『まじめに生きるって損ですか?』(雨宮まみ:著、HELMETUNDERGROUND & RIKO:イラスト/ポット出版) ヤバい、リアルに泣けてきた。 「こじらせ女子」という言葉をこの…
社会
2016/7/26
『オレ様化する人たち あなたの隣の傲慢症候群』(片田珠美/朝日新聞出版) 「若者や金持ちはヒュブリス(傲慢症)に走りやすい。傲慢に振る舞うことで優越感を覚えるから…
社会
2016/7/25
『人身売買・奴隷・拉致の日本史』(渡邊大門/柏書房) 「奴隷」と言われイメージする国は、古代ギリシア、アメリカ、ヨーロッパ諸国を思い浮かべる人が多いのではないだ…
社会
2016/7/22
フランスで生み出された、認知症高齢者が穏やかな人生を取り戻すケア技法「ユマニチュード」。その考え方と技法の実践を開発者自らが語り下ろした『「ユマニチュード」と…
社会
2016/7/21
杉並区民に面倒くさいひとが多い!? 個人的に、杉並に恨みはまったくない。住んだこともない。それどころか実は杉並区がどこからどこまでなのかも正確には把握していなかっ…
社会
2016/7/20
イギリスを代表する脳神経外科医ヘンリー・マーシュが、自らの失敗も醜態もさらけ出し、赤裸々につづった『脳外科医マーシュの告白』が2016年6月25日(土)に発売された。…
社会
2016/7/19
『地域×クリエイティブ×仕事淡路島発ローカルをデザインする』(服部滋樹・江副直樹、平松克啓、茂木綾子、やまぐちくにこ、西村佳哲、青木将幸、堀田裕介、中脇健児、鬼…
社会
2016/7/16
『ディープすぎるユーラシア縦断鉄道旅行』(下川裕治:著、中田浩資:写真/ KADOKAWA) 以前、アメリカ人の知人と話していた時に、「君たちほど世界中を旅する国民はいな…
社会
2016/7/15
『最新版届け出ひとつでお金がもらえる本』(花輪陽子、風呂内亜矢:監修/宝島社) 夫の突然の死。一家の大黒柱を失って茫然となることだろう。しかし、悲しんでばかりは…
社会
2016/7/15
『これからを生きるあなたに伝えたいこと』(マガジンハウス) 93 歳の今もなお、現役の作家であり僧侶でもある瀬戸内寂聴さんと、独自の美意識と歌声で多くの人を魅了す…
社会
2016/7/14
『万引き老人』(伊東ゆう/双葉社) 『万引き老人』――社会の暗部をのぞきこむようなタイトルだ。 失うものがない人間は、一番強い。その意味でいうと、人生をあきらめてい…
社会
2016/7/14
『歌舞伎町はなぜ〈ぼったくり〉がなくならないのか』(武岡 暢/イースト・プレス) 2020年に東京オリンピックが開かれる。このため、日本中で様々なオリンピック関連の取…
社会
2016/7/14
『なぜ日本人は世間と寝たがるのか空気を読む家族』(佐藤直樹/春秋社) あなたは今、日々の生活を周囲の目を気にせずに自分らしく生きているだろうか。世間の目を気にし…
社会
2016/7/13
『女の子は本当にピンクが好きなのか』(堀越英美/Pヴァイン) 友人に赤ちゃんが生まれたのでお祝いの品を選びに行く。何をあげるかはすぐに選べなくてもプレゼントする物…
社会
2016/7/12
『人間を磨く人間関係が好転する「こころの技法」』(光文社) 「人間を磨く」とは、欠点のない完璧な人になること、ではない──。本書『人間を磨く人間関係が好転する「こ…
社会
2016/7/12
『井沢元彦の教科書には載らない日本史』(井沢元彦/宝島社) 選挙となると、与野党の間でさまざまなことが争点となる。今は経済政策のほか、安全保障法制や憲法改正とい…
社会
2016/7/12
愛する人の見送り方や看取り方について書かれた『「平穏死」を受け入れるレッスン 自分はしてほしくないのに、なぜ親に延命治療をするのですか?』が、2016年7月4日(月)…
社会
2016/7/11
『性風俗のいびつな現場』(坂爪真吾/ちくま新書) 「仮に風俗が日本から消えたとしても、死ぬほど困る男はいない。でも生活に困窮している女性にとっては死活問題です」─…
社会
2016/7/11
『1982 名前のない世代』(佐藤 喬/宝島社) 1980年代前半に生まれた世代には、バブル世代(1965~70年生まれ)や団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)といった明確な名…
社会
2016/7/10
『犬たちをおくる日——この命、灰になるために生まれてきたんじゃない』(今西乃子/金の星社) 本書を読みながら、何度も泣いた。涙ぐむのではなく、子どものように涙を流…
社会
2016/7/8
『産廃Gメンが見た食品廃棄の裏側』(石渡正佳/日経BP社) 年明け早々に衝撃が走った廃棄カツの不正転売事件。廃棄されたはずのカツが、複数のスーパーなどで売られている…
社会
2016/7/8
『日本でいちばん温かい会社』(大山泰弘/WAVE出版) キラキラした夢や大きな理想を社長がメディアで語るウラで、社員はヒーコラ言いながら働いている、なんて会社は珍し…
社会
2016/7/7
いよいよ投開票が今週末に迫った、参院選。今回の選挙からは18歳、19歳の新有権者が投票できるようになるとあって、若年層がどれほど参加するかも注目の一つとなっている…
社会
2016/7/7
『うわさと俗信 民俗学の手帖から』(常光 徹/河出書房新社) ネットの普及により、うわさ話が瞬く間に拡散するようになったことが良いことなのか悪いことなのかはひとま…
社会
2016/7/5
『裸はいつから恥ずかしくなったか「裸体」の日本近代史』(中野 明/筑摩書房) かつて、日本は混浴だった。と言うと、もしあなたが、男性ならうらやましく思い、女性なら…
社会
2016/7/4
『ドキュメント 死刑に直面する人たち――肉声から見た実態』(佐藤大介/岩波書店) 罪を犯した人間が命をもってその罰を受ける「死刑」。 国が1人の人間の命を合法的に絶つ…
社会
2016/7/1
『東京どこに住む?住所格差と人生格差』(速水健朗/朝日新聞出版) 地方の人間には憧れの地である大都市・東京。住むならどこがいいだろう?私は中央線沿いが一番いいと…
社会
2016/6/30
『傷ついたあなたへ―わたしがわたしを大切にするということ DVトラウマからの回復ワークブック』(レジリエンス/梨の木舎) DV被害に悩んでいる人が、密かに増えている。 …
社会
2016/6/30
『闇に葬られた「怪死」の真相』(別冊宝島編集部/宝島社) 読者諸氏は「怪死」と聞いてどんなイメージを持つだろうか。「怪しい死」──つまり疑うべき死であるというこの…
社会
2016/6/29
『ヤンキーの虎――新・ジモト経済の支配者たち』(藤野英人/東洋経済新報社) コンビニに洋服量販店、ファミレスに漫画喫茶と、地方都市の国道沿いにはどこにでもあるチェ…
社会
2016/6/28