KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:社会

過去の'社会'ジャンルの記事一覧(1,439件)

  • レビュー

    日本最大の暴力団・山口組はなぜ割れたのか? ヤクザ・警察双方の証言から分裂騒動の全体像を見る『山口組分裂の真相』

    『山口組分裂の真相』(尾島正洋/文藝春秋) 2015年8月、日本最大の指定暴力団・山口組が分裂。山口組内の最大派閥だった山健組を筆頭に13組織が離脱して神戸山口組を結成…

    社会

    2022/7/8

  • レビュー

    東京からロンドンに脱出した「出国子女」、日本の生きづらさと日本への愛を語る

    『ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた』(鈴木綾/幻冬舎) 5月下旬に「FRaU」に掲載された「日本には「三つの災禍」がある。ロンドンに「避難」した30代女性が伝…

    社会

    2022/6/9

  • レビュー

    今も真実がわからない事件の真実とは……? “閲覧注意”のコールドケース89本を紹介したノンフィクション本

    『知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー』(鉄人ノンフィクション編集部/鉄人社) 現在、日本や欧米における警察の捜査能力は科学の力を借りて、日々進歩して…

    社会

    2022/5/31

  • レビュー

    世界を揺らす問題の「なぜ?」がよくわかる! 大人こそ読みたいやさしく学べる地政学

    『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』(田中孝幸/東洋経済新報社) 世界のニュースを目にしたとき、それが起きている理由や背景にある歴史を知った上でその事実を…

    社会

    2022/5/30

  • 連載

    マイバッグやマイボトルで世界は変わる!? ごみ削減のために大事な「4R」という取り組み/イラスト図解で日本と世界がわかる! 親子で学ぶSDGs

    温暖化や異常気象、世界の貧困…私達が暮らす地球にはさまざまな問題があります。このまま事態が深刻化したら、未来はどうなってしまうのでしょうか。 そんな問題を解決す…

    社会

    2022/4/22

  • 連載

    地球温暖化を食い止めるカギ! これからはエコな再生可能エネルギーの時代へ/イラスト図解で日本と世界がわかる! 親子で学ぶSDGs

    温暖化や異常気象、世界の貧困…私達が暮らす地球にはさまざまな問題があります。このまま事態が深刻化したら、未来はどうなってしまうのでしょうか。 そんな問題を解決す…

    社会

    2022/4/21

  • 連載

    このまま日本の少子高齢化が進むと、将来的に多くの市区町村が消えてしまう可能性も/イラスト図解で日本と世界がわかる! 親子で学ぶSDGs

    温暖化や異常気象、世界の貧困…私達が暮らす地球にはさまざまな問題があります。このまま事態が深刻化したら、未来はどうなってしまうのでしょうか。 そんな問題を解決す…

    社会

    2022/4/20

  • 連載

    意外と知られていない…!? SDGsの表記に小さな「s」がつく意味は?/イラスト図解で日本と世界がわかる! 親子で学ぶSDGs

    温暖化や異常気象、世界の貧困…私達が暮らす地球にはさまざまな問題があります。このまま事態が深刻化したら、未来はどうなってしまうのでしょうか。 そんな問題を解決す…

    社会

    2022/4/19

  • 連載

    SDGsで掲げる17の目標。なぜ1番目は「貧困をなくそう」なの?/イラスト図解で日本と世界がわかる! 親子で学ぶSDGs

    温暖化や異常気象、世界の貧困…私達が暮らす地球にはさまざまな問題があります。このまま事態が深刻化したら、未来はどうなってしまうのでしょうか。 そんな問題を解決す…

    社会

    2022/4/18

  • 連載

    国際連合が定めた目標は17個。まずはSDGs(持続可能な開発目標)の軸となる「5つのP」をおさえよう!/イラスト図解で日本と世界がわかる! 親子で学ぶSDGs

    温暖化や異常気象、世界の貧困…私達が暮らす地球にはさまざまな問題があります。このまま事態が深刻化したら、未来はどうなってしまうのでしょうか。 そんな問題を解決す…

    社会

    2022/4/17

  • 連載

    「SDGs」って、なんのこと? 地球を守るため、私たちが2030年までにやるべきこと/イラスト図解で日本と世界がわかる! 親子で学ぶSDGs

    温暖化や異常気象、世界の貧困…私達が暮らす地球にはさまざまな問題があります。このまま事態が深刻化したら、未来はどうなってしまうのでしょうか。 そんな問題を解決す…

    社会

    2022/4/16

  • レビュー

    ロシア・ウクライナ情勢、北朝鮮事情…「地政学」を知れば、ニュースの見方が変わる! 佐藤優が徹底解説!

    『働く君に伝えたい「本物の教養」 佐藤優の地政学入門』(佐藤優:監修/学研プラス) ウクライナ情勢や米中関係、北朝鮮問題、ミャンマーの軍事政権、タリバンのアフガニ…

    社会

    2022/4/12

  • インタビュー・対談

    10年にわたり「災害関連死」とされた人々の遺族の声を聞き続けた著者が語る、災害支援とは

    2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年目となる2021年9月の調査で、復興庁が公表した「東日本大震災における震災関連死の死者数」によると、「災害関連死」に認定…

    社会

    2022/4/8

  • レビュー

    いい人じゃなきゃダメですか? あらゆる社会問題や現象から「ニッポンの道徳」を考察するルポルタージュ!

    『道徳教室いい人じゃなきゃダメですか』(高橋秀実/ポプラ社) あなたは「『道徳』とは何?」と聞かれたらどう答えるだろうか。2015年から小中学校では「道徳」が正式教…

    社会

    2022/3/30

  • レビュー

    「消費資本主義」から「人資本主義」へ。今を生きる私たちに必要な場所とは?

    『共有地をつくるわたしの「実践私有批判」』(平川克美/ミシマ社) SNSやAirbnb、カーシェアなどが普及して「シェアの時代」といわれて久しい。「シェア」という言葉は一…

    社会

    2022/3/29

  • レビュー

    上司の部下に対するいじめはなぜ起こるのか? その原因と対処法を考える

    『平気で他人をいじめる大人たち』(見波利幸/PHP研究所) 職場でのパワハラに悩む人たちは少なくない。それは「いじめ」とも表現できるので、いじめは子ども同士だけの問…

    社会

    2022/3/28

  • レビュー

    元新聞記者のライターが迫る、「黙殺されるコロナ禍の闇」とは

    『ハザードランプを探して 黙殺されるコロナ禍の闇を追う』(藤田和恵/扶桑社) 「日本の底が抜けた」。 もとより日本社会に巣食っていた種々の貧困問題が、コロナ禍によ…

    社会

    2022/3/25

  • レビュー

    日本に蔓延する「自己肯定感ハラスメント」から抜け出す方法

    『自己肯定感ハラスメント』(辻秀一/フォレスト出版) 近年、「自己肯定感」という言葉をよく見聞きする。「日本人は自己肯定感が低いのが問題だ」「だから自己肯定感を…

    社会

    2022/3/8

  • レビュー

    かつては介護を担う「孝行嫁」を自治体が表彰!? 上野千鶴子が目指す「安心して弱者になれる社会」とは

    『最後の講義 完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ安心して弱者になれる社会をつくりたい』(上野千鶴子/主婦の友社) あなたは育児や介護を含む「主婦の家…

    社会

    2022/3/2

  • インタビュー・対談

    今うちは「避難所」じゃないのかもしれない…。コロナ禍で考えた女性間風俗の役割 【橘みつ・インタビュー】

    対話型の女性間風俗店「Relieve(リリーヴ)」を経営し、自らもキャストとして働く橘みつさんが出した著書『レズ風俗で働くわたしが、他人の人生に本気でぶつかってきた話…

    社会

    2022/2/19

  • レビュー

    「人それぞれ」が増えるとさみしい? 「人それぞれの社会」がもたらす負の側面

    『「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える(ちくまプリマー新書)』(石田光規/筑摩書房) 「人それぞれだから」という言葉を聞くことが増えたよ…

    社会

    2022/2/17

  • レビュー

    「ぴえん」を知ると現代の若者の実像をより理解できる?

    『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認(扶桑社新書)』(佐々木チワワ/扶桑社) 次々と生まれる若者語は、若者が若者だけのコミュニティをつくるためにある、ともい…

    社会

    2022/2/9

  • レビュー

    ドイツ人女性は職場でもノーメイク! 81%が「自分自身に満足している」ドイツ人に学ぶ生きやすさへのヒント

    『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』(キューリング恵美子/小学館) 日本のホスピタリティは素晴らしい、と世界から絶賛される。その一方で、同調圧力が強く閉鎖…

    社会

    2022/1/30

  • レビュー

    「ツーブロック禁止」「靴下の色」…理不尽な校則に生徒だけでなく教師も振り回される現状から日本の未来を考える

    『校則改革 理不尽な生徒指導に苦しむ教師たちの挑戦』(河崎仁志、斉藤ひでみ、内田良/東洋館出版社) 多様性が認められつつある今。学校の「校則」を見直すべきという声…

    社会

    2022/1/19

  • 連載

    【最終回】コラムを書いてから、当社比おおらかになったという話。/飯窪春菜の「かわいげがなくてごめんね!」⑩

    私の中にくすぶる怒りをぶっちゃけるこのコラム。 全10回ということで……いよいよ最終回です! 今回は、“この連載コラムを書いてから得た気づき”について、お話しさせてい…

    社会

    2022/1/15

  • レビュー

    孤立させ、誹謗中傷し、被害者面をする…他人を思い通りに操ろうとする「マニピュレーター」への対処法

    『他人をコントロールせずにはいられない人(朝日新書)』(片田珠美/朝日新聞出版) あなたは次の要素をいくつかもっているだろうか。 ・他人の話を真に受けやすい ・人…

    社会

    2022/1/13

  • レビュー

    北条氏はどうのし上がった? 時政&義時がエグい! NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観るのが面白くなる入門書!

    『北条氏の時代』(本郷和人/文藝春秋) 2022年に放送される61作目のNHK大河ドラマは、平安時代末期から鎌倉時代を舞台とした『鎌倉殿の13人』だ。大河ドラマは戦国~江戸…

    社会

    2022/1/4

  • レビュー

    政界の暴れん坊・亀井静香が容赦なく政治家の素顔、実像、生態を暴露! 日本政界のウラ側に驚愕必至の『永田町動物園』

    『永田町動物園日本をダメにした101人』(亀井静香/講談社) 衆議院で連続13期当選、運輸大臣、建設大臣、自民党政調会長などを歴任、小泉政権の郵政民営化に反対して自民…

    社会

    2021/12/14

  • インタビュー・対談

    岸政彦「東京“だから”語られる話ではなく、東京“で”生きる人たちの物語」

    「目に映るものをそのまま残したい、っていう欲望が昔からすごく強いんですよ。わざとらしく、つくりたくない。普通でええやん、っていうのが僕の口癖なんですけど、普通…

    社会

    2021/12/11

  • 連載

    「母性」に自信ゼロな姉と子育て中の妹――飯窪春菜×日菜といろセキララ姉妹対談!/飯窪春菜の「かわいげがなくてごめんね!」⑨特別編

    今回は飯窪春菜さんの妹・日菜といろさんとの対談をお届け! 「立場が違うと見えないことがたくさんある」と気づいた飯窪春菜さん(前回コラム参照)ですが、妹の日菜さん…

    社会

    2021/11/20