「今」を掴んだという感覚、掴みたくて必死に手を伸ばす感覚は、演劇だからこそ表現できた。【竹宮ゆゆこインタビュー】

小説・エッセイ

公開日:2020/2/14

 アニメ化もされた『とらドラ!』『ゴールデンタイム』を代表作に持ち、ライトノベルの領域で作家としてキャリアを開始した竹宮ゆゆこ。一般文芸に進出後も、異色の「ボーイ・ミーツ・(エキセントリック)ガール」の恋物語を書き継いできたが……最新作『いいからしばらく黙ってろ!』は様子が違う。「ガール・ミーツ・(エキセントリック)劇団」の物語なのだ。

advertisement

著者 竹宮ゆゆこさん

竹宮ゆゆこ
たけみや・ゆゆこ●1978年、東京都生まれ。2004年、『うさぎホームシック』でデビューしライトノベルで活躍。著書に『わたしたちの田村くん』『とらドラ!』『ゴールデンタイム』。14年から一般文芸に進出。『知らない映画のサントラを聴く』『砕け散るところを見せてあげる』『あなたはここで、息ができるの?』など。

 

「一番最初にあったのは、『普段はぱっとしないけどカオスでだけは輝ける、カオスでだけは潜在能力を発揮できる、そういう主人公を描きたい』。でも、カオスってどこにあるんだろう? 担当さんたちと相談しつつ候補に上がったのは、災害派遣の現場とか、連載を抱えたマンガ家とか、アニメスタジオとか、レストランのキッチン……。そんな中で出てきたのが、『劇場の支配人とか、劇団の制作とかって大変らしい』という話でした。確かに、舞台って失敗も許されないし、やり直しもきかないし、たくさんの人々が絡んできてそれはさぞかしカオスだろう、と。『もっともカオスであろう世界』を探し求めた結果、演劇の世界を舞台にした物語を書くことに決めたんです」

一見無力な人物が力を解放して見せつける!

 ヒロインの龍岡富士は、絶望の淵に立たされていた。大学を卒業する直前、故郷で結婚するはずだった婚約者にフラれ、就職活動をしていなかったため無職が確定。学生生活最後の飲み会では、自分がずっとバカにされていたことを知ってしまう。東京という大都会で一人ぼっちになったことを痛感していた時、ふと目に留まったのが劇団「バーバリアン・スキル」の公演チラシだった。衝動的に劇場へ駆け込む。そこで目にした舞台に、一発で魅了される。

「演じられている舞台が描写されるシーンは、書いては削り、の苦しい部分でした。書く側からしたら、頭の中のイメージを文字で次々に表現していける、書く楽しさが一番爆発するような場面なのですが……それで読む側の感情を呼び起こすことは難しい。なので、舞台上で誰がどういう動きをした、というような具体的な描写は極力抑えて、それを見ている主人公がどんなふうに反応したか、どう夢中になったかを濃い目に書いて、そちらの方に感情移入していただけるように工夫しました」

 その言葉通り、ヒロインの心情を追いかける読者もこの劇団、演劇という表現芸術の魅力に一発で飲み込まれてしまうはずだ。ところが劇場でアクシデントが勃発し、なんと舞台は序盤で強制終了。こんなの嫌だ、どうしても続きが見たい! 富士はその思いだけで、劇団のドアを叩く。劇団主催者の南野が所有する南阿佐ヶ谷のオンボロ共同アパートに暮らしながら、舞台の再上演を目指し、制作の手伝いを始める――。

「いざ舞台の制作の話を書こうと決めたものの、知識はほとんどなかったため、手当たり次第に資料を読み漁りました。公演にかかった費用などの細かな情報を上げて下さっているサイトもあって、おおいに参考にさせて頂きました。担当さんの中に演劇を経験されている方がいたのもものすごく大きかったです。ただ、それでもまだ不安があり、書くことを躊躇する気持ちもあったのですが、デス電所(※1998年に旗揚げされた関西を代表する小劇団)代表の竹内佑さんにお話を伺えたことできっちり肝が据わりました。あれこれ細かな質問にご丁寧に答えて下さりつつ、なにより一番大事なことを教えて頂いたと思います。『演劇について正確な情報を書くことより、小説としておもしろいことの方が重要では?』と。……ですよね! 開き直れた瞬間でした。いろいろ間違っているかもしれないけどもういい、書いちゃえ、と書いてしまった結果、その開き直りぶりが逆にリアルさを醸し出せたのかもしれません(笑)」

 富士の前に開かれているのは、苦難の道だ。劇団運営上のトラブルや不運が次々連鎖していくのだが、独創的なアイデアや「開き直り」のクソ度胸で、跳ね除ける跳ね除ける!

「担当さんたちには、『俺tueeeが書きたいんです!』と言って納得して頂いたのを覚えています(笑)。一見無力な人物が、ある場面で爆発的に活躍する。己のパワーを解放して見せつける。そういうある種の華々しさ、カタルシスがとにかく描きたくて、富士という主人公を創っていきました。表面上はどう見えて、実はどういう能力があるのか? どういう生まれ育ちをしたら、そういう人物に育つのか? そういう人物はどういう未来を望み、その望みにはどんな結果がついてくるのか? ひとりの人間の22年分の人生を、〝やがて来るカタルシス炸裂!〟の瞬間に向けて、計算しつつ積み上げていった感じです。主人公・富士の22年間は、いうなれば自らの内に火薬を粛々と詰め込むような日々だったのではないか、と。そしてある日、彼女は変な劇団に出会ってしまって、ついに導火線に火が着くんですよ」

2種類の“ふね”の出航の物語なんです

 南野、蟹江、蘭、大也、樋尾。そして須藤……。富士の前に現れる演劇バカな面々の個性は、どのように立ち上げていったのだろうか。

「南野は劇団のリーダー(でも変)。脚本・演出の蟹江は頭脳(でも変)。蘭はヒロイン(でも変)。大也は育成中(でも変)。そしてそこに現れた主人公はド素人(でも変)。隠れキャラの樋尾は、オールマイティに使える有力なアイテムです(でも変)。さらに特殊なのが須藤で、劇団員ってお友達同士ではいられないものだと思うんですが、彼に関しては純粋に“富士の友達”として見せ場が作れるよう人物像を設計しました(でも変)。気が付けば、全員がおかしなことになってしまいました(笑)」

 だが、「全員がおかしな」面々と一緒にいたいと思ったからこそ、富士は変わった。輝くことができた。竹宮はこれまで、「変わりたい」と願いながらも叶わない主人公の姿を描き続けてきた。そのテーマが、演劇(劇団)という題材を得たことによって、新たな輝きを放つこととなったのだ。「本当に大事な作品となりました」と、作家自身も語る。

「主人公は作中で、自分が飛び込むのは演劇の世界ではなくてもよかった、というようなことを語ります。けれど、たまたま出会ってしまった演劇の世界は、自分をどうしようもなく惹きつけてやまないのだ、と……。私も今まさに同じ心境です。演劇という題材は、最初はただ『もっともカオスっぽいから』という理由で決めただけでした。でも実際に書いていくうちに、演劇というナマをやりとりする際どい世界だからこそ生まれる、取り返しのつかない『今』というかけがえのない瞬間を、二度とやり直せない『今』というタイミングを、主人公と共に掴むことができた気がします。そしてその掴んだという感覚、あるいは掴みたくて必死に手を伸ばす感覚。それこそが、まさしく生きている実感そのものなのではないかとも思うんです」

 ラスト3ページの強烈な“引き”は、続編への期待大だが……。

「一人で乗る舟、みんなで乗る船、2種類の“ふね”を重要なモチーフとして作中で取り入れました。これは出航の物語である、と考えていたからです。なので、この先に紡がれるであろう富士個人と、劇団の歴史については、読んで下さった皆様のご想像にお任せしようと思っていますね。とか言いつつ、キャラクターたちへの愛着が止まず、実はどんどん今後のネタが浮かんできてしまう状態でいたりもします(笑)」

 ならばかつての富士のように、声を枯らして叫びたい。「絶対、続きが(よ)みたい!」。

取材・文:吉田大助 写真:首藤幹夫

(あらすじ)
五人兄弟の真ん中として育ち、家族の「関係の調整役」として生きてきた、22歳の富士。東京の大学を卒業間近に一人ぼっちになってしまった彼女が、小さな劇団と出会い、演劇というジャンルに魅了される。「関係の調整役」の人生で培ってきたスキルを発揮し、劇団運営に関わり始める……。まるで演劇そのもののような、軽妙な会話の掛け合いも抜群に魅力的。