『ジャンプ』15号『鬼滅の刃』、立ち上がった善逸と伊之助にファン涙!? 「泣けて仕方がない…」
公開日:2020/3/10
2020年3月9日(月)に発売された『週刊少年ジャンプ』15号では、『鬼滅の刃』第197話「執念」を掲載。我妻善逸と嘴平伊之助が再び戦い始め、読者から「2人の成長を感じる」「今回の鬼滅はジーンときた…」「泣けて仕方がない…」などの声が上がっている。
珠世に仕込まれた4種類の薬により、“死”が目前まで迫る鬼舞辻無惨。分裂して逃げようにも、薬の効果で分裂ができない。普段ならば全く問題にならないはずの攻撃さえ、現在の無惨にとっては有効な攻撃へと変わっていた。
急に動きが停止した無惨に、“このままいけば勝てる”と油断する竈門炭治郎。次の瞬間、無惨は身体から激しい衝撃波を放つ。無惨の立つ地面は大きくくぼみ、身体には巨大な“口”のようなものが。近くにいた炭治郎は衝撃波をもろに受け、その場に倒れて痙攣を起こしてしまう。
倒れる炭治郎に見向きもせず、立ち去ろうとする無惨。しかし、負傷から立ち上がった伊之助の攻撃が無惨の足を止める。伊之助は無惨に倒された仲間を思い、「(仲間の)足も手も命も全部返せ」「それができないなら 100万回死んで償え!!」と猪の被り物をつけたまま涙を流す。だが決死の攻撃もむなしく、無惨に捕まってしまった。
伊之助を拘束する触手を、今度は善逸が切断。善逸は無惨と戦いながら、瀕死の炭治郎と伊之助に声を張り上げ励ましの言葉をかけ続ける。負傷しながらも助け合いながら戦う2人に、ネット上からは「伊之助は愛しいし、善逸はかっこよすぎる」「伊之助が仲間を返せって言うところ、正直涙が出ました」「この3人は深い絆で結ばれてるね」「本当は怖いハズなのに、仲間のために立ち向かう善逸かっこいい」「がんばれ、がんばれ!」といった声が相次いだ。
無惨の攻撃によってボロボロになりながらも、諦めずに立ち上がる善逸と伊之助。一方そのころ、手足を失った“柱”たちが無惨の元へと向かっていた――。
戦いの果てに立っているのは果たして鬼殺隊か、それとも…。波乱の予感がする次号も見逃せない。
この記事で紹介した書籍ほか

鬼滅の刃 19 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2020/02/04
- ISBN:
- 9784088822044

鬼滅の刃 18 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/12/04
- ISBN:
- 9784088821412

鬼滅の刃 17 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/10/04
- ISBN:
- 9784088820804

鬼滅の刃 16 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/07/04
- ISBN:
- 9784088818672

鬼滅の刃 15 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/04/04
- ISBN:
- 9784088817996
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
-
2
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
3
-
4
-
5
どうしようもなく愛おしい“たった1人の人”と出会ってしまった。夫がいるのに…。/夫がいても誰かを好きになっていいですか?①
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート