公開直前! みんなで語ろう、映画『このすば』③――めぐみん役・高橋李依編

アニメ

公開日:2019/8/29

『映画 この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説』 8月30日(金)公開 (C)2019 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/映画このすば製作委員会

『この素晴らしい世界に祝福を!』(以下『このすば』)が、映画になって帰ってきた! 8月30日(金)の公開に先駆けて、ダ・ヴィンチニュースではメインキャスト5名に登場してもらい、それぞれの視点で『このすば』への愛をディープに、熱く語り倒すインタビューを敢行! 原作小説は累計発行部数が850万部を突破し、アニメも絶好調。キャスト・スタッフが一丸となって生み出す、最高に笑えて、観ていていつの間にか元気が出てしまう『このすば』はなぜ素晴らしいのか、徹底的に迫ってみたい。

 第3弾は、めぐみん役の高橋李依が登場。TVアニメでは劇中のジングル「こ・の・す・ば」の声を立候補して担当するなど、収録現場でも大活躍。今回はめぐみんの一族の「生まれ故郷・紅魔の里」が舞台。彼女の家族や友人たちが次々と登場し、めぐみんの新たな一面をたくさん見ることができそうだ。まずは、紅魔族がフィーチャーされていることについて伺ってみた。

advertisement

みんなで収録ができること、めぐみんを演じられること、みんなで冒険ができることが何よりも幸せ

――今回のタイトルは『この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説』。めぐみんがフィーチャーされた待望の物語ですね。

高橋:今回はめぐみんがフィーチャーされていますが、きっとご覧になると、パーティーメンバーと一緒にいるときのめぐみんや、紅魔族の人々と一緒にいるめぐみんが素敵だな、と感じると思うんです。「紅伝説」というタイトルがついていますが、めぐみんひとりじゃ何もできないんですよね(笑)。

――めぐみんとまわりの登場人物とのやり取りが、見どころのひとつということですね。

高橋:今回は『紅』がフィーチャーされていますが、やっぱり見てほしいのはパーティー全体です。めぐみんとみんなの関係を見てほしい。そう思えたのも、TVアニメ1期と2期があったから、ですね。『このすば』はパーティーメンバーが最高なので。

――TVアニメ1期、2期の人気を受けて今回、映画が制作されることになりました。どんなお気持ちですか?

高橋:「映画」と構えるよりも、やっぱり、新作ができることが嬉しいです。みんなで収録ができること、めぐみんを演じられること、みんなで冒険ができることが何よりも幸せです。『このすば』は、キャラクターたちが冒険したり、街で暮らしたり、ときには巨大な敵と戦ったり、そういった騒がしい日常がずっと続いていくんだろうな、と感じさせてくれる作品で。だからこそ、新作ができると聞いたときは、涙が止まらなかったです。

――映画になることで、アフレコも大変だったのではないかと思います。今回のアフレコはいかがでしたか。

高橋:今回の映画は約90分あって、2日間にわたって収録したんです。1日目に前半パート、2日目に後半パートの収録をしたんですが、台本をいただいたときにざっと全体を読んで、1日目の収録の準備をするときは、あえて後半パートを読み込みすぎないようにしていました。今回のクライマックスはあまり入れ込みすぎてしまうと、前半の芝居がやりにくくなりそうだ、と感じたんですよね。後半の展開をあまり考えずに1日目の収録を終えてから、じっくりと後半の台本を読み込みました。

――1日目の収録で得られるものはありましたか?

高橋:ありましたね。久しぶりにみなさんとかけ合いをしたので、どれくらいアドリブをしたり、盛っていいのか。どう個性を詰め込んでいくのかを、肌で感じて。2日目は(収録で)もっと遊んでみようかな、という感じがありましたね。

――TVアニメ1期から収録を重ねてきたかと思いますが、『このすば』の収録現場はどんな印象がありますか?

高橋:『このすば』はすごく収録がしやすい印象があるんですよ。『このすば』ではアフレコのときに金崎(貴臣)監督が直接、わたしたちに指示をしてくださるんですね。多くの作品では、音響監督さんが監督の意図を受けてわたしたちに指示を伝えてくださるのですが、『このすば』では音響監督の岩浪(美和)さんと金崎監督が一緒にわたしたちがいる録音ブースに来て、目と目を合わせながら、そのシーンでやろうとしていることを説明してくださるんです。しかも、わたしたちの鮮度が高いうちに、すぐに収録してくださるので、収録もすごくテンポが良くて。いつも気持ちよくアフレコができるんです。

――監督と直接やりとりすることで、ノリの良い演技が生まれているんですね。

高橋:金崎監督は、こだわりのあるシーンは徹底的にこだわるんです。自由に遊んでいいところと、金崎監督がこだわるところがはっきりとしていて。映画の収録のときも、そういうこだわりを感じると「ああ『このすば』に戻ってきたな」という感覚がありました。

――今回、金崎監督がこだわっていたところはどんなところでしたか?

高橋:めぐみんの感情の順番ですね。わたしは感動的なシーンになると、気持ちが熱くなってしまって、すぐ想いがあふれそうになってしまうんです。でも、そこを金崎監督が「いや、ここは一度クールダウンしてほしいんだ」と丁寧に感情をコントロールしてくださいました。あるシーンでは「あのテイストが欲しい」みたいな具体的な方向性を示してくださったりして。それに応えられるように挑むと、すっごく面白いものが出来上がって! 金崎監督のリクエストには、「この引き出し持ってる?」みたいな期待感があるので、毎回自分の新しい引き出しを探して挑戦しています。

――無茶振りもあったりするんですか?

高橋:ありますねえ~(笑)。「何かやってみて」と投げられちゃうときもあります(笑)。今回の映画では、わたしが混乱したまま収録したシーンもあって……。そのテイクを劇中で使っていただいているそうなので、それを劇場で見るのが楽しみです。

――ちなみに、それはどんなシーンなんですか?

高橋:カズマがガーッとめぐみんを攻め立ててきて、そのときにめぐみんはひと言でツッコみ返すんです。そのひと言で、金崎監督はオトしたいとお考えになっていたようで。でも、わたしが面白くオトすことができなくて。「こういう感じはどう?」「じゃあ、この方向性は?」といろいろなアドバイスをいただいたんですが、最終的に「好きにやってみて」と言われて。最後にわたしに任せてくださったテイクを、劇中で使っていただけたんです。でも、そのときわたしはかなり追い詰められていたので、実はどんなお芝居をしたのかあまり覚えていないんですよね……。

――覚えていないくらい、試行錯誤したお芝居だったんですね。

高橋:カズマにバーッとまくしたてられて、めぐみんは「カズマは何を言っているんだ?」みたいに混乱しているシーンなんですが、わたしも収録中に混乱状態になっていたので、良い意味でめぐみんの気持ちとシンクロしていたんじゃないかなって思います(笑)。

――今回は、カズマとめぐみんが接近するシーンがありますよね。

高橋:原作を読まれている方は、すごく喜んでくださるんじゃないかと思うようなシーンがいっぱいあります。劇場まで足を運んでくださる方へのご褒美シーンだと思っていただけるように、わたしも気合を入れて、めぐみんの女の子っぽいかわいいところを収録しました。

――ということは、今回はかわいいめぐみんが存分に見られるわけですね。

高橋:アニメ『このすば』の面白さは、良い感じのシーンがあったとしても、そのあとにどんでん返しがあることなんですよね。カズマとふたりきりのかわいいシーンから、オチの落差! をしっかり演じ分けてこそ、『このすば』らしくなる。かわいらしさが映えるのも、そのあとにあるギャグがあるから。かわいらしいシーンも、最終的に面白く落とし込みたいと思っていました。

――そんなドキドキするシーンもあるカズマとめぐみんですが……めぐみんは本当のところ、カズマに対してどう思っているんでしょう?

高橋:まだアニメでは、めぐみんのカズマに対する本当の気持ちは描かれていないんですよね。めぐみんの本心は、セリフとしてはひと言も言っていないし、あえて言葉にしていないところがあるんです。だから、わたしもそこをどう考えているかは伏せておきたいな、と思っています。

――なるほど。じゃあ、今回はドキドキのあとのギャップがひとつの見どころになりそうですね。

高橋:思いっきり、悪態を吐いています(笑)。めちゃめちゃかわいくしておいたから、どぎつい悪態でも、きっと大丈夫。かわいさと悪態のギャップを楽しんでいただきたいです。

映画で放つ「爆裂魔法(エクスプロージョン)」は一級品にしたかった

――今回、舞台は紅魔の里になります。いろいろな紅魔族が登場しますが、高橋さんが楽しみにしているところはどんなところですか?

高橋:スピンオフ作品の『この素晴らしい世界に爆焔を!』で紅魔族のメンバーがいっぱい出てきているんです。その子たちに声がついたことが嬉しいです。「うわー、それぞれ声がぴったり!」って思って楽しかったし、仲間が増えた感じがして嬉しかったですね。これから小説や漫画を読むときに、脳内再生ができるくらいぴったりのキャストさんで。いち紅魔族として嬉しいかぎりです。

――紅魔族の中で注目のキャラクターをあげるとすると……。

高橋:うーん、父(ひょいざぶろー)と母(ゆいゆい)に声がついたのが本当に嬉しいです。同時に、父と母が自由気まますぎて、「こんなご家庭でめぐみんはよく頑張ったね!」という気持ちになりました。本当に自由人たちに囲まれていたんだなって(笑)。今回で、めぐみんの家庭環境がわかりますし、実家も出てきます。そこはわたしも観るのが楽しみです。

――今回の映画版で印象に残っているシーンはどんなところですか。

高橋:今回、90分もあるので「爆裂魔法(エクスプロージョン)」を放つシーンが何回かあるんです。詠唱は違えど、それぞれのシーンの「爆裂魔法」に違いを出すのがすごく難しかったです。シナリオに合わせて、それぞれ違う印象にしたかったですし、映画で撃つ魔法は一級品のものにしたかったです。

――TVアニメのときの「「爆裂魔法(エクスプロージョン)」とは違う感じですか?

高橋:そうですね。一日一発ですからね。しかも、一発も撃たない日もありましたから、やっぱり、一発に全力入魂する感じがあったんです。今回は何発か撃つ機会があるとはいえ、ご覧になったみなさんの心に刺さるような「爆裂魔法」になっているといいな、と思います。

――あとこれは必ずお聞きしたいポイントだったんですが、今回もジングルを担当されているんですか?

高橋:担当してます、今回も!! 今回もTVアニメと同様、映画の劇中にジングルがたくさん入るんです。そのジングルの担当キャラは、TVアニメのときと同じく、キャスト陣で決めています。収録当日に、みんなで台本を突き合わせて「どうする? 誰が担当する?」って。基本的には「こ・の・す・ば」という四文字を言うだけなんですが、毎回どう言うのかはキャストが自由に考えているんです。

――ジングルの担当者を決めるときは、キャストのどなたが中心になっているんですか?

高橋:わりと(茅野)愛衣さん(ダクネス役)が中心になって「ジングルどうする? どうする?」って言ってくれるんです。それで(雨宮)天ちゃん(アクア役)とわたしでジングルの入る場所をざっと確認して。そこで(福島)潤さん(カズマ役)が「そこは〇〇さん(が担当するのが良いん)じゃない?」と提案してくれるんです。それでみんなで「このキャラクターのセリフのあとに、ジングルが入るから、〇〇さんが担当するのがいいんじゃない?」と意見を出しながら決めていくんです。

――高橋さんには、めぐみんと似ているところがあると思いますか?

