キラキラネームの流行は日本だけじゃない!? 「犬の糞」「奴隷」と名付ける親も! 世界の名前事情

暮らし

公開日:2016/6/10


『世界の名前』(岩波書店辞典編集部/岩波書店)

 パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノデ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

 いったい何のことかおわかりだろうか? スペインの天才画家・ピカソのフルネームである。あまりにも長くて本人さえ覚えていなかったらしい。なぜこんなことになったのか。

 言語学や歴史学、文学、人類学などの研究者たちによる100のエッセイを集めた『世界の名前』(岩波書店辞典編集部/岩波書店)によると、スペイン語やポルトガル語の名前は、個人名(ファーストネーム+ミドルネーム)の後に父方の姓と母方の姓がつく。そして、父母の姓もまたそれぞれの父母の姓から構成される。さらに、一つの姓が二語や三語からなることもあり、それらの姓は英語の“of”や“from”に相当する前置詞「デ」や、“and”にあたる接続詞「イ」が使われたりする。さらに親戚の名前まで加えられるなどするうちに、冒頭のような長たらしい名前が完成するのだ。さしずめ日本人なら「太郎 桃 鈴木 佐藤 中村の山田 田中の木下 うんぬんかんぬん」などという名前になるのだろう。正確さを求める日本の公的文書が氏名欄だけで紙幅をとってかさばること請け合いである。

advertisement

 一方で姓など持たない国もある。例えば、ミャンマーの非暴力民主化運動の指導者・アウンサンスーチーは、これでワンセットの名前。よく「アウンサン・スーチー」と表記されるが、アウンサンもスーチーも姓ではない。個人名がアウンサンスーチーなのだ。ちなみに、父から「アウンサン」、祖母から「スー」、母から「チー」を受け、これら三つの音節を組み合わせて名づけられている。日本でも親から漢字一文字を受け継ぐことはあるが、それと同じ感覚だろうか。

 姓がないなんて理解しがたいかもしれないが、本書によるとつい最近まで個人名しか持たなかった国は意外に多い。ハワイの一般人は19世紀以降、イランは20世紀に入ってから、イヌイットはカナダに包摂されたことを機に姓を持つようになったという。そういえば、日本だって貴族や武士でなければ姓を持ったのは、明治8年に太政官布告で名字の使用が義務化されて以降のこと。伝説上ではあるが、最初の天皇である神武天皇が紀元前660年に即位してから2600年以上の長い日本の歴史の中で、実はまだ150年も経っていない。他人のことはとやかくいえないだろう。

 さて、その当時日本国民が一斉に登録した姓。祖先が安易に付けてしまったとしても、今更そう簡単に変えることはできない。が、個人名は自由だ。自分の子供には、そのセンスはともかく、いくらでもオシャレで素敵な名前が付けられる。そんな中、いわゆるキラキラネームが話題にのぼりがちだが、この現象は日本だけに留まらないようだ。先に挙げたアウンサンスーチーのミャンマーでは、20代以下の世代でときに四音節以上からなる華やかな個人名が見られるようになったという。また、ラオスでも2000年代以降、三音節以上の名前で、意味もすぐにはわからないキラキラネームが増えているそうだ。「最近の若い人は…」とあまりよく言われないが、実はそれだけ平和で自由、そして豊かな世の中なのだといえるかもしれない。

 現在放送中のNHK大河ドラマ『真田丸』。秀吉と側室・茶々の子である「お棄(おすて)」が登場した。一見ひどい名前のようだが、なかなか子のできない秀吉が、「捨て子は育つ」と願いを込めたものだ(結局、わずか数え年3つで亡くなってしまうのだが)。こうした風習は世界各地で見られる。チベットでは、子供がたくさん死んでしまった家で、これ以上悪霊に子供の命がさらわれることがないように「犬の糞」「豚の糞」などと汚い名前をわざわざ付けることもあるらしい。ガーナでも、夭折した子の次に生まれた子に「奴隷」と名付け、霊界に連れ戻されないようにするとか。いずれも迷信ではあるのだろうが、健康に育ってほしいという藁にもすがる親の強い愛情が作り出した名前なのだ。

 また、戦争によって自身の名前を否定され、本名を名乗れない悲劇もある。あるカタルーニャ人の男性は、スペイン内戦(1936~1939)の際に軍隊で軍曹から名前を聞かれ、「マルク・マス」と答えたところ、「マルクなんて名前はスペインにはない! お前は今日から『マルコス・マス』だ」と言われたという。キリスト教の聖人に由来するその名は、カタルーニャ語では「マルク」だが、スペイン語では「マルコス」なのだ。カタルーニャ人は、1977年にスペインが民主化されるまでスペイン語以外の洗礼名での戸籍登録は禁じられている。

 世界は広く、私たちの常識が覆されるような名前がたくさんある。しかし、その背景は、国は違えども共感できるものが多い。親の愛情が注がれ、祖先の記憶が刻み込まれた名前が、自身のアイデンティティを司るものであることは世界共通といえるだろう。そして、その名を自由に付けることができ、自由に語れる幸せを私たち日本人は意外に知らない。この機会に改めて自分の名前に思いを馳せてみてはいかがだろうか?

文=林らいみ