『託された子は、陰陽師!? 出雲に新月が昇る夜』(望月麻衣/ポプラ社) 2019年5月2日(木)に、小説『託された子は、陰陽師!? 出雲に新月が昇る夜』が発売された。読者か…
文芸・カルチャー
2019/5/26
『古都 (新潮文庫) 』(川端康成/新潮社) 物語の主人公は、京都の由緒正しい呉服屋の美しい一人娘である佐田千重子。両親に愛されながら育った彼女だが、彼女は実の子で…
文芸・カルチャー
2019/5/26
私にとって本は、食べて吸収し細胞にするもの。 食べることと同じくらいを作っていく。 食物が肉体のエネルギーを作るなら、書物は魂のエネルギーをつくる。 ひとつだけ違…
文芸・カルチャー
2019/5/26
『傑作はまだ』(瀬尾まいこ/ソニー・ミュージックエンタテインメント発行、エムオン・エンタテインメント発売) 本屋大賞受賞をきっかけに『そして、バトンは渡された』…
文芸・カルチャー
2019/5/25
『カモフラージュ』(松井玲奈/集英社) 4月5日(金)に発売された、女優・松井玲奈さんによるデビュー短編集『カモフラージュ』(集英社)。発売即日で重版がかかるなど…
文芸・カルチャー
2019/5/25
『私の「貧乏物語」――これからの希望を見つけるために』(岩波書店) 経済学者で思想家の河上肇による評論『貧乏物語』(岩波書店)。第一次世界大戦下、当時の日本で社会…
文芸・カルチャー
2019/5/25
「んっ!」 「ははは、変な声」 かあと顔が熱くなる。 カチリとスイッチが入れられて、激しい刺激が膣内を襲った。秘められた場所の一番奥の奥、子宮の入り口近くを硬いも…
文芸・カルチャー
2019/5/24
『わたしはなにも悪くない』(小林エリコ/晶文社) 人は生まれながらにして平等ではない。生まれ落ちた家の経済状況や親の性格、持って生まれた外見などによって私たちの…
文芸・カルチャー
2019/5/23
いま、SNS上を騒がせているひとつのSF小説がある。『SFマガジン』6月号で発表された、作家・小野美由紀さんによる『ピュア』だ。本作はWEB上で全文公開するという、紙とWE…
文芸・カルチャー
2019/5/22
『偶然仕掛け人』(ヨアブ・ブルーム:著、高里ひろ:訳/集英社) 世の中にはたくさんの偶然が存在し、ほんの些細な偶然によってその後の人生が大きく変わってしまうこと…
文芸・カルチャー
2019/5/22
『ダ・ヴィンチ』本誌の人気連載コーナー「この本にひとめ惚れ」から、コルク代表・佐渡島さんのひとめ惚れ本を紹介。『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』といった大ヒット作品を…
文芸・カルチャー
2019/5/21
『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』(秋田麻早子/朝日出版社) ここ数カ月、暇を見つけては美術展に足を運ぶのがマイブームになっている。帰り際に気に入った図録を購…
文芸・カルチャー
2019/5/21
ディズニーを観て育った私はどうしても、恋をして結婚してめでたしめでたしの理想から抜け出せずにいる。……と、さみしげに言った友人がいる。彼女が好きになる人は決まっ…
文芸・カルチャー
2019/5/21
『手塚治虫アシスタントの食卓』(堀田あきお&かよ/ぶんか社) 漫画の神様とも称される手塚治虫先生は仕事中に突然、「チョコを食べたい」とか季節外れの「スイカを食べた…
文芸・カルチャー
2019/5/20
『絲的ココロエ 「気の持ちよう」では治せない』(絲山秋子/日本評論社) <人間は自分の意思では虫歯ひとつ治せません>――これは、小説家の絲山秋子氏が、精神の病に対し…
文芸・カルチャー
2019/5/19
『文豪ナンバーワン決定戦』(福田和也:監修/宝島社) 今、文豪たちはアニメやゲームのキャラクターになっている。ご本人たちは天国でさぞやびっくりしているだろう。し…
文芸・カルチャー
2019/5/19
『昭和トワイライト百景』(フリート横田/世界文化社) 世間は“令和ブーム”に沸いている。新しい時代が幕を開けると、この先の飛躍的な未来を想像し、心が躍る。だが、そ…
文芸・カルチャー
2019/5/19
『うちの子が結婚しないので』(垣谷美雨/新潮社) 「親婚活」を知っているだろうか? 親婚活とは、「未婚の子供の写真、年齢、職業、年収、結婚相手への希望などを記載し…
文芸・カルチャー
2019/5/18
一日の終わりは、潮風の香り。頬を優しく撫でる海風のように、長い夜を満たしてくれる――。そんなコンセプトのもと生まれたニッカウヰスキー「ブラックニッカ ディープブレ…
文芸・カルチャー
2019/5/17
『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』(江國香織/集英社) 小説は、ときに私たちの夜をゆったりとほぐしてくれる。 日中に歩く街の喧騒、次から次へと届くメール、謝…
文芸・カルチャー
2019/5/17
ひとりオフの時間に、ウイスキーを片手に燻したような香りの余韻に浸りながら、読書という「航海」に出る。そんな至福の夜を過ごすのにぴったりの本を書評家の杉江松恋さ…
文芸・カルチャー
2019/5/17
『うちの執事が言うことには』(高里椎奈/KADOKAWA) デビューシングルの「シンデレラガール」が話題となり世間の注目を浴びたKing & Prince(愛称:キンプリ)は、今をと…
文芸・カルチャー
2019/5/16
『魔法を召し上がれ』(瀬名秀明/講談社) 読後、「青春時代に読みたかったなあ」と感じる本があるが、瀬名秀明の新刊『魔法を召し上がれ』(講談社)はまさにそれだ。 物…
文芸・カルチャー
2019/5/16
『望み』(雫井脩介/KADOKAWA) 手塩にかけた我が子は、目に入れても痛くないほどかわいい。しかし、親は誰でも我が子のことを知っていて信じ抜くことができるのだろうか…
文芸・カルチャー
2019/5/15
『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(青柳碧人/双葉社) 桃太郎や一寸法師、鶴の恩返しといった昔話は、誰もが一度は読んだことがある王道の物語。正義が…
文芸・カルチャー
2019/5/15
『めぐり逢いサンドイッチ』(谷瑞恵/KADOKAWA) ふわふわの食パンにさまざまな具材を挟み込み、美しく切りそろえられたサンドイッチ。断面の色鮮やかなコントラストは見…
文芸・カルチャー
2019/5/15
2019年3月23日、「本のフェスBOOK FES 2019」で、直木賞作家・朝井リョウ氏とTBSアナウンサー(当時)・宇垣美里氏による「平成の文学」対談イベントが行われた。平成生ま…
文芸・カルチャー
2019/5/14
『あずかりやさん 彼女の青い鳥』(大山淳子/ポプラ社) 学生時代のテスト前、つい手にしてしまったコミックやゲームのせいで、何時間も勉強をせずに過ごした。ああ、この…
文芸・カルチャー
2019/5/14
『白昼夢の森の少女』(恒川光太郎/KADOKAWA) 衝撃、感動、恐怖、希望、絶望…。この世にあるすべての感情を、巧みな表現力で小説作品に閉じ込めてきた恒川光太郎は、異彩…
文芸・カルチャー
2019/5/12
『舞姫 (新潮文庫)』(川端康成/新潮社) 矢木波子と夫の元男との間には21歳の娘と大学生の息子がいる。裕福な育ちで理想家めいたところのある波子は、バレエ教室を営ん…
文芸・カルチャー
2019/5/12
1
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
2
3
4
5
ヨシタケシンスケ 自己肯定感の低さが決定的になった瞬間は。自分を好きじゃなくても生きるヒントをもらえる、イラスト&インタビュー集【書評】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
「問題ないです!」この一言がダイエッター達の心の支えになる。ダイエット系人気動画クリエイター・片倉岳人が初書籍を刊行
レビュー
悪女に仕立て上げられ追放された令嬢が出会ったのは美しくも恐ろしいオオカミ。さらに、孤高の陛下から溺愛されて――【書評】
PR
レビュー
婚約破棄されて「人生最悪」な女性が不思議な図書館に迷い込み…!?強制的に絶望と向き合ってみたら【書評】
レビュー
闇社会で戦う謎の美女トモコと、孤独な風俗嬢の智子。ふたりのトモコが巨悪に挑む、伝説のハードボイルド小説・大沢在昌『相続人TOMOKO』が復刊【書評】
PR
レビュー
父から虐待を受ける少年と指名手配犯。間違った「道標」に導かれた者たちを描く、芦沢央『夜の道標』をレビュー
PRブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)
ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで 12 (ガルドコミックス)