高橋:めぐみんはひとつの物事に対して、すべての熱量を注いでいるんですよね。そこがわたしと似ているなと思っていて。わたしは声優というお仕事が好きで、声優というひとつの仕事を極めていきたいんですよね。それ以外は二の次、というか(笑)。めぐみんが「爆裂魔法」の強化にスキルポイントを全部注ぎ込もうとしているように、わたしも声優にスキルポイントを全振りしたい。そういうところも含めて、めぐみんと共感できるような気がするんです。

――めぐみんは「爆裂魔法(エクスプロージョン)」を放ったあとに倒れてしまいますよね。

高橋:わかります。『このすば』は収録が終わったあとに、飲み会があるんですが、そのときにギルドみたいにはしゃいで。宴を終えたあと、自宅に帰ってくると、完全に虚無になるんですよ。「『このすば』終わっちゃったんだ……」って。完全に心にぽっかりと穴が空いた感じになって、何も考えられずに時間だけが過ぎていって……。

――映画版の収録のあとも、そういう虚無に陥ったんですか?

高橋:虚無になりましたね。家に帰ってから、あまりに切なくなって、もう一度台本を読み直してみたり……。楽しかったな、とか。このシーンは完成した映像ではどうなるんだろう、とか。ファンの方が描いてくださったファンアートを眺めたり……。

――収録が終わって、すぐに『このすば』ロスになったわけですね。

高橋:ロスですね。まだ公開もしていないのに、早すぎる(笑)。でも、この状態で映画館に行くと、『このすば』を観て元気がもらえるわけで、ある意味で良いシステムだと思います(笑)。

――高橋さんは、『このすば』のようなコメディ作品に参加することは、どんな経験ですか。

高橋:簡単だと思ったことは一度もないです。『このすば』のキャストさんは、お芝居に込める熱量がすごく高くて。わたしや潤さんはその熱量が表に出るタイプ、顔に出やすいんです。上手くできかなかったな、と思うと、上手くできかなかった顔をしてしまうんですね(笑)。でも、天ちゃんや愛衣さんはクールで、そういうときに顔に出さないタイプ。でも、おふたりとも胸の内に、いろいろな思いを秘めていて。飲み会とかで熱い演技論を交わしたりするんです。こういう現場に巡り合えることはとてもありがたいことなので、一生大事にしていきたいチームだな、と思います。

――TVアニメ1期から収録が始まって、約4年。キャスト陣は良いチームになっているんですね。

高橋:良い意味で「戦友」ですね。

――ほかのキャストのみなさんを見て、刺激を受けることもありますか。

高橋:ダクネスはあえぎ声がどんどん面白くなっていくし(笑)、アクアは泣き声がどんどんバリエーション豊かになっていくし、カズマはほんのちょっとした隙間にどんどん相槌をねじ込んでいく。そうやって、みんながどんどん幅を広げていく中で、めぐみんは「爆裂魔法」だけでいいのかなって考えちゃうときがあるんですよね。3人がどんどん面白いことをしているのに……って、自分の役者としての悩みに重ねていたんです。でも、今回の『紅伝説』の収録をしたら、そんな悩みはどうでもいいなって感じられたんです。

――今回の収録で悩みを抜けたんですね。何がきっかけだったんですか?

高橋:『紅伝説』の脚本が、めぐみんの「爆裂魔法」に対する想いをすごく大事に描いてくださっていたんです。だから、めぐみんは「爆裂魔法」に熱量があればいいんだって思えるようになりました。そう思えたのは、本当にありがたかったですね。

――高橋さん自身がこの『このすば』の世界に行ったとしたら、どんなクラスになりたいと思いますか。

高橋:わたし、杖が大好きなんです。以前、お友達と山に登ったときに、木々の中に落ちていた長い棒を振り回すのがすごく楽しくて。だから……杖が持てるクラスがいいなって思います。だから、やっぱり……アークウィザードかな。杖を持って、カッコつけたいです。まあ、わたしは声優という職業でもあるので、せっかくだから魔法の詠唱もきちんとしたいです!

――最後に、映画を心待ちにしている『このすば』ファンのみなさんに、どのようにこの作品を楽しんでほしいと思っていますか?

高橋:『このすば』のファンの方々でも、きっとお好きな部分はそれぞれ違うと思うんです。でも、今回の『紅伝説』はきっと多くの人に楽しんでもらえる作品になっていると思います。原作がお好きな人も、キャラクターがお好きな人も、めぐみんがお好きな人も、ぜひお気に入りのシーンを見つけていただければと思います。

『映画 この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説』公式サイト

取材・文=志田英邦