2004年1月某日 『姉飼』(遠藤徹/KADOKAWA) この間、図書館に行ったら新書コーナーに面白そうな本が置いてあったので借りてきました。『姉飼(あねかい)』(KADOKAWA)…
文芸・カルチャー
2019/10/28
はるか昔の出来事から未来まで、文化や歴史、技術など人類の叡智がぎっしりと詰まっている図書館。ありとあらゆる地域に点在する図書館はそれぞれの地域の文化の影響を色…
文芸・カルチャー
2019/10/28
『5秒で見分ける! 日本語と日本誤』(吉川スミス/辰巳出版) 来年の夏にはいよいよ東京でオリンピックが開かれる。日本はますます世界から注目を浴びることになるだろう…
文芸・カルチャー
2019/10/27
はるか昔の出来事から未来まで、文化や歴史、技術など人類の叡智がぎっしりと詰まっている図書館。ありとあらゆる地域に点在する図書館はそれぞれの地域の文化の影響を色…
文芸・カルチャー
2019/10/27
はるか昔の出来事から未来まで、文化や歴史、技術など人類の叡智がぎっしりと詰まっている図書館。ありとあらゆる地域に点在する図書館はそれぞれの地域の文化の影響を色…
文芸・カルチャー
2019/10/26
実体験をベースにしたという衝撃作『ボダ子』をはじめ、『鯖』『純子』『らんちう』と、実にさまざまな話題作を生み出し続けている作家・赤松利市さん。9月末には、セクシ…
文芸・カルチャー
2019/10/26
『だじゃれものがたり タンチョウヅルのたんじょうび』(風木一人:作、/田中ひろみ:絵/KADOKAWA) 「ふとんが“ふっとん”だ」「チョコを“ちょこ”っと食べよう」……ダジャ…
文芸・カルチャー
2019/10/26
『メイデーア転生物語 1 この世界で一番悪い魔女 (富士見L文庫)』(友麻碧/KADOKAWA) 辺境貴族の令嬢マキアは、〈世界で一番悪い魔女〉と悪名高い“紅の魔女”の末裔。騎士…
文芸・カルチャー
2019/10/25
『きみの正義は 社労士のヒナコ』(水生大海/文藝春秋) 2018年に国会で可決された働き方改革関連法が、順次施行となった2019年。なかでも、有給休暇5日以上取得の義務化─…
文芸・カルチャー
2019/10/25
1年間で最も「面白い」と評価されたエンタテインメント小説を決める文学賞「山田風太郎賞」の選考会が、2019年10月18日(金)に開催された。月村了衛の長編小説『欺す衆生…
文芸・カルチャー
2019/10/24
2019年2月に発表した自身の写真集『夏川椎菜1st写真集 ぬけがら』をモチーフに切なくて爽やかな青春小説『ぬけがら』を書き下ろした声優の夏川椎菜さん。 『さよならドビ…
文芸・カルチャー
2019/10/24
『もうヒグラシの声は聞こえない』(青谷真未/ポプラ社) いつだってあっという間に終わってしまうのが夏というもの。セミの鳴く声はパタリと途絶え、肌寒さを感じる季節…
文芸・カルチャー
2019/10/23
『屑の結晶』(まさきとしか/光文社) この世に存在しているのに、まるで自分はここにいないみたいだ――そう絶望し、生きる意味がわからないと思った日が筆者にはある。鏡…
文芸・カルチャー
2019/10/20
『死んだら飛べる』(スティーヴン・キング、ベン・ヴィンセント:編、白石朗、中村融、他:訳/竹書房) 旅先での読書は楽しいもの。しかし飛行機に乗りながらこの本を読…
文芸・カルチャー
2019/10/19
『僕の人生には事件が起きない』(岩井勇気/新潮社) お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気さんが、初のエッセイ集『僕の人生には事件が起きない』(新潮社)を刊行した。テ…
文芸・カルチャー
2019/10/19
『越境』(東山彰良/発行=ホーム社・発売=集英社) タイトルにもある「越境」とは? 「境界線を越える」という意味だろう。それは国境にかぎった話ではない。わたしたち…
文芸・カルチャー
2019/10/18
『東京會舘とわたし』(辻村深月/文春文庫) 東京會舘を舞台に実話を下敷きにした連作短編集、と聞いて、東京會舘にはなじみがないし、辻村深月作品にしてはあらすじが大…
文芸・カルチャー
2019/10/18
1
2
ヨシタケシンスケ 自己肯定感の低さが決定的になった瞬間は。自分を好きじゃなくても生きるヒントをもらえる、イラスト&インタビュー集【書評】
3
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
4
5
松丸亮吾「僕も、以前は勉強が嫌いでゲームのほうが好きでした」。勉強から入らず、遊びながら考える力をつける「リドラボ」2周年イベント《レポート》
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
「問題ないです!」この一言がダイエッター達の心の支えになる。ダイエット系人気動画クリエイター・片倉岳人が初書籍を刊行
レビュー
悪女に仕立て上げられ追放された令嬢が出会ったのは美しくも恐ろしいオオカミ。さらに、孤高の陛下から溺愛されて――【書評】
PR
レビュー
婚約破棄されて「人生最悪」な女性が不思議な図書館に迷い込み…!?強制的に絶望と向き合ってみたら【書評】
レビュー
闇社会で戦う謎の美女トモコと、孤独な風俗嬢の智子。ふたりのトモコが巨悪に挑む、伝説のハードボイルド小説・大沢在昌『相続人TOMOKO』が復刊【書評】
PR
レビュー
父から虐待を受ける少年と指名手配犯。間違った「道標」に導かれた者たちを描く、芦沢央『夜の道標』をレビュー
PRブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)
アオアシ(39) (ビッグコミックス)