「キャスのグロさと切なさで複雑な感情になる」『マガジン』8号『七つの大罪』、凶悪な怪物に豹変したキャスに驚きの声
公開日:2020/1/24
2020年1月22日(水)に、『週刊少年マガジン』8号が発売。『七つの大罪』339話ではアーサーの相棒・キャスが真の姿を現し、「あんなに可愛かったキャスがこんな姿に…」「もう裏切りはこりごりだよ!」と読者の間に動揺が広がっている。
“混沌”と呼ばれる存在を復活させるために、アーサーを生き返らせたマーリン。アーサーが新たな力に目覚めるタイミングを見計らって、いつもアーサーと一緒にいた可愛い生物・キャスが現れた。キャスとの再会を喜ぶアーサーだったが、キャスは彼の目の前で豹変して牙をむいた猛獣に。その牙でアーサーの腕を食いちぎり、力を横取りしようとする。
その様子を側で見ていた“七つの大罪”メンバーは、キャスの恐ろしい一面に驚愕。キャスの正体は「キャス・パリーグ」と呼ばれる凶暴な獣で、アーサーが“混沌の王”として目覚めるのを待っていたという。覚醒したアーサーを物欲しそうな目で見つめるキャスは、周囲の人間すべてを巻き込んで異空間を創造。“七つの大罪”メンバーは体力を消耗しており、脱出方法が分からないまま大きな渦に巻き込まれた。
かつてキャスに守られたことがあるアーサーは、今のキャスを受け入れられず「…お前にとって私はなんだ?」と質問。キャスが「ずっと我慢してた美味しい美味しいポクのご・は・ん」と答えるのを聞いた途端、アーサーの手元に聖剣が現れた。聖剣の影響で異空間は破壊され、全員が元の空間に帰還。アーサーは「それを聞いて安心したよ… お前を心置きなく倒すことができるから」とつぶやき、キャスを真っ二つに切り裂く。
キャスの裏切りとアーサーの報復に、読者からは「悲しさを引きずる余韻もなかった」「裏切り者と分かった瞬間のアーサーに鳥肌」「キャスのグロさと切なさで複雑な感情になる…」といった声が。アーサーは聖剣を使った直後に倒れてしまったが、果たして彼が手にした混沌の力はどれほど強力なのだろうか。
この記事で紹介した書籍ほか



七つの大罪(37) (講談社コミックス)
- 著:
- 鈴木 央
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2019/06/17
- ISBN:
- 9784065156766

七つの大罪(36) (講談社コミックス)
- 著:
- 鈴木 央
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2019/04/17
- ISBN:
- 9784065148846

七つの大罪(35) (講談社コミックス)
- 著:
- 鈴木 央
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2019/01/17
- ISBN:
- 9784065138779
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…