話すことは子どものことばかり… 夫婦にありがちなコミュニケーションの悩みを解消! 離婚を回避する夫婦の話し方
公開日:2020/12/6

不機嫌な妻 無関心な夫 うまくいっている夫婦の話し方 (五百田達成の話し方シリーズ)
- 著:
- 五百田 達成
- 出版社:
- ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日:
- 2020/11/20
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、世間では「コロナ離婚」という言葉が誕生した。外出自粛によって夫婦の時間が増え、離婚につながるケースが増えているという。しかしなぜ同じ時間を過ごすだけで、逆に夫婦関係が悪化してしまうのだろうか。気づかない内に、自分の家庭でも同じ兆候が表れていないだろうか…。現在注目を集めている『不機嫌な妻 無関心な夫 うまくいっている夫婦の話し方』は、そんな疑問に真正面から答えてくれる1冊だ。
夫婦仲は日々のコミュニケーションによって維持されているもの。そしてコミュニケーションがうまくいくためには、会話が欠かせない。つまり「夫婦の会話」がうまくいかないと、夫婦関係に亀裂が入ってしまう原因となる。そこで同書では、夫婦のコミュニケーション不全を解決することで、夫婦の関係性を良好なものに導いていく。
著者の五百田達成氏は、シリーズ累計35万部突破の『察しない男 説明しない女』や10万部突破の『話し方で損する人 得する人』など、コミュニケーション本を数々ヒットさせてきた作家・心理カウンセラー。同書も発売決定直後から大反響を巻き起こし、発売前重版を達成していた。
同書の執筆にあたり、五百田は多数の人にインタビューを実施。その結果、うまくいっている夫婦には大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ特徴的なコミュニケーションを行っていることが分かった。書籍内では3つのタイプの夫婦が実際に行っているコミュニケーションをベースに、さまざまな話し方・伝え方・聞き方についてのアドバイスを掲載している。まずはチェックシートを使って、自分の「夫婦タイプ」を確かめてみるのがオススメだ。
①恋人タイプ
お互いが好き同士のラブラブ夫婦で、独身時代のような恋愛感情でうまくいっている夫婦。コミュニケーションの特徴は「愛情表現」が多いことで、「大好き」などと普段から言い合い、スキンシップも頻繁に行っている。
②戦友タイプ
価値観が合っている者同士のバリバリ夫婦で、その様はまるで一緒に家庭を切り盛りしていく戦友のよう。コミュニケーションの特徴は「ビジョンの共有」が多く、将来のプランがしっかりと話し合われている。
③同居人タイプ
一緒にいてラクな相手だから結婚しているイマドキ夫婦。シェアハウスの同居人のような距離感だ。「ルール・マナー」をしっかり決めており、お互いにとって居心地のいい空間・適度な距離感を保っているのが大きな特徴。
さらに夫婦のタイプ分けだけでなく、普段の会話で気を付けたい50のルールも紹介。基本のルールから家事・育児の分担、時間とお金の使い方、日常生活の過ごし方まで、4項目について〇×形式でまとめている。たとえば「夫婦間であっても相手を他人と思う」、「相手をシェアハウス仲間と思って、同居人としてのルール・マナーを守る」など、夫婦のルールは当たり前のようで難しい掟ばかり。
コロナ離婚なんてどうせ他人事…そんな風に考えている人は、不仲の原因を見て見ぬフリしているだけかもしれない。同書に掲載されているアドバイスを手がかりに、自分の家庭を見直してみてはいかがだろう?
この記事で紹介した書籍ほか

不機嫌な妻 無関心な夫 うまくいっている夫婦の話し方 (五百田達成の話し方シリーズ)
- 著:
- 五百田 達成
- 出版社:
- ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日:
- 2020/11/20
- ISBN:
- 9784799326794
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
双葉社
『銀のニーナ』のイトカツ最新作! 夫との時間がつくれない新妻・日菜子×9歳義弟の新生活はいかに……?【試し読み】
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート