「みんなの仕事が侑を支えてるんだね」 ジャンプ21・22合併号『ハイキュー!!』、元稲荷崎メンバーの意外な繋がりに感動の声
公開日:2020/4/29
2020年4月27日(月)に、『週刊少年ジャンプ』21・22合併号が発売。『ハイキュー!!』第391話では双子の兄弟・宮侑と治を始めとした元稲荷崎高校メンバーの繋がりが描かれ、「みんなの仕事が侑を支えてるんだね」「おにぎり食べる侑にほろっと来た」と話題になっている。
「シュヴァイデン アドラーズ」と「MSBY ブラックジャッカル」の試合は、3つのサーブを使い分ける侑の活躍でブラックジャッカルがリードしている状態。侑は3つ目のサーブを習得する直前、思ったように上達しないことを治に相談していた。「おにぎり宮」で働く治は、侑がすべてを説明する前に状況を把握。「今までの二刀流で十分勝負できてたやん」と純粋な疑問を投げかける。
すると侑は、ロシア代表選手のかっこいいサーブを見てどうしてもやってみたくなったと本音を暴露。それを聞いた治は思ったより単純な理由に呆れ、「やりたいんやったら勝手にせえや 欲張って自滅せえ」と冷たく言い放った。たちまち「なんやねん!」と怒り始めた侑だったが、その言葉を遮って新米で作ったネギトロおにぎりを差し出す治。侑もさっきまでの怒りを一瞬で忘れ、おいしそうに頬張りはじめる。
やがて侑は新しいサーブを完全に習得し、試合でアドラーズの選手を翻弄。力強いスパイクサーブを決めたあと、侑は自信満々に「俺の筋肉や!!」と叫んだ。試合が白熱する一方、とある田んぼでは稲荷崎高校出身の北信介が豊かに実った稲穂の中で農作業中。どうやら「おにぎり宮」で治が握っていた新米は、北が収穫した米のようだ。
“食”で繋がる稲荷崎メンバーの絆には、ファンから「北くんの米を治が握って、そのおにぎりが侑のエネルギーになってるんだね」「稲荷崎のみんなが侑と一緒に試合に参加してるみたいで嬉しい」「侑も侑を支える人たちもかっこよすぎる」と感動の声が。着実に得点を稼ぎ続けるブラックジャッカルは、このままアドラーズを振り切ることができるのだろうか。
この記事で紹介した書籍ほか

ハイキュー!! 42 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 古舘 春一
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2020/03/04
- ISBN:
- 9784088822280

ハイキュー!! 41 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 古舘 春一
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2020/01/04
- ISBN:
- 9784088821771

ハイキュー!! 40 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 古舘 春一
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/11/01
- ISBN:
- 9784088821047

ハイキュー!! 39 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 古舘 春一
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/09/04
- ISBN:
- 9784088820538

ハイキュー!! 38 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 古舘 春一
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/06/04
- ISBN:
- 9784088818634
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート