ジャズって興味あるけどハードルが高そう…というあなたにおススメ! 雑学知識も満載の『おもしろジャズ事典』

エンタメ

公開日:2017/8/17

『おもしろジャズ事典』(小川隆夫/ヤマハミュージックメディア)

 ロック、テクノ、ヒップホップ、ブルース、レゲエ、ポップス――これらは全て音楽の分類の一部。ひと口に音楽と言っても、その種類は膨大だ。今回は音楽の分類の中で“ジャズ”と呼ばれる音楽にスポットを当てたい。なぜなら個人的な話となるが、最近読んだジャズマンガが面白く、ジャズに興味を抱いたからだ。

 みなさんは“ジャズ”と聞いてどのような印象を受けるだろうか。私は、とある人気アニメの泥棒一味の射撃の名手が、バーカウンターでバーボンを嗜みながら聴いている音楽、という印象を持っていた。要するに「大人の音楽」「オシャレな音楽」「ハードルが高い音楽」だ。そうなると「興味はあるけど、手が出しにくいな…」と考えてしまうのは、おそらく私だけではないだろう。

 そんなジャズに興味はあれども一歩が踏み出せない同士たちにおススメしたいのが『おもしろジャズ事典』(小川隆夫/ヤマハミュージックメディア)。本書はジャズが誕生した1900年代初頭から2000年までのジャズの歴史が語られているほか、ジャズが身近なものに感じられるような雑学が掲載されている。

advertisement

 今では当たり前のように使われているジャズという言葉。この語源は何なのだろうか。この答えは諸説あるようで、確かなものはない。有力な説はシンガーでトランペッターのジャボ・ブラウンの名前が派生してジャズになったというものだ。他にはチャールズというミュージシャンの名前、アフリカ語、南アフリカのバントゥ語、さらにはルイジアナ州にいたとされる奴隷のニックネームが由来であるという説も。このように名前の由来を辿るというのも楽しい。

 また、私が驚いたのが「ジャズの基本はアドリブにあり」という記述だ。これまで、音楽は基本、楽譜通りに演奏するものだと思い込んでいたが、その限りではないらしい。プレイヤーは自由に演奏し、オーディエンスもそれを楽しむという、枠に囚われない音楽のようだ。ちなみに、バッハ全盛期のバロック時代のクラシック音楽にもアドリブという言葉こそないが、自由に装飾音をつけて個性を競い合う“マニエラ”という手法が用いられていたそう。ただ聞き流すだけではわからない音楽の懐の深さが感じられる。

 他にも興味深かったのは「ジャズ・ミュージシャンの華麗なる副業&趣味」という項。趣味で飛行機の免許を持っていたトランペッターのトム・ブラウンは、1980年代のほとんどはジャズ界から姿を消していたという。その間、なんと小型飛行機のパイロットに転身。その後、再びミュージシャンとして復活を果たしたのだそう。さらにジャズ史に名を残すほどの天才と呼ばれたマイルス・デイヴィスは画家・役者としても活躍していたというから驚きだ。このような様々な趣味・副業は彼らの音楽にも影響を与えたに違いない。そんな彼らのサイドストーリーを知ってから、実際に演奏を聴いてみると面白いだろう。

 歴史を辿ったジャズの表側だけでなく、ジャズ・ミュージシャンたちの知られざる裏側も満載な本書。ジャズをよく聴くという人も、これからジャズを聴いてみようかなという初心者も楽しめる一冊である。私はしばらく本書を片手にジャズを聴き、しっかり学んだ後ジャズバーにチャレンジしてみようと思う。もちろん、バーボンを片手に。

文=冴島友貴