『きこえる』(道尾秀介/講談社) 衝撃が直接耳に届いた時、どうにか絶叫を堪えた。未だかつてないほどの悪寒。戦慄。指先の文字から広がる物語と耳元から聞こえてきた音…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/22
『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(ファン・ボルム:著、牧野美加:訳/集英社) ネットで人気を博し、韓国で累計25万部を突破したベストセラー小説『ようこそ、ヒュナム洞…
文芸・カルチャー
2023/11/22
漢字学習といえば、「何度も同じ字を書く」「毎日ひたすらノートに練習する」といった「根性論」のようなイメージを持っている方も少なくないのではないだろうか。実際、…
文芸・カルチャー
2023/11/22
株式会社小学館集英社プロダクションは、「親と子に寄り添う教育メディアマナビコ」を運営しています。 今回は、言葉を意識して表現力を高めるお役立ち記事を紹介。 秋~…
文芸・カルチャー
2023/11/22
11/25(土)11:00~17:00 東京都稲城市若葉台 コーチャンフォー若葉台店にて 図形学習教具「ポリドロン」体験会を開催します 数学的センスがぐんぐん伸びる図形学習教具 …
文芸・カルチャー
2023/11/22
『空と風と時と 小田和正の世界』(追分日出子/文藝春秋) 普通の人が歌を歌うときは「チェストボイス」と「ファルセット」を主に使っている。チェストボイスとは声帯をブ…
文芸・カルチャー
2023/11/22
早いもので、11月も3分の2を過ぎました。 そして11月22日は小雪。この季節にご紹介するのはこの絵本です。 『こりすのふかふかまくら <復刊傑作幼児絵本シリーズ 3>』 …
文芸・カルチャー
2023/11/22
『メメンとモリ』(ヨシタケシンスケ/KADOKAWA) 何者かになりたい、と人が願うのは、何かすごい人になりたいということではなく、唯一無二の「わたし」になりたいという…
文芸・カルチャー
2023/11/22
『おまえうまそうだな さよならウマソウ』(宮西達也/ポプラ社) 大人気絵本『おまえ うまそうだな』の刊行から早20年。ティラノサウルスシリーズの20周年と、2023年12月…
文芸・カルチャー
2023/11/21
さまざまな事情で大変な境遇にいる子どもたちに、書店で購入した新刊の本を届ける「ブックサンタ」という試み。2017年から始まったこの活動に、現在参加している書店…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/21
『お客さん物語 飲食店の舞台裏と料理人の本音』(稲田俊輔/新潮社) 今の世の中には、一般人が飲食店を紹介・評論するコンテンツが溢れかえっている。一方で「飲食店の人…
文芸・カルチャー
2023/11/21
わーい、待ってました! 思わず期待が声に出てしまう、大人気のシリーズ最新刊が続々と登場です。 まずは子どもから大人まで共感に共感を呼んだ大ヒット作品の第2弾『大ピ…
文芸・カルチャー
2023/11/21
『月ぞ流るる』(澤田瞳子/文藝春秋) ただ煌びやかなだけ、華やかなだけだったら、平安という時代に、これほどまでに狂おしいほど惹きつけられることはなかっただろう。…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/21
『常識やぶりの天才たちが作った 美術道』(パピヨン本田/KADOKAWA) 2017年、バスキアの絵がZOZOの前澤友作氏によって123億円で落札された。2018年には、オークションで…
文芸・カルチャー
2023/11/20
『誰にもわかるハイデガー:文学部唯野教授・最終講義』(筒井康隆/河出書房新社) 『時をかける少女』『七瀬ふたたび』『日本以外全部沈没』……。数々の傑作で知られる文…
文芸・カルチャー
2023/11/20
ほの国法律事務所、弁護士法人クローバー主催(文研出版 協力)で開催された「二人と一匹の本格捜査ミステリー」感想文コンクールの受賞者が決定いたしました。お知らせと…
文芸・カルチャー
2023/11/20
さまざまな分野で活躍する著名人にお気に入りの本を紹介してもらうインタビュー連載「私の愛読書」。今回ご登場いただいたのは、『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁と…
文芸・カルチャー
2023/11/20
『なるようになる。―僕はこんなふうに生きてきた』(養老孟司/中央公論新社) 「話してもわかりあえない“バカの壁”がある」と社会を喝破して一大センセーションを巻き起こ…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/20
『ハピネス』(嶽本野ばら/小学館) 小説家・嶽本野ばらの名前を見ると、高校時代に同じグループだった女の子を思い出す。彼女はロリータファッションに身を包んでいた。…
文芸・カルチャー
2023/11/19
さまざまな分野で活躍する著名人にお気に入りの本を紹介してもらうインタビュー連載「私の愛読書」。今回は、文学界の巨匠・筒井康隆さんにお話を伺った。筒井さんは御年8…
文芸・カルチャー
2023/11/19
メジャーリーグ・日本代表で大活躍の大谷翔平選手が、史上初となる2度目の満票選出でMLBア・リーグMVPを受賞しました! 史上初の快挙を達成された記念として、以前ご登場…
文芸・カルチャー
2023/11/19
子どもの想像力を高めるお絵描き、それを教えるのがコドモエアトリエです 先生や友達に「絵を自由に描こう」と言われて、困ったことはありませんか? 描きたいものがあっ…
文芸・カルチャー
2023/11/19
子育て時代に描いた『どんぐりノート』(文化出版局 共著)をはじめ自然観察ノートのシリーズがヒットして、絵本作家の道を歩んできたいわさゆうこさん。2012年にスタート…
文芸・カルチャー
2023/11/19
「どーんとやさい」シリーズ(童心社)が人気のいわさゆうこさん。後編では、子育て時代に大滝玲子さんと作った冊子をきっかけに『どんぐりノート』(文化出版局)を出版…
文芸・カルチャー
2023/11/19
11月16日は、「色彩」「環境」「福祉」を共通のテーマとして活動を行っている、一般社団法人・日本色彩環境福祉協会が制定した「いい色・色彩福祉の日」。 わたしたちの身…
文芸・カルチャー
2023/11/19
作家の顎木あくみさんは、小説投稿サイトに端を発したデビュー作『わたしの幸せな結婚』(KADOKAWA)で大ブレイクした注目の若手作家だ。現在、書き下ろしの「宮廷のまじ…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/18
サンタクロースがプレゼントを届けてくれるクリスマスは、子どもにとって特別なイベント。ところが、家計の困窮など何らかの事情でプレゼントを受け取れない子どもたちが…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/17
『創作の極意と掟』(筒井康隆/講談社) 安易な攻略法・手っ取り早い正解に飛びついてしまうのが人間というものである。出版社に勤め、時にライターになる身として、筒井…
文芸・カルチャー
2023/11/17
『平安の文豪』(河合敦/ポプラ社) 平安時代は、日本史上もっとも文学が発展した時代のひとつと言われている。とりわけ女流作家の活躍が目立っており、この時代に生まれ…
文芸・カルチャー
2023/11/17
『その扉をたたく音』(瀬尾まい子/集英社文庫) 日常を変える音がする。自分を今いる場所から引っ張り出してくれるような音が。そんな音が聞こえてくる本——それが『その…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/17
1
2
3
初めての女性風俗で出会ったのは、気さくなイケメンセラピスト。興味本位で利用したはずが、完全にハマり抜け出せなくなった【書評】
4
冷徹社長が妻にだけ見せる甘い顔にキュン…! すれ違うふたりの結末は? 離婚から始まる逆転ラブストーリー『冷徹社長の執愛プロポーズ』が完結【書評】
5
子育てインフルエンサー・木下ゆーきが初の絵本シリーズを創刊。「苦しいのはどの親も同じ」子育てアイデアを発信し続ける理由とは?【インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
「面白くなるのなら、手を加えてもらって構わない」芳根京子主演ドラマ『波うららかに、めおと日和』原作者が語る実写化への想い【原作者・西香はちインタビュー 後編】
レビュー
【朝ドラ「あんぱん」関連本】「アンパンマン」だけじゃない! 愛弟子が語る、多くの才能を育てた、やなせたかしの愛と献身の日々【書評】
レビュー
ちいかわがタロットになりました!! かわいい“ちいかわ”たちが「タロット占い」を教えてくれる入門書【書評】
レビュー
子どもが学校でだけ暴力的になるのはなぜ?児童精神科医が、状況別に様々な対処法をご紹介【書評】
レビュー
小説とのギャップが凄い! 三浦しをんのエッセイ。「好き」を追求するオタクライフ、妄想に事欠かない毎日【書評】
PRオルクセン王国史~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~(ノヴァコミックス)4
お気楽領主の楽しい領地防衛 7 (ガルドコミックス)
アオアシ(39) (ビッグコミックス